新型です。
さすが伊太利亜デザイン!
ど真ん中を突いてきます!
これも他に漏れず1199Rという500万円位するレーシングモデルが出るのでしょうね。
私も以前749Rに乗っていましたが、とても庶民に養える代物ではございませんでした。
年間の維持費(修理代がほとんどです)で国産車1台買えますから・・・
もし買うとしたら盆栽としてただひたすら磨いて眺める!これに尽きます。
でもそれは開発コンセプトとは全くかけ離れた使い方でマシンからすればとても可哀想なことなのです。
与えられた性能をフルに使いきって消耗する姿こそ正常なのでしょう。
なので私は749Rを躊躇無くぶん回して乗ってました。
九州自動車道でふえわキロ出したらマフラー破裂・・・あり得ないトラブルです。
所有期間約1年半、その間修理工場にドックイン約半年。
2000キロ位走ったかな・・・
30代最後の悪あがきで買ったバイクでしたが今となっては懐かしい思い出です。
でも何故か未だに新型をチェックしてる私はやはり未練があるということなのかな(笑)
福岡の注文住宅・新築一戸建てはエーワンディヴェロップへお任せください
シューズクローク
最近建てている現場には高確率で付いてるシューズクローク。
もはや付いてて当たり前のようなものですね。その代わり下駄箱が要らない。
大きさは建物によってまちまちですが小さなもので1畳~大きなものは3畳位。
画像は2畳の場合のイメージです。
その名の通り、靴はもちろんコートやヘルメット、傘、外出時にさっと持ち出せるように
あるととても便利な空間です。
でも広くなると、一度玄関の土間に降りて靴を取りにいかねばならない。
そのために一度土間に降りるための履き物は必要ですよね?
その辺の使い勝手からすると上がり框よりも上から入れるようにした方がいいのかな?
いや・・・ここは絶対に土間から繋がった方がいいよ。と言う意見もありますし
それぞれ意見が分かれるところです。
でもシューズクロークがある家はなんかゆとりを感じさせますね。
ちなみに中身の棚板の取り付けやハンガーフックの取り付けは毎回私が自分でやってます。
それが一番安上がりなので^^
社長自身が現場に出て工具を使って作業する。これってとっても大切なことです^^
福岡の注文住宅・新築一戸建てはエーワンディヴェロップへお任せください
却下!!
やはり、一般人にはシャア専用の良さは解らない模様(笑)
そんで作った外観パースがこちら
まあ一般的にはこっちが受け入れられやすいでしょうね。
ファサードの凹んだ部分にINAXの千陶彩を貼ったら良さそう。
福岡の注文住宅・新築一戸建てはエーワンディヴェロップへお任せください
シャア専用住宅
友人からの依頼でプランニング。
誰もシャア専用にしてくれとは頼のんでないぞ!って言われそうですが
余りにも出来が良かったのでブログにUPしとこ。
間取りは要望を踏まえてちゃんと考えました。
外観は・・・すんません、遊んでます(爆)
シャア専用といえばもちろん赤。
某漫画家宅のような下品な感じにならないように考えました。
わかる人が見たら解るかな?
3Dプレイスのフリーエリアに「シャア専用」でデータ置いてますので
スマホ、タブレットお持ちの方は3Dプレイスビューアーをダウンロードしたら見れますよ。
さて、お遊びはほどほどにしてお仕事お仕事!!
福岡の注文住宅・新築一戸建てはエーワンディヴェロップへお任せください
店舗工事もやりますよ~
当社のHPを見たら住宅の施工事例ばかりなので
お問い合わせいただくのは新築のマイホームのお話が圧倒的に多いのですが
家が造れるわけですから店舗ももちろんやれます。
画像は今見積もり中の歯科医院。木造で150㎡位の建物。
他社さんがデザインと設計をしているので、図面を読み解くのに時間を掛けるよりも
3Dソフトにデータ入力してPC内で一度建ててしまった方が全ての収まりが頭に入るので
ささっと作ってみました。
図面で見ると解り難い部分や、設計者への質疑事項も一度建てるとよく解ります。
それで構造上でここに柱があったほうがいいとかもわかります。
デザイナーさんの趣味が私と一致してるのか、使用材料がいつも建ててる家で使ってるものと同じなので見積もりも簡単です。
目隠し?のルーバーだけちょっと調べてみることになりそうですがどうやって柱に留めるのかな??
脳天からビスでいいのかな?私的にはNGだけど・・・
福岡の注文住宅・新築一戸建てはエーワンディヴェロップへお任せください
3Dプレイスビューアー
先日買ったクロッシイタブレットが思わぬところで大活躍!
過去記事はこちらhttp://a1develop.blog10.fc2.com/blog-entry-586.html
これまで3Dのデーターをお見せする時は、お客様に当社までご足労いただいておりましたが
3Dプレイスというサービスが始まり、タブレットでプレゼンが可能になりました。
http://www.megasoft.co.jp/3dplace/
先日もお客様宅に持参してお見せしましたが、お客様もi-padを持っていたので、これからはデータだけ更新すればお客様もご自分のi-padで見れるのです。
ウォークスルーで室内も全て見れますし、細かい部分も3Dで再現してお見せすれば一目瞭然なのでとっても便利です。
このブログをご覧の方もi-padやi-phone、アンドロイドのスマートフォン(タブレット)をお持ちであればデータをご覧になれます。
http://www.megasoft.co.jp/3dplace/product/
フリーエリアにデータを置いてますのでお暇な方はどうぞご覧ください。
エーワンディヴェロップという投稿者名でいくつかデータ上げてます。
福岡の注文住宅・新築一戸建てはエーワンディヴェロップへお任せください
餅つき
今日は恒例の町内の餅つき大会!
