月別アーカイブ: 2024年11月

早っ!もう木曜日だよ・・・

こいつ何かに似てるなって思ってたけど

これだ!

変形はしないけどね(笑)

でも羽を広げたら結構大きいぞ!翼端で50cm位はありそう。

飛ぶのは苦手なのかよく墜落してますw

今週はずっとお天気が悪いのでなかなか進みません。

ここも年内には基礎工事まで終わらせないといけないのですが

まだ残土出しが終わってません。時間はどんどん過ぎ去るのに・・・^^;

現場の近くにビックボーイがあるので最近よく行ってる。

注文はタブレットでライスとスープと飲み物はセルフ。

なのでお値段もリーズナブル。しばらく通います^^

トロントからはここで働いてるって写真が。

ワンオペでバーの店員してるらしい。昼間だけ。

英語で接客しないといけないのだけど、上達するには実践あるのみだもんね!

夕方からは日本食のレストランに入るので職場は日本語らしくて

敢えて厳しい環境に身を置くというチャレンジャーな娘ですw

さて、明日と明後日で上棟です。天気が悪いのでペースが落ちると思いますが

安全第一で進めて行きますよ。

クラシックカーフェスティバル

土曜日はなんか天気が微妙・・・

最近乗りっぱなしで汚れてたので隅々まで磨きあげてやった。

ちょっと油断したらすぐにサビが出てくるからね。

シリコンスプレーでコートしてやれば大丈夫。

そして今日はトリアス久山まで、コストコはまだオープン前。

クラッシクカーフェスティバル  in トリアス に行ってきた。

門司港でやってるクラッシクカーフェスティバルに比べたら台数も少ないし

年式も1999年式までOKなのでネオクラシックの部類になる車ですね。

この2台似てるでしょ^^

マツダのRX-7(FD3S)のデザインをシボレーがパクってC5コルベットになったみたい^^

ハコスカとジャパンは来たてけどケンメリはいなかったな・・

これトヨタ博物館で見たことある。遠くからきてあるね^^

会場よりも場外の方が面白い車が来てる^^

この32Zももうほとんど見る事なくなったよね。

クルマ見るのは20分位で終わって、LINEで指令を受けてコストコで買い物。

開店と同時に入れば人も少なくてさくっと買えた。

トランク広くてよかった^^

ゴルフバック2個積めるもんね。

帰ってきて、水をかけてみた。おお!これがガラスコーティングか!

水滴が気持ちいい位コロコロと落ちる。拭き上げもスベスベして簡単だ!

もう少し細かい傷をポリッシュしてもらいたかったけど、まあ贅沢は言うまい。値段のしこだよね。30万円位払えば新車並みに仕上げてくれるんだろうけど、走ってる車なのでどうせ傷は入るし^^

磨き上げてガレージに格納。いつでも出動できるように

常に最高の状態でスタンバイさせて置く。

コストコで見つけたので買ってしまった(笑)

イーグルマスクのトランザム!ファイヤーバードがカッコいい!

やはりアメ車はこの1stGEN世代のクルマがいいね。

コンピューターが介在してないアナログな奴がいいと思う。

今乗ってる1999年式は電子制御だし電気部品が壊れただけでトラブルコード吐くし

今のところは調子いいけど、壊れたら自分で修理できる感じではないからね。

 

11月も半ばを過ぎて

 

なんか急に寒くなってきたね。

車はエアコン入れずにシートヒーター入れてたら丁度いい感じ。

月曜日は朝からコンクリート打設。

この現場は近いから助かる^^

そしてコーティングしてもらったクルマの納車。

ダイヤモンドキーパーとかいう3年ワックス不要のガラスコーティングだけど

まあお値段のしこですね。

小傷を全部ポリッシュしてもらっただけでもやって良かった^^

朝から大野城の現場まで。10時に現地集合なんだけど、ヤバいね・・・

1時間20分前に家をでてギリギリだった。

これからしばらく通うことになるので

朝の渋滞する時間帯は都市高速よりも小笠木峠を超えて行った方がいいかも。

既存の建物を解体して更地になったので

これからブロックで土留めしたり残土出したりします。

子育てエコホームの補助金の関係で年内には基礎工事まで終わらせないといけないのでバタバタです^^;

体重がなかなか増えないのでエサを変えてみた。

これは食いつきがいいぞ^^

でも、もうペレットには戻せないかも・・・

インコの匂いを嗅ぐのが最近のルーティンになってる(笑)

