先日買ったチャリのハンドルを交換しました。
ハンドルステムを折りたたみ式の215/Barbarousの物をメーカーから取り寄せ。
ハンドルは楽天でブルホーンタイプをGET!
バーテープはアマゾンで。
通販で何でも買えるいい時代になりましたね^^
部品が全部揃ったところで交換作業開始!
六角レンチとプラスドライバーのみで全部交換できます。
が、問題が発生。
215/Barbarousはハンドルステムが217/miragen用よりも長いので、フロントのブレーキワイヤーが届かない(汗)
とりえずブレーキワイヤーのみ後回しにして全て組み上げて
近所のイオンバイクに車に積んで持って行きました。
店員さんがささっと部品を揃えてくれて、お会計。かと思ったけど
工賃聞いたら315円らしいから預けてやってもらうことにした。
通販で買ったチャリだからついでに点検もお願いした。
その間に私は散髪へ。いっつも思うのですがなんで床屋のイスってあんなに寝心地がいいんでしょうかね(笑)
スッキリしたところでチャリの受け取り。
点検の結果、後輪に振れが見られたのでスポークで調整しておきましただって。
7段変速のギアもチャリチャリ五月蝿かったのがスコッて入るようになってるし、さすがもちは餅屋ですね。
結局なんもかんもで4000円ほどお支払い。高いのか安いのかよく解りませんがチャリの調子が良くなったので満足であります。
戻ってきてバーテープの巻き方をWEBで調べて初めて巻いてみた。
まあ初めてにしては上出来かな^^
シリコンフレームプロテクターDA021FP 装着
フロントマッドガードボルト固定型(ブラック):DA031FMB 装着
ラゲッジキャリア LC-02 装着
フロントにも折りたたみ式のカゴを装着(アサヒ製)
折りたたんだらこんなにコンパクト
これで体育部の定例会、公民館への足は万全です。
注文住宅:福岡:エーワンディヴェロップ
3Dマイホームデザイナーの正しい使い方
当社ではもはやこれがないと仕事にならないというソフトです。
http://www.megasoft.co.jp/3dmyhomepro7/
1998年のPROver1から使ってるので、かれこれ14年の間お世話になっている訳ですが
PRO5以降は間取り作成から立体化するだけでほぼ完成してしまうので、モデリング機能を使う機会がほとんどありません。
ですが3Dソフトの基本はやはりモデリングでしょう!
当社では昨年から、基礎の設計とプレカットの設計にも3Dモデリングでデータ入力して3次元で出力しています。いわば仮想の棟上ですね。
平面図ではわかり難い部分もこれだと一目瞭然ですし、間違いに気付くこともあります。
今回も入力してみましたが、平面図の時点で間違いをほぼ潰していたので、あっさり3D化できました。
データ入力に約3時間位掛かりますが、間違い探しにはこれが今のところ一番便利です。
注文住宅:福岡:エーワンディヴェロップ
夏祭り
昨日は地域の夏祭りでした。
今期から町内の体育部長に任命されてまして、夏祭りの実行を担う側になり
子供会のお神輿の先導や抽選会でぐいぐい押してくる子供たちをステージ側から押し返したりと
この校区はまだまだ子供達が多くて活気があるなって実感しました。
4年前に子ども会の会長をしてからこのかた
ずっと町内の行事のお手伝いをしているのですが、やはり高齢化が目立ちます。
まぁ確かに若い世代は仕事もあるし、町内のことなんかに構ってる暇はないというところなのでしょうが
4年前と見る顔ぶれはほとんど変わってないですし、私も含め新しい顔ぶれはやる人がいないから仕方なくやっているというところが実情ですね。
この「仕方なく」も、せっかくだから「楽しんで」に変えてやれればうまく行くんでしょうけどね(苦笑)
とりあえず夏祭りはパトカーや救急車や消防車がきて賑やかでしたけど、なんとか無事に終わったようです。
次は11月の体育祭。これが体育部の最大のイベントです。
出場してもらう「選手決め」が一番大変なのです。どうなることやら・・
注文住宅:福岡:エーワンディヴェロップ
M-05+M-06ツインモーターでドリフト
訳の解らないタイトルでごめんなさい。
検索用のタイトルです。どっぷりオタクな世界の話なので興味のない方はスルーでお願いしますw
まずはこの車両を作ることになったいきさつから・・・
某ネットオークションで1/10スケールのSA-22C初代RX-7のクリアボディを買ったのが始まりです。
ヨコモのシャシー(D-MAX)に乗せようと思って入手したのですが、届いたものを被せてみると短い!!
そこで初めて知るのです。タミヤにMシャーシなるものがあることを・・・(私はヨコモ派です)
しばらく放置状態で数ヶ月が経過。
持ってても仕方ないのでオークションで売り払おうと思っていたのですが、M-06で検索して相場を調べようとしたら、M-06(シャシー本体)が安く出品されてるじゃないですか!
まあどっちでもいいやって感じで入札してたら落ちた・・・5000円弱(安っ)
届いたシャシーに被せると・・アレっ?合わない・・・ってかホイールベースを変更できるシャシーなんですね。
一番長いスペーサーを挟めて組んだらピッタリ合いました。
でもこのシャシーはRRでリア駆動のリアモーター。実車で言うとポルシェ910系のレイアウトと同じです。
トラクションは掛かるのでコーナーの脱出でタイムを稼ぐドライブを要求されるのでしょう・・・グリップならね。
でもこれまでドリフトしかやってないのでグリップには余り興味がなく、これでドリフトしてみようかなどと考えを巡らせてWEBでいろいろ調べていたら、M-05というFFシャシーにこのM-06を合体させてツインモーターの4駆にしてドリフトさせている猛者を発見!
http://dpdpdpd.exblog.jp/11928219/
見てたら工作中年の魂に火が付きました。^^
さっそくM-05を某オークションで入手。プロポとセット(アンプ無し)で10500円也(タミヤ安っ!)
アンプはツインモーター用をどうせ買わないといけないと思ってたのでタミヤTEU-103BKを楽天でGET!
これで素材は全てそろいました。
あとは並べてみて検証です。
左がFFのM-05 右がRRのM-06
長さが違うけど、それぞれ前後分割できるシャシーなのでバラしてみるとフロント部分の長さは全く同じだと判明!
でM-05のフロントとM-06のリアを並べてみた。
なんか簡単にくっつきそうじゃね?
早速ホームセンターまで買出しにGO!買ってきたのは10cm幅で3mm厚のアルミ板(735円也)
ささっと切り出して、フロント側のビス穴に合わせてM3のタップを切ってみた。
思惑通りこの凸型のアルミ板でガッチリ繋がります。ボール盤がないので手でドリル空けたので穴が微妙にずれているのでヤスリでシコシコしましたがM-05側のタップ穴の精度さえ合っていればM-06側は多少ずれてもサンドイッチ状態になるので大丈夫です。
そして組上げたのがコレ↓
モーター2基掛けなんで重いです。
今回の工作で特筆すべきは、M-05にもM-06にも全く手を加えていないこと。穴一つ空けてません。
このアルミ板1枚だけで後はすべてそれぞれの部品でボルトオン状態です。従ってそれぞれを元の状態に戻すことが出来ます。
サーボはアルミ板に強力な両面テープで貼り付け&M-06の部品を使ってM-05のフロント接合部のビス穴を利用してボルト1本だけ固定しています。
フロント接合部のもう一つの穴から受信機のアンテナ線を出してます。これもサイズがぴったりw
そしてボディを被せて完成!!
しばらく眺めてうっとり♪
で早速試走です。
走らせること20秒位・・・リアのデフがノーマルじゃダメですね。デフロック状態にしなければ安定したドリフト状態を維持できない感です。
WEBで調べたらリアデフギア内にティッシュや粘土を詰める方法が見つかりましたが、それは私の中ではあり得ない選択なのでスクエアのデフロックハブ(1512円也)を博多のスーパーラジコンまで買いに行きました。
リアギアBOXを分解(タミヤ面倒くさい・・・)私はヨコモ派です。
デフロックハブを装着して、再度試走・・・
うんうん!これはいいね!非力なモーターだけど2基掛けなんでパワーがあるし
車重があるから、慣性を利用したドリフトも可能。ただ欠点は速度が乗ったら止まらない・・・(汗)
でもこのシャシーがあれば接続しているアルミ板の長さを調整すれば、ヨコモのボディも取り付け出来るし
4chのプロポがあれば(フタバの4PK持ってるし)FF、RR,4WDの切り替えが出来るんじゃないかな?・・・
まだまだ色々遊べそうです。
注文住宅:福岡:エーワンディヴェロップ
古きよき時代
18歳で普通免許取立ての頃に乗っていたRX-7をラジコンで復元!
1/10スケールのタミヤMシャーシ専用のボディです。
ホイールも当時流行っていたロンシャンXR-4を装着。
色は黒でししたが、パネルラインが黒だと見え難いですし
ここ数年はずっと赤が私のテーマカラーなので赤に塗ってみました。
この初代RX-7発売当時はまだドアミラーが公認されてなく、フェンダーミラーが一般的でしたが
もちろんドアミラーに変えて、ノンスリップデフを入れてエンジンはルーチェの13Bロータリに乗せ変えて
ウェーバーのダンドラキャブとストレートマフラー仕様で乗ってました。
燃費は驚愕のリッター2キロ位・・・ゆっくり走れば4キロ位走ったかな・・・
全開にするとダウンドラフトキャブなのでガソリンを送る電磁ポンプの容量不足で2速で燃料が切れてました。
なので2速までゆっくり走って3速→4速で全開!メーター振り切り!
昔からアホなことばかりやってましたね。今も余り変わらないですが・・・(苦笑)
このラジコン、タミヤのM06というRRのシャシーですがM05というFFのシャシーをヤフオクでGETしましたので、これからニコイチでFF+RRのツインモーター4WDを作る予定です。
4駆じゃないとドリフトできないですしね。
ケツカキはフロントとリアのギア比を変えればOKなハズ。
でもツインモーターなのでバッテリーは喰うでしょうね。燃費は悪そうです。
工作少年の魂は永遠です。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A5%E4%BD%9C%E5%B0%91%E5%B9%B4
注文住宅:福岡:エーワンディヴェロップ
天使と悪魔
また折りたたみ自転車買いました。
これです。
http://www.doppelganger.jp/product/601/
長女の通学用です。
朝は晴れていても夕方雨が降ったら迎えにきて~ってなるので
自転車を駅に置いたままですと、翌朝も自動的に送って行かねばならず・・・
なので折りたたみ自転車なのです!
これだとたたんで車に積んで持って帰れるからね^^
で、これいくらだと思います?
なんとアマゾンで12360円也(安っ!)
通販専門で販売しているのでこんなに安く出来るのでしょうね。
組み立てに30分位掛かりますが、工具は付属しますし、難易度は決して高くないです。
組み立てが終わり、さあ試乗しようかと思ったら・・・
リアフェンダーにヘコミ発見!
まあ通販だから仕方ないよね。何しろ安いし(天使)
いやいや!それは違うでしょう!(悪魔)
しばらく心の中で両者が争ってましたが、悪魔の勝ち(笑)
サポートのEメールアドレスに画像添付して送りました。
さて、どんな対応をしてくれるのでしょうか。
ちと楽しみです。
注文住宅:福岡:エーワンディヴェロップ
チャリが届いた!
やっと届いたので組み立てて近所のサニーまでGO!!!
前後サスのお陰で歩道の段差にそのまま乗り上げてもちゃんとショックを吸収してくれる
やはり荷物が積めないと使い勝手が悪いので、カッコ悪いけどカゴを付けた。
ダウンハンドルを上に向けて走ったらポジションは楽だけど、とっさのブレーキが危ないので、もう少し長いハンドルポストと一文字のハンドルに替えるかな・・・
でもサニーに行って帰ってくるだけで汗だく
折りたたんで室内に格納したからしばらく出番はないでしょうw
注文住宅:福岡:エーワンディヴェロップ
タブレット不調につき
一度使うともう手放せない存在のドコモF-01Dタブレット
スマホをガラケーに戻して通話用のフォーマ携帯とクロッシタブレットで今は丁度いい感じです。
ドコモのスマホ拡大戦略でクロッシイトーク24とかいうプランもありますが、仕事でガッツリ通話するので今のところは電池の持ちがいいFOMAガラケー+Xiタブレットがベストな組み合わせかな・・・
で愛用していたF-01Dタブレットですが、昨日の昼頃に急に充電できなくなり、電源が入らない状態に・・・
すぐにドコモショップに持っていったら、代替機が出払っていて貸し出しするものを取りよせるのに2~3日掛かるとのこと・・・
近くの別のドコモショップを調べてもらっても在庫なし・・
それじゃ仕事にならないので、携帯補償を使って新しいものと交換してもらうことにしました。
5250円は自己負担ですが、それだと翌日の昼過ぎには自宅に届くらしいので・・・
手続きを済ませドコモショップを後にして、タブレットを自宅の充電スタンドに立ててみると???アレレ?充電してるし・・・
車載の充電器では出来なかったし、ドコモショップで検証してもらっても充電できなかったのに??なんで?
まあ時既に遅しで新しいのが明日には届くので、それまでのつなぎには使えるってことです。
不具合があるのは間違いないので安心して使えないしね・・
で、本日ゆうパックで新しいF-01Dが届きました。
早速初期設定とデータの移行を済ませました。たぶん外見は同じでも中身は色んな改良が加えられているハズ。
OSもアンドロイド4にアップデート予定らしいし、まだまだこの機種には頑張ってもらわないと^^
携帯補償は初めて使いましたが、新しいものが届いた箱の中に返信用の封筒が入っていて、それに壊れた古い機種を入れてポストに投函する仕組みのようです。
でも私のタブレットは外見が壊れているわけではないし、お金を払ってそのまま返すがしゃくなので
この機会に分解してタブレットの中身の構造を見てやろうと思い分解を試みました。
プラスティックの筐体の継ぎ目にマイナスドライバーを差し込んでこじってみたら、パリッて割れたし!
その割れたカバーの裏に特殊なネジが付いていました。
これは専用工具がないとダメだな・・・
ということで時間もないので分解作業はここで終了。ささっと黄色い返信用封筒に入れてポストに投函です。
さて、またいろいろ設定しなきゃだな。結構面倒だよ・・・
注文住宅:福岡:エーワンディヴェロップ
3連休でした。
九州北部は大雨の被害が報道されていますが、弊社の方は特に大きな被害はなく、敢えていえば
13日の金曜日に予定されていたブルートレインのセレモニーが残念ながら中止になったこと位です。
というわけで現場も雨で進まず・・・
お陰様と言うとちょっと問題ありかも知れませんが3連休をゆっくりと休むことが出来ました。
このところずっと忙しくて土日も返上してたので、ホント今期に入って初めて休んだな~って感じです。
で何をしたかと言うと、ずっと放置していたラジコンの改造w
もうやり尽くした感のあるヨコモのドリパケ(写真右)ですが、先日新たに手に入れたD-MAX(写真左)を今回弄くりました。
まずはステアリングの切れ角UP
ベルクランクを交換してガッツリ切れるようにしました。
これでカウンターが効きます!
そして本来は分割搭載のバッテリーをストレートバッテリー搭載可能に改造。
センターギアボックスの下に5mmのスペーサー
リアデフBOXの下にも5mmのスペーサー
そしてDRB用のバッテリーホルダーを装着
これでストレートバッテリーが搭載出来るようになりました。
何の話をしてるのかさっぱりでしょうね(笑)
まあ検索でHITして知ってる人の参考になればいいのです。
問題は尻下がりでリアショックの長さが足りなくなることですね。
ショックをバラしてシャフトを少し長いものに交換しましたが、それでも尻下がりです。
まあドリフトセッティングではリアを下げてやった方がいいので丁度いいのかも知れません。
こんな感じで3連休はラジコンの改造三昧で終わりました。
あとは実際に走らせるだけ。でも改造だけで満足してしまってるなぁ~
ラジコンの盆栽って感じかも(笑)
注文住宅:福岡:エーワンディヴェロップ
施工完了!
先日からやってたブルートレインのステップ交換が終了しました。
交換前↓
交換後↓
見違えるほど美しくなりました。
明日はリニューアルセレモニーです。
http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/33992/1/yomigaerubluetrainkyukokaimon.pdf#search=
お天気が心配ですが招待されてるのでネクタイ締めて行ってきます。
注文住宅:福岡:エーワンディヴェロップ