朝早くから体育部は準備に狩り出されます。
準備体操をさずに重たい荷物を持って痛い目にあったことがあるので
今年は朝から一人ラジオ体操をして作業に取り掛かりました。
約50キロの餅米を2時間でつきましたが、腕の力よりも握力が先に萎えますね。
それにしてもお年寄りの方々のパワーにいつも驚かされます。
動きに無駄がないからか軽く杵を振ってますね。
右利き左利きでも立ち位置に決まりがあるようで
現代っ子?の私はただただなるほど~の連続でした。
一番活き活きしてるのはやはり敬老会の方々のようです。
私も今は握力も回復して体調に変化は感じられませんが
明日は腕がパンパンになってるのかも・・・
フライトジャケットの季節ですね。
今日から週末にかけて気温がぐんと下がるそうです。
週末は町内の餅つき大会なのでなんとか回復してもらいたいものですが・・・
さて、今日の話題はファッションについて
普段ジーンズにスニーカー姿で仕事している私の最近のお気に入りはミリタリー系。
特にフライトジャケットは大好きです。
バイク乗りなら大体持っているであろうN3B
抜群の防寒性能です。
でも車に乗るときはシートの下に挟まってかさばるので、そんな時はパイロット用に開発されたN2B
フードもかさばらないように左右に割れる設計です。
どちらも所有してますが、やはりN2Bの方が動きやすいのでN3Bは余り出番がありません。
普段スーツ姿で仕事している方なら、いつもスーツが制服みたいなもので
仕事するときの格好とか気にしなくていいのでしょうけど
私のような立ち位置の仕事が一番やっかいなのです。
まず、現場に行って足場に上ったり、埃だらけの現場に入らなければならない。
時には自分で工具を持って作業することもしばしば。
なのでスーツなんて着てたら仕事になりません。
しかし、お客さん(エンドユーザー)とも会って打ち合わせをしなければならない。
時には銀行にも行って応接で話をしたり、スーツ姿の取引先と打ち合わせもしなければならない。
そんな時は薄汚れた作業着ではちょっと・・・って感じですよね。
そこで役に立ってるのがミリタリー系のアパレルメーカーAVIREX
元々、軍用のメーカーなのですが軍服は機能重視で設計されてるので、夏は涼しく、冬は暖かく、よく出来ています。
デザインはやぼったいのですがAVIREXはそこに最新のファッションデザインを融合させた
ミリタリー系のオサレな服を作っている。まさに私の立ち位置にマッチした服が多いのですね。
なので最近はAVIREXばっかりです。
ジーンズはEDWINの402、安いし作業着代わりには丁度いいです。
靴はナイキかVANS、これも5000円位の安いヤツを使い捨てって感じかな。
現場でボンドが付いたりペンキが付いたり、ひどい時は引っ掛けて破れたりしますからね~
でも本当の理由は持ってるスーツが全部入らないから(爆)
もうあの頃の体型を取り戻すのは無理なのかなぁ~
悲しい現実ですね。
福岡の注文住宅・新築一戸建てはエーワンディヴェロップへお任せください
こんなことも出来るのか・・・
夏にお引渡ししたHRT様邸。
3DデータはもちろんPC内に入ってました。
ただソフトの機能を使いこなしてなかっただけですが
こんな画像でプレゼンしたらもっと解りやすかったのでしょうね。
今更ですがとりあえず画像UPしとこ。
施工事例もどこが凄いのか写真だけでは解らないので
こういう画像も交えて解説したらいいかも知れません。
全部で4層あります。体積をフル活用した建物です。
リンク貼っておきます。
https://www.a-one-deve.com/sekoujirei/jirei25.html
傾斜地を利用した建物は面白いですね。
福岡の注文住宅・新築一戸建てはエーワンディヴェロップへお任せください
思ったよりも簡単に出来るのですね。
3Dマイホームデザイナーを使い始めて10数年。
初めて導入したのはPROバージョン1でして1998年ウインドウズ98で使ってました。
あの頃は室内パースを仕上げるのは光源の設定やらなんやで
とっても大変だったイメージがあり、ずっと外観パース位にしか使っていませんでしたが
あれから10年以上経った今、やってみると思ったよりも簡単。
PCのスペックが格段によくなってるのもありますが、光源の設定が簡単になってるのが一番の理由かな。
今使っているのは最新バージョンのPRO7ですが、いろんな機能が付いていてまだまだ完全に使いこなせていません。
画像は今度建てる予定の平屋のLDKの内観パース。
梁が邪魔臭いので登り梁にした方がいいのかな・・・
構造の設計や収まりの確認にも役立ちますね。
もっと色んな機能があるので使い込んでみるとしますかね。
福岡の注文住宅・新築一戸建てはエーワンディヴェロップへお任せください