GW前からやってたブルートレインがやっと今日終わりました。
いやぁ~久しぶりに面白い仕事でしたよ。
窓ガラス(アクリル板)の全面入れ替えと内部の悪いところをレストアしました。
外装の塗装は当社の仕事ではありませんので、外から見た仕上がりはちと残念ですが
窓枠の開口部辺りの腐食がひどかったところは可能な範囲でシーリングで覆いかぶせるようにして酸化遅らせるようにしています。
次回のお色直しの際はぜひとも最初の塗装から全てお任せいただけると新車のようにビカビカに仕上げられます。(お金はそれなりに掛かりますけどね)w
金属、ゴム、プラスチックは木造とは少し違う分野ですが、若いころからバイクや車をいじくり回してたので、それが鉄道になったとしても何の問題もなく弄れますね。
ちなみにこの車両の内装は木造だったりします。さすが昭和30年代w
とりあえず今回の修復作業はここで一旦終了です。
そしてユニットバスの入れ替えの現場
無事に組み立て完了!
その日のうちに最後のゴミの回収をしたのですが
ご近所さんから、よかったらこれも捨ててもらえませんか?と・・・
結構大きな木製の家具が4本!キビシイカンジ・・・
まずは現場のゴミが優先なので、積んでみて余裕があればいいですよと答えたのに・・
いつの間にか職人さんがコーヒーもらってるし・・・(汗)
まあ、なんとか全て積み込めましたよ。
そんなこんなでこの週末で2つの現場が無事終了。
肩の荷が2つ降りました(笑)
今晩はあるお客様からいただいたワインで達成感に浸りながら晩酌です。
ワインとかこれまで全く飲まなかったし、味もよく解らなかったのですが
このワインはメッチャ美味しい!
実はもらったものはとっくに飲んでしまってて、同じものをまた買ってきました。
14度なのに普段40度のウイスキーを飲んでいる私でもとても気持ちよくなれます(笑)
そうそう。今日、ブルートレインの現場にこのワインをもらったお客様から差し入れを頂きました。
すぐ近所にお住まいの方なのです。ありがとうございました。
工事開始はもうちょっと先ですが素敵なガレージハウスを作りますので^^
今回のこのブルートレインの仕事は
「何事もまずはやってみることにしています。」
と当社のWEBサイトの会社案内に書いているのですが
それが依頼のきっかけらしいので
この部分をもっと強調していかねばなりませんね。
「住宅に限らず物づくりなら何でもやります。」
国鉄車両のレストアもラインナップに入れとこうw
注文住宅:福岡:エーワンディヴェロップ
3現場
今週ですべて完了させねばなりません。
まずはブルートレイン
外部の窓枠に液体ゴムを塗布しています。
この車両がロールアウトした時のHゴムの色はグレー色だったらしく
現在では入手困難なので黒いHゴムの上にグレーの液体ゴムを塗ってらしく見えるように施工しています。
内部のパネルの塗装も上がってきました。
このような鏡面になるまで10回吹き付けしたらしいです。
明日までにすべて組み付けを終わらせなければなりません。
金曜日は他の2つ目の現場に行かねばなりませんので・・・
その2つ目の現場がこちら
ユニットバスの工事です。
内部を解体したんで明日メーカーが施工しに来ます。
なので明後日は洗面室の復旧工事です。大工さんはあっちいきこっちいきで大忙し!
で、最後に3つ目の現場。
写真がありませんがガーデンテラスの施工中です。
組み立てはメーカーがするのですが、こちらは今朝トラブルが発生!!!
どうも外壁に部材を取り付けている時に運悪く電線をショートさせた模様・・・
ブレーカーが落ちたらしいです。
外壁の付近に電線が通っているのもめずらしいですが
やってしまったものは仕方ないので、明日は朝からお詫びに行って
ショートした電気回路を直してこなければ・・・
まず間違いなくクロスを剥いで壁に穴を開けなければ直せないので
クロスもやり変えになりますね。
クロスの見本を忘れないよにバックに入れとこ!
この他に新築が2件控えてますし、問い合わせが2件入ってます。
なんか近年稀に見る忙しさ!
消費税が上がるとなると更に勢いは増すのでしょうね。
一人工務店のキャパはそろそろ限界かも・・・(苦笑)
注文住宅:福岡:エーワンディヴェロップ
Hゴム
鉄道マニアなら何のことかすぐに解ると思うけど
一般人はたぶんアレを連想するでしょうね(笑)
今やってるブルートレインのレストア作業も今週いっぱいで完了予定です。
最初は両サイドの窓だけだったのですが、予想外の展開で東区から工期を延長してもらえたので、だったら全部のガラスを換えようということになりました。
極秘ルートで50年前の国鉄ナハネフ22の設計図書からガラスの寸法図を入手。
それを元にアクリル板でフロントガラスやその他小窓を加工してもらい
昨日と今日でその取り付け作業を行いました。
HゴムとはすなわちH型の断面をしたゴムで下の溝と上の溝にそれぞれ車体の鉄板とガラスを差し込んで窓を固定するゴムのことです。
こんなの今時滅多に使わないので、施工できる人を探すのが大変なんですが
居ました!丁度いい人材が!!!(私のバイクの主治医です)
で相談してみたら、やっぱりOKでした。
まずは古いアクリル板を外します。
次に新しいフロントガラスに新しいHゴムを取り付けます。
ここまでは思っていた通りの流れです。
でもここで不思議な光景を目にすることに
なんか細いロープのようなものをHゴムの溝にグルりと回しています。
そして下の溝を車体の鉄板に入れて、さっきのロープを引っ張ると
おお!なるほどね~ファスナーを留めるようにHゴムが車体の方にキレイにはまって行くじゃないですか!
久々に感動しました!さすがです。
一枚目のフロントガラスが試行錯誤しながらで3時間
でも2枚目は1時間で完了!
要領を掴んだら早い早い!予定通り無事に施工完了しましたよ。
でも残念なのが図面どおりに作ったアクリル板なのに車体にキレイに合わないところがあるってこと。
なんとか最大公約数的なところで収めてますが、ちと残念な仕上がりです。
ナハネフ22-7なので7台目に作られた車両らしいから、たぶん図面はもっと後の量産体制が整った後の図面なのかも・・・
きっと50年前は最初のうちは手作りみたいなものだったのでしょうね。
今回はホント貴重な面白い仕事をさせてもらってます。
考えながらモノを作っていく(直していく)仕事はやっぱ最高ですね!
注文住宅:福岡:エーワンディヴェロップ
MAX忙しい
Core-i7でレンダリング!
激速!20秒でレンダリング終了!
PCを使ってやる仕事の作業効率は格段にUPしますね!
連休も終わり、現場も再開!
ブルートレインの内張りを作り変えています。
一枚型を取って大量に作ればいいと思ってましたが・・・
現物に合わせてみると全部微妙にサイズが違う(泣)
さすが昭和30年代の車両です。ほとんど手作りに近いものがありますね。
これからこのパネルを作業場に運んで塗装です。
国鉄色の淡緑7号。マンセル 2.5GY 7.5/1 16進でBAB8A9 色あわせはこれでOK!
これから2週間は3現場重なりますので怒涛の忙しさです。
頑張って参りましょう!
注文住宅:福岡:エーワンディヴェロップ
P8Z68-V PRO/GEN3
検索に引っ掛かるようにタイトルを敢えてマザーボードの型番にしました。
GWも後半に入り、やっと少し時間の余裕が出来たんで
先日買った自作パソコンを組んでみました。
もう慣れたもんなので1時間程で組み立て完了!
電源スイッチをポチッとな!!
?
???
起動しないんですけど・・・
こういう時はメモリーを1本に差し替えて再起動!
ダメだ・・・
じゃCMOSをクリアして再起動!
やっぱダメだ・・・
で一度取り付けたCPU(core-i7 2600K)を取り外してチェック!問題なし!
各部のケーブルの接続を再確認!問題なし
こりゃ電源が悪いのかも知れないって思って違うものと交換!再起動!
おっ!5秒だけCPUクーラーのファンが回る!!
でもBIOS起動せず。
こりゃ基盤が不良品じゃないのか?と買った店に電話。
店員が高飛車な口調でチェック方法をイロイロ教えてくれました。
でも全部やったことばっかりなのよねん。
仕方ないので明日保証書と一緒に買った店に持っていくことにして
バラバラにして元箱に収納。
それから家族の送り迎えでバタバタしてて
その待ち時間にタブレットで検索してみました。
「P8Z68-V PRO/GEN3 起動しない」
そしたらいくつか有力な情報が転がってって
電力不足ではないか?ということに・・・
家に戻り、さっそくドライブ類を外して最小構成で起動してみると
おっ!BIOSまで行った!
やっぱり電力不足だったようです。ちなみに使っている電源は450W
このマザーは800W推奨とかWEBに書いてあったのでまさかと思って試してみたけど
どうもそのようです。
マルチコアCPUってやっぱり電気を喰うのですね。
同じ症状で解決してない方が多数いたようなので記事にしておきます。
しかし800wって凄いよな・・・
5月7日追記
原因は電源ではないことが判明しました。
ケースの電源スイッチでした。
ON-OFFのプッシュ式なのですが、それではNGのようです。
結局リセットスイッチを電源スイッチの代替としてM/Bに繋いだら正常に起動しました。
つまりケースから出してバラバラの状態で起動させたから動いた訳です。
このマザーボード本体に電源スイッチとリセットスイッチが付いているので
これまでの基盤とは仕組みが少し違うのかも知れませんね。
今は順調に稼動しています。スーパーπ10秒でした。
注文住宅:福岡:エーワンディヴェロップ
GW前半
ブルートレインの作業も順調に進み
29日、30日と休み返上を覚悟していましたが
お休みを頂くことができました。
今日はカレンダー通り普通にお仕事です。
ブルートレインの内装もレストアするそうなので内装のパネルを剥ぎ取り中。
明日まで掛かりそうですね。
そして3456は作業しないようにお上からお達しが・・・
まあ丁度いい感じで材料待ちなのでゆっくり休めそうです。
で休みの間に何をするかと言うと↓
私のメイン機をグレードUP
これまでCore2DUOで頑張ってましたが、ハイビジョンのエンコードや
3Dソフトの起動がやたら遅いので第3世代のCore-i7が出たので
少し安くなった第2世代のCore-i7で組むことにしました。
ASUSのZ68マザーボード美しいっすね~
美しさも性能のひとつですね。
SSDも初めて使ってみることにしました。
この世界は進化が速いので最新の技術に触れておくことは大切かと・・(笑)
注文住宅:福岡:エーワンディヴェロップ
ナハネフ22
ブルートレインの続きです。
この車両の型式はナハネフ22
公園内を散策してみたら看板が立ってました。
既存のキズだらけの窓ガラス(アクリル板)を外して室内側の受け材を新たに作り変えています。
そして本日、急ぎ手配したアクリ板が6枚入荷。早速1枚取り付けてみます。
窓に合わせて養生シートをカット
ゴム枠が無くなっている窓に似たような部材を探してきて取り付けてみました。
おお!いい感じじゃん!!!
まあオリジナルのものとは異なるので数ミリの寸法差はありますが、何もない窓よりもずっといいです。
途中から雨が酷くなってきたので、今日の作業はここまで。
要領は掴んだので後は作業を丁寧に進めるだけです。
鉄道のことはさっぱり解りませんが、この仕事は自分も好きな分野なので面白いですね。
図面が無くても簡単にバラバラに出来るところがさすが昭和の設計です。
注文住宅:福岡:エーワンディヴェロップ
プロは違うよ(^-^)b
ブルートレインの窓交換作業が始まりました。
福岡市東区の貝塚公園に展示されている蒸気機関車と連結されています。
年代は違うのに連結部の規格は同じみたい。43歳にしてはじめって知った(笑)
既存のアクリ板を外したらこのとおり・・・
サビをこさいで掃除機で吸い取り
最も腐食が酷かった木枠底辺部を新しいヒノキに取替え
とりあえず今日はここまで。
現場に届いたアクリ板は何故か3mm厚・・・
既存のものは10mmですし3mmだとボヨンボヨンたわむので使えません。
急ぎ10mmのアクリ板を手配。1枚27000円也 (高!)
元請にその旨伝えたら発注してくださいとのこと。
実はこの仕事は元々請けている会社があるのですが
期限が迫ってきてケツを割ったみたいで連絡が取れなくなってるらしい。
その尻拭いを当社が引き受けた格好なんです。
最初からウチに頼んでくれればこんなことにはならなかったのにね。
ちなみにこの工事に掛かる費用は福岡市から出てるのかと思っていたら
なんと発注者の個人預金から拠出されてるらしい・・・
この車両が好きでたまらないらしく日本に2台しか残ってない車両なので私財を投じて保存をしていくつもりらしい・・・
持ち主はJRで管理者は福岡市とのこと。
それらに4月末までにキレイに仕上げますと約束をして許可をもらったらしいのですが、最初に請け負った会社のお陰で今頃バタバタしてる状況です。
10mmのアクリ板の入荷が27日なのでGW返上で仕事してギリギリですね。
なんとか間に合わせたいところです。
注文住宅:福岡:エーワンディヴェロップ
ブルートレイン
先日から相談を受けている案件ですが
当社でやることになりました。
早速カギを借りて車内へ。来週からの作業に向けて下調べです。
今日は近くの小学校の遠足だったみたいでチビっ子がいっぱい!!!
たぶん・・というか絶対に車内に入ったら大注目を浴びるだろうと思っていましたが
やっぱり・・・(汗)
中に人が居るよ!!入れるっちゃないと!と外から聞こえてくるw
出入口はさび付いて硬いので子供の力では残念ながら開閉できないもんね~
天気が良くて車内は思ったよりも暑い。
とりあえず車内の窓枠を一箇所外してみたら、予想してたとおりの構造。
手間は掛かるけど難しい作業ではない。全て計算通りでした。
ただ劣化が激しい部分が多々ありそうなので、せっかくやるのだから
同時に替えることが出来る部材は変えた方が良さそうですね。
雨水の浸入で窓枠の木部は完全に腐ってる。
ま、工務店なんでこんなのちょちょって交換できるけど
もちろんお金が掛かる訳ですから発注者に話してみてどうなるかですけどね。
なかなか楽しい仕事&実績になりそうですね(^ー^)b
注文住宅:福岡:エーワンディヴェロップ
工事完了!
7日に足場を掛けて開始した外壁の塗装工事が完了しました!
途中お天気が崩れたので少し時間が掛かりましたが約10日で作業終了。
1日余裕をみて本日足場を解体しました。
ベールを脱いだ瞬間はやはりいつも感動しますね!
築25年らしいですが初めての塗り替えとのこと。とてもキレイになりました(^^)
このところ立て続けに外壁の塗り替え工事が多いのですが
これはこれで仕上がると激変するので楽しいですね。
新築工事しかやらないと思ってました・・・という言葉をよく耳にするので
外壁の塗り替えもHPで宣伝した方がいいのかも知れませんね(笑)
私としては新築をやっているのだから何でも出来るって解るハズなのにって思ってましたが
どうもそうではないらしいです。(汗)
こちらのお宅は5月の連休明けにユニットバスの工事も行いますので
既存のお風呂の解体からユニットバスの施工までの様子をまたレポートしたいと思います。
注文住宅:福岡:エーワンディヴェロップ