これなんとも言えないいい匂いがするんだよね。

娘も同じらしい。てかインコ飼ってる人はみんなやってるぽいなw

ハーレーのメンテ

今年はなんかずっと暑かったから後回しになってた作業。

ようやくガレージ内でも快適に作業できる季節になった。

コーティングに出してる間、コルベットが留守なので、今のうちにやってしまおう^^

フロントタイヤを外して

このブレーキローターの黒い部分を綺麗に塗る。

ステンレスなのになぜかサビみたいなのが浮いてきてる。

ペーパーで足付けしてガンコートで塗る。

ブレーキパットも交換するついでにキャリパーのピストンシールも変えようと思ってバラしてみたけど、買ってる部品が合わない・・・これ異形ピストンだね。34Φと30Φみたい。

スポーツスター用でXR1200も適合って書いてあったので買ったけど、やっぱ安い部品はダメだね。高くてもハーレー純正部品を買えば間違いないんだけど、これが円安の影響もあってか滅茶苦茶高いのよ・・・

とりあえずまだフルードが漏れてる訳ではないので清掃してピストンを押し込んだ。

新しいパットに交換。これはちゃんと適合した。

もう日が暮れてきたね。やっと全部組み上げたのでブレーキフルード入れてエア抜きしようとしたら・・・

マスターのキャップのねじが片方固くて外れない。

ねじ山もドライバーでなめてしまったし・・・

もう疲れたので、この日はここまで。

 

夜はインコと遊びながらトップガンマーベリック^^

映画館に2回見に行ってるけど、3回目見ても面白かった!

翌朝、カウルを外して、もうドリルでネジ頭を削って取らないといけないかなと思ってたんだけど

試しにショックドライバーでねじを叩いてみたら緩んだ!

ブレーキオイル入れてエア抜き。ワンマンブリーダーが活躍。やっぱ道具ですよ^^

マスターカップのねじを買いにホームセンターまで出かけようとしたら大工さんから電話。

垂木の加工してるけど、わからない部分があるから来てくれと。

電話じゃ伝わらないみたいなので材木店の加工場まで。移動に40分かかって、説明は5分で終了w

戻ってきて、汚くなってるレギュレーターを外して塗る。

綺麗になったね^^

全部組み上がったので、ブレーキパットの当たりを付けに試乗。

糸島方面まで行ったけど、最初はマジにブレーキ効かないよね。

でも帰って来る間にだんだん当たりも付いてきて、いつもの70%位は効くようになった。

その辺走ってもブレーキとか軽くしか掛けないから、山に登ってフルブレーキ何回かやらないと完全にはならないんだろうけど、タッチは前よりもかなり良くなった気がする。

パットとローターの相性ってのもあるんだよね。

ガレージに戻ってオイル漏れやボルトの緩みはないか再確認。大丈夫みたいだ^^

ピストンのシール交換ができてないんで、そこだけが不安だけど、これニッシンのキャリパーみたいなので国産車の34mmと30mmのピストンシールでもたぶん合うんじゃないかなと思う。

ほら!全然安いもん。国産車の部品。ハーレー用ってだけでこれの4倍はする。アホらしいよね。マジで^^:

ブレーキなので重要保安部品ではあるけど、自己責任で試す分には問題ないだろうからね。

 

わんぱく小僧

新築建てる度に訪れるアクロス天神。

地下の駐車場の料金が安くなってる。前は380円だったのに200円になってるね。

住宅センターに書類提出するだけなので20分位しか停めないからね。

さすがに380円は高いなぁって思ってたけど200円なら腹立たない^^

基礎工事が始まった。

もう鉄筋は鉄筋屋に組ませてるんだね。これ1人で1日半で組んでた。

数年前まで基礎屋の職人が自分で組んでたんだけど、専門の業者に任せた方が早いし綺麗だ。

こればかりをやってる人に敵うわけないよね。餅は餅屋って奴ですよ。

明日、配筋検査を受けますが自社チェックで一発OKなので、たぶん問題ないでしょう^^

買って2年経ったC5コンバーチブル。

2年前に買ったときは11700キロ、現在19700キロ。2年で8000キロ走った。あんまり距離延さずに温存しておかないとね。もう買った金額よりも値上がりしてきてるし^^

ガレージ保管だけど、2年の間で結構スクラッチ入ってる。

太陽光にさらすとキラキラと光るのでガラスコーティングをしてもらうことにした。

どれだけ綺麗になって仕上がってくるか楽しみ♪

最近はこいつと遊びながら晩酌!

