お父さんに人気です・・・

当社の施工事例です。
https://www.a-one-deve.com/sekoujirei/main.html
前から気付いてましたが、当社がこれまでに建ててきた家ってほとんどが家作りの中心にお父さんが居ます。
一般的には家作りって奥さんが中心になって話が進んで行くのではないかと思うのですが
当社の場合はご主人さまがいつも熱心ですね。
なので女性ならではな暖かさというか柔らかさというか
上手く表現できないですが何か足りないものがあるように思います。
どちらかというと質実剛健な飾り気のない建物のような感じかな。
これまでにも何度か各方面から指摘されてますが緑が足りない・・・確かに。
雑草が生えるからコンクリートで埋めてしまうケースが多いですからからね~
どうしても自分が住んだらやっぱ要らないや・・・ってことで
お施主さまから要望を言われない限りこちらから提案することはないですね。
さて話は変わって今施工中の現場です。
DCF00254_R.jpg
屋根の高圧洗浄完了!うっすらと生えていたコケも見事に吹き飛んでます。
DCF00253_R.jpg
足場がないと拭けないこの窓も、今回足場があるうちにキレイに磨いてしまいましょう!
DCF00255_R.jpg
しかし11年前ってこんなに凸凹が沢山ある家を建ててたんだなと・・・
コーキングの打ち変えも大変だったろうな。ご苦労様でした。
次はいよいよ塗装の工程に入ります。頑張ってまいりましょう!

ヴィンテージワイン

DCF00250.jpg
先日、お引き渡ししたお客様から感謝の気持ちとか言われてワインをいただきました。
私の生まれ年と同じ1968年製(驚!)44年前ですよ!
いやぁ~嬉しいですね~^^
ワインには余り詳しくないのですが、ヴィンテージワインになるのかな。
開けるのが勿体無いとか言ってたらせっかく頂いたのに感想も述べられないので、近いうちに開けたいと思います。
お客様も喜んで私も嬉しくていいこと尽くしですね。
Yさま、本当にありがとうございました。工事は終わりましたが、これからが本当のお付き合いの始まりですね。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

外壁の塗り替え工事

当社の施工事例5の建物です。
https://www.a-one-deve.com/sekoujirei/main.html
予定通り、外壁の塗り替え工事が始まりました。
まずはサイディングボードの継ぎ目にコーキングの打ち替えです。
DCF00244_R.jpg
実は塗装よりも、このコーキングの打ち替えが最も重要な作業です。
塗装は美観を保つためですが、コーキングは性能を維持するために必要なものです。
なので飛び込み営業で塗装工事を勧めてくる業者はNGです。
見た目だけキレイになればいいと思っているからコーキングも悪くなっているところだけ打ち足して
ササッと塗装して高いお金を取られます。
塗装はせずとも実はコーキングを打ち替えることが家のためには大切なのです。
で、今回塗り替える色がこちら↓
DCF00242_R.jpg
外壁の一部分に試し塗りしてオーナーに色を確認してもらいます。
目地色を先に塗って表面色を毛足の短いローラーで塗ればタイル調を再現できますね。
以前はこんな面倒な塗り替えはしてなかったのですけど、近頃はちらほら見掛けるようになりました。
タイル調のサイディングはこれまでは余り使わないようにしていましたが、これからはオススメできそうす。
目地色が決まったので、その目地色に合わせて新しいコーキングを打っています。
DCF00243_R.jpg
色が全く違うので一目で打ち替えている部分がわかりますね。
職人さんの仕事が丁寧なので任せて安心です。
当社の協力業者は創業以来17年間の歴史の中でいい業者さんだけしかお付き合いを継続していないので
施工の心配は全くありませんね。言わなくても敢えて面倒臭いことを何も言わずにやってくれますので助かってます。
まぁ、私も44歳ですし創業当時は27歳で社長と言われてもピンとこなかったし、年長の業者さんにもなめられていたところもあったんでしょうね。
今はこれまでの歴史と歳相応のオッサンぶりが板に付いたとうか、業者さんも言うことをよく聞いてくれますし随分と仕事がやり易くなりました。
あと10年は現役で頑張れると思いますが、そろそろ後継者を育てていかねばとも思っているところです。
「ひとり工務店」もこれから10年以内にはそうではなくなるでしょう^^

Facebookページを作ってみた

20121206.jpg
アドレスはこちら
http://www.facebook.com/a1develop
以前、日系MJの取材を受けたときの記事に最後の方に書いてあるけど
フェイスブックを使えばこれが可能ではないかと考えた。
記事はこちら↓ これ6年前から考えてたんだよ・・・でも具体的な方法がイマイチよく解らず・・・(笑)
https://www.a-one-deve.com/nikkeiMJ.html
やっと環境が整った感じですね。
主役はもちろんお施主さま。
現在は当社のWEBサイトで公開している現場レポートを
現場ごとにfacebookページを作くれば第三者からの意見も聞けるし、私が思い描いていた理想の家作りを施主やファンの皆様と共有できる。
しかも原価公開で皆がハッピー!!!
いいんじゃない?

オペレーション

11年前に当社で新築施工させていただいたMTMT様邸
今日から主治医による手術開始です。
オペ室は無菌状態を保たなければならないですが、このオペ室は反対にゴミが飛び散らないようにビニールカーテンを天井から取り付けています。
DCF00233_R.jpg
この腰高のサッシを掃出サッシに交換です。
DCF00234_R.jpg
サイディングを再利用するので極力丁寧に剥がします。
DCF00235_R.jpg
外側から留まっている釘を引っ込抜き、サッシを取り外しました。
DCF00237_R.jpg
あとは腰壁を壊して掃き出しサッシのサイズに合わせて開口部を作るだけ・・・
ポンっと新しいサッシをはめて交換完了です。
DCF00239_R.jpg
こうやって写真で見ると簡単そうに見えますが、実際には知識と経験がなければこうは上手く行かない・・・
収まりを知り尽くしているからです。当社で造ったので当然ですけどw
足場を組んでいるのは、シーリングを打ち替えて外壁の全面塗り替え工事をするからです。