これは工務店の仕事なのか?(笑)

6088469_1698515713_190large.jpg
こいつの効き目は先日のスパイダー事件で実証済み!
3店舗回って買い集めました。
これで小動物を追い出す作戦です。
そういえば数年前にもこんな事件があったなぁ~(↓過去記事)
http://a1develop.blog10.fc2.com/blog-entry-397.html
今回も作戦通りにうまく行けばいいけど・・・^^;
まっ頑張ってみますかね。
注文住宅:福岡:エーワンディヴェロップ

WEBカタログ

土曜日なのにこんな時間に起きてます。
この4月から長女が高校生になり、雨が降ると「パパ送って~」と言われ
ぶつぶつ言いながらも車で学校まで送っています。
このところ梅雨で連日雨なので、毎日送迎しているのですが
今日は土曜日でいつもよりも遅い登校らしいのですが、いつもの習慣で目が覚めてしまいます。
なので空いた時間にブログを書いてるという次第であります。
説明長すぎですね(笑)
さて、タイトルのWEBカタログですが、最近どこのメーカーもWEBカタログを用意してくれているので
インターネットで検索すればなんでも見付かりますね。
今やってる新築現場には久しぶりに和室が付くので、床柱や床板を選んでもらわねばならないのですが
銘木のカタログって非常に解り難いものばかりでした。
まず、部材の名前を知らないお客様が多い・・・
なのでこれはここに付く部材ですよ・・・と説明をしなければならないわけで・・・
そんなこんなでWEBカタログをいろいろと検索していたら良いのがありました。
http://www.yamato-meiboku.com/f_product.htm
フラッシュで作ってあるのでしょうかね。大変解りやすいWEBカタログです。
インターネットの普及と技術の進歩のお陰で仕事の仕方がここ数年で随分と変わってきましたね。
フルに使いこなして効率よく無駄の少ない工務店経営を目指していきたいと思います。
さて、そろそろ着替えて送っていかねば・・・
早く梅雨明けしないかな~
注文住宅:福岡:エーワンディヴェロップ

鉄工作業もお任せください。

DCF00225.jpg
ブルートレインのステップ交換です。
ガスバーナーで朽ちた古い縞鋼板を切り落としています。
そして工場で加工してきた新しい縞鋼板を仮止め。
DCF00236_R.jpg
貝塚公園は17時に閉まるので今日のところはここまで。
工務店は木造しかやらないと思われる方も多いかと思いますが
鉄骨もやりますし、小規模ならRCでも施工できますよ。
住宅に限らず、何でもやります。
この職人さんは私のバイクの主治医であるGMBのK氏ですが
鉄骨階段も作れるそうです。
バイクのマフラーをワンオフで作るくらいですから、それに比べれば簡単なんでしょうね。
まだしばらく作業は続きますが任せて安心です。
計画停電とお天気が心配なだけですね。
注文住宅:福岡:エーワンディヴェロップ

ブルートレイン再び

DCF00197_R.jpg
GW前から5月末まで当社が工事させていただいた貝塚公園のブルートレインですが
このたび再び手と加えることとなりました。
前回から私も気にはなっていたのですが、昇降口のステップの腐食が酷くてボロボロでした。
で、今回はイベントを控えているとのことで
それに合わせて、昇降口ステップを修復することとなりました。
まずは材料の手配をするために、現地にて調査および縞鋼板の採寸です。
DCF00194_R.jpg
ハンマーでたたいてサビを落としてみましたが、これは本当に鉄なのか?って位に叩いたらボロボロになりました。
DCF00200_R.jpg
やはりステップの修復だけでは済まないようですね。蹴込の部分と穴が開いた部分もパテで埋めるには大きすぎるので、出来るだけ鉄板を溶接して凸凹のない下地を作って薄くパテをつけて塗装する予定です。
しかし、この仕事はなんかワクワクしますね~
古いものが手を加えることによってキレイに蘇るのはホント楽しいです。
注文住宅:福岡:エーワンディヴェロップ

スパイダー

今日は朝から雨が酷いですね。
本格的な梅雨到来です。
んで、雨が降ると子供たちの塾の送迎に狩り出されるわけですが
今朝、長女を塾に送ろうと思い車に乗り込んで長女が下りてくるのを待っていると、ドアの内側に何か動く物体が・・・
デカイ蜘蛛やし!!!!
1854418567_47.jpg
[wikipediaより写真引用]
素手では触れないので傘で車外に追い出そうとするも
先が細いので上手くいかずに、サササッとインパネの裏に逃げて見えなくなりました。
しばらく懐中電灯片手に捜索しましたが発見できず・・・
まだ車の中に居るのは確かです。
WEBで検索してみたら、どうもこの種の蜘蛛みたい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%80%E3%82%AB%E3%82%B0%E3%83%A2
人間に害は与えないみたいだけど。見た目が気持ち悪すぎ
1854418567_187.jpg
1854418567_76.jpg
薬局で虫コロリを買ってきて駆除を試みましたが
残念ながら目に付くところには出てきませんでした。
車内にはエサがないのでいずれ飢え死にするでしょうけど・・・
嫌過ぎです。(T-T)
注文住宅:福岡:エーワンディヴェロップ

もし決まれば・・・

2012062101_R.jpg 2012062102_R.jpg
2012062103_R.jpg 2012062104_R.jpg
記録更新ですね。198㎡
これを2800万円で作りたいとのこと・・・(汗)
まだ計算してないけど、とりあえずもらった図面を3Dマイホームデザイナーに入力して
コストを考えながら外観を整えます。
ぱっと見ただけでも厳しい感じだとは思いますが
設備機器にこだわらなければ出来そうな気もしますね。
太陽光だけでも結構な金額しますからね・・・
ひとり工務店なので一つ一つ順番に仕事を終わらせねばなりませんので
お客さまにはいつもお待たせして申し訳なく思っています。
かと言って人を雇い入れればお客様へのコストに反映せざるを得ないので
難しいところですね。
消費税UPが決まりそうなので、ますます仕事が詰まってくるでしょうね。
ご予約はお早めにお願いいたします(笑)
注文住宅:福岡:エーワンディヴェロップ

父の日

DCF00037_R.jpg
長女から小さな感謝状をもらいました。
自前のヴァルキリーに持たせて写真撮影。
DCF00039_R.jpg
このヴァルキリーはこの大きさで完全変形!
DCF00041_R.jpg
普段は棚の上に飾ってあるのですが、久しぶりに変形させてみたら面白いですw
このようなギミックの塊は大好きです。
トランスフォーマーも全部ひとりで映画館に観に行った位ですから♪
父の日なのに少年時代にタイムスリップしたひとときでした(笑)
注文住宅:福岡:エーワンディヴェロップ

24インチ

DCF00077_R.jpg
先日買ったチャリの話ではありません。
PCの液晶モニターです。
これだけ大きくなれば作業もし易いだろうと思って導入しましたが失敗(苦笑)
大きすぎて画面を人間の視野に捉えるにはある程度モニターから距離を離さなければならない・・・
そうなると文字が読めない(汗)
結局、文字の大きさを150%にして使っています。
なんだかなぁ~
図面は大きい方が描きやすいですが、普段使うには19インチ位が丁度いいみたいですね。
大は小を兼ねるといいますが、モニターはそうじゃないということが今回はよく解りました。
注文住宅:福岡:エーワンディヴェロップ

まさかの

チャリ購入!
自分の自転車なんて高校入学の時に通学用に26インチのロードマンを親に買ってもらって以来。
まず乗る機会がないですからね~
ところが先日中学の運動会に次女のミニベロを借りて乗ってみたら・・・はまった(笑)
ギア比が丁度いいみたいで、20インチのくせにグイグイ進む!
次女のチャリはアサヒ自転車で3年位前に買ったも物なので、全くメンテなんてしてなくて
ブレーキワイヤーは固着して効かないし、チェーンもサビサビで、タイヤの空気も半端な感じで
とにかく出発するまでに整備で20分費やしました。
ブレーキワイヤーはもうどうにもならない感じで、フロントだけはかろうじて効くのでいざ出発!
何事もなく中学校に到着し、運動会を見た後に近所のイオンバイク(自転車屋)でワイヤー交換。
その待ち時間に展示してある自転車を見てたら、なんか自分のチャリが欲しくなってきて
家に戻ってからネットで検索。
それでコレに決めました!
101.jpg
ドッペルギャンガーの217
http://www.doppelganger.jp/product/217/
外に放置してたらすぐにサビるので折りたたんで室内に格納する予定。
125.jpg
このチャリ、25000円位で買えるのにフロント、リア共にショックアブソーバー付でフロントはディスクブレーキなのだ!
フレームはアルミで重量は15キロ。片手で楽に持ち上がる。
しかしこのWEBサイトは購買意欲をそそるね~
http://www.doppelganger.jp/product_list/size/
センスが良くてデザインもいいし、とどめが安い!
こりゃ売れるやろ!
わが社も斯くありたいものですw
注文住宅:福岡:エーワンディヴェロップ