ペットボトルでウヰスキー買うようになったら人生終わりが近いってだれか言ってたなww

最近よく鳴くようになった!朝から結構うるさい位になく^^

男の子だから元気で全くじっとしてない。

ウチに来た最初の頃とは大違いだ!

えっ?くちばしから血が出てる?

ケージから出して調べてみたら羽から流血してるな。

そしてコイツ飛びやがった!辺り一面が血のミストだらけや!

白いシャツ来てたからヤバいし!すぐに水につけて洗ったけどね。

これケージが小さいんだろうな。中で暴れて引っかかってるぽい。

もう血は止まってるみたいだけど、気になるのかそこばかり触ってる。

元気だし病院に連れていくまでもないかな。

大きなケージ買ってこよう・・・

わんぱくこぞうだよ、コイツは!

雨の日曜日

あーあ

ワイパーのゴム変えるときにガリ傷入れてしまった・・・

ゴムの中にステンレスの芯棒が2本入ってるんだけど、それが引っかかたんだろうな。

面倒臭がらずにワイパーブレード外して交換すべきだったよ。

でもまあこれ位ならわからなくできる。パテ打って、下塗りのホワイトを塗って数日放置。

パテがやせるから必ず。数日後に#3000のペーパーで段差を消してやる。

パールを吹き付け。

もうどこに傷があったかわからない。これも数日よく乾燥させて
あとはウレタンクリアーでぼかし吹きしたらOK。

わざわざフェンダー1枚クリアーかけるまでもない。どうせあと1年半で乗り換えるからね。

この前、ごぼう天うどんを食べに行ったとき、またあの異音が出始めた。

たぶん溶接してもらったフランジがまた外れてるんだろうな。

また持ち上げて溶接しなおしてもいいんだろうけど、せっかくなので性能UPも兼ねて

Xパイプを入れることにした。セカイモンでポチっと^^

セカイモンは手数料取られるけど、向こうで開封して中身をチェックしてくれるんだよね。

日本語で取引できるし便利。そして不具合箇所を報告してくれた。

これ新品なんだけど凹み傷が多いね。キャンセルもできるそうなのでキャンセルさせてもらった。

まあアメリカ製なんてこんなもんだと思うんだけどね。違うヤツ買っても似たり寄ったりなんじゃないかな^^;

とりあえずこれは止めてまた違う奴を探してみよう。

雨の日曜日はガレージで作業。エンジンルームの中って砂や埃で結構汚れてる。

コンプレッサー回してエアーで吹き飛ばす。2年前に徹底的に磨きあげてるから

少し手入れするだけで綺麗になる。

オルタネーターだけは磨いてないんだけど、どうせいつか壊れて交換するからいいかなと。

しかしこのシボレーのV8エンジンって小さいよね。5700ccもあるのにこんなにコンパクト。

しかもオールアルミブロックだから日産のL型エンジンよりも軽いらしい。約2倍の排気量なのにね。

これでノーマル355馬力あるけど、最近のアメ車はスーパーチャージャー付で600馬力とかある。別に355馬力でも不自由は何もないんだけど、0-100キロ加速が3秒切る車には一度位は乗ってみたいかな^^

まあ何回かフル加速したら飽きるんだろうけどねw

おっと!

もう木曜日か!

月曜日が休みだったから速いんだなw

来週から現場始めると基礎屋から連絡あってたけど

職人さんは祝日は仕事してるんだった!てっきり火曜日からと思ってたのにw

床掘まで終わりました。

こっちの現場にもバイクのタイヤ交換で久留米まで行く途中寄ってみた。

解体工事終わってるぽいけど連絡がない・・・

まだ何か残ってるのか??

忙しくてなかなかタイミングが合わなかったけどようやく作業してもらえます。

もうスリップサイン出てるし真ん中も結構すり減ってる。

この光景は何度目かな。。グリップするタイヤは柔らかいからとにかくライフが短いよね

2000キロも走ってないと思うけど。

外したタイヤ触ってみたら自転車のタイヤですか?って位薄くて柔らかい。

これはヤバいでしょ。尖った石とか踏んだらバーストするよ。危なかったわ!

さくっと新品になった。新しいタイヤは一皮むけるまで滑るからゆっくり走ってくださいって^^

背振の山越えして帰ってきたらこの通りしっかり一皮むけました^^

やっぱ新品タイヤはよく食いつく。なんかコーナーリング中に2次旋回に移るとリアが気持ち悪い動きしてたのでサスペンションがへたってるかなと思っててたけどタイヤだね。

あれだけ薄くて柔らかくなってたら変な挙動するわな。

このタイヤはベストパフォーマンスで美味しい期間がたぶん1000キロ位しかないんだろうと思う。

阿蘇に3回行ったら終わりってことか・・・(笑)

サーキット用で公道でも使えますってスペックのタイヤなので仕方ないね。

これ履いたらもう他のタイヤは無理だもん^^

毎日見てるけどだんだんわんぱくになって来た!

朝も♂鳴きしてる。鶏と同じで朝鳴くんだね。

男の子で間違いないようです。

ミッキーマーチとジャパネット教え込みます!w

またまた3連休

11月は初っ端から3連休


オープンカーで再び阿蘇まで行ってきた。

渋滞してるだろうと予想して大宰府からではなく福岡ICから高速に乗った。

やはり大宰府ICから基山SA辺りまでが少し混んでた。

都市高速もこの分じゃかなり出口で混んでたはず。福岡ICから乗って正解!

鳥栖JCTを抜けて大分道に入ってからは快走。日田から瀬の本までファームロードを気持ちよく流せた。

瀬の本でトイレ休憩。ここまで家をでて丁度2時間。

写真スポットで撮ろうと思って牧ノ戸峠を超えて長者原まで行ったけど

工事してて良いポイントに停めれなかった。

そのままUターンして大観峰まで行くも、ここも大渋滞して入れない。

入口までは瀬の本方面からは渋滞なくこれたけど、反対側は長蛇の列。

この道では瀬の本まで戻れないよね。

オープンカーで走ったらホント気持ちい。バイクでももちろん気持ちいいんだけど、ヘルメットが要らないってのが最高!

バイクはいつも帰りがきついんだよね。車はその点ホントに楽ちん。

大観峰の前を通らずに瀬の本まで遠回りして戻る。

またトイレに行こうと車を停めたら、自分もコルベット乗ってるんで横に停めて写真撮らせてもらっていいですか?と^^

黒いC7のコンバーチブル♪

ほんとコルベットは少ないもんね。なかなか遭遇しない。フェラーリとかの方が絶対に多いよね。

しばらく歓談して、ここで阿蘇を後にして帰路についた。

帰りはまたファームロードを流して日田ICから高速道路。

また山田SAでビーフバター焼きを食す。阿蘇の有名な飲食店には日祝日は大行列で入れないからね。

最近はここがお決まりになりつつある。全く並んでないし^^

日が暮れたら寒くなりそうなので、幌を戻して屋根を被せる。

やはり渋滞するよね。鳥栖JCTまで10キロ渋滞だって。

だんだん暗くなってきた。

鳥栖JCTから筑紫野まで7キロ渋滞。全部で17キロ渋滞してたのか。

ここ抜けるのに1時間30分もかかった。もう日が暮れたよ。屋根被せて正解だったね^^

そして本日はここ。もう毎月きてる^^

燻やによってごっそり仕入れ。今日はベーコンがなかったな。あれバスタに入れたらめちゃ美味しいのに。

帰りの山道で毛並みのいい子猫が・・・

こんな山の中で捨て猫か?絶対野生では生きていけないだろ!

車停めて保護しようと歩いて近づいたけど、逃げて行きやがった!

イタチや猪や猿は見たことあるけど猫とかここで見かけるの初めてだし。

ここ車もバイクも結構飛ばしてるからね。猫は飛び出すから危ないよ。

昨日からの走行で虫がいっぱい張り付いてる。

ホイールもダストで真っ黒になってるので友人宅でケルヒャーを借りた。

こういう複雑な形してるところはケルヒャーがいいね。

しかしローターーは一瞬でサビたw

家に戻ったらガンプラが届いてた。作る暇ないんだけど、箱持ってるだけで満足(笑)

ちなみに定価2090円なのに倍以上の価格じゃないと手に入りません。

需給のバランスが狂ってるんだろうね。需要に生産が追い付いてないのか

それとも転売屋の仕業か・・・転売屋とかマジでウザいよね。

俺みたいなのが高くても買うからダメなんだろうけどね(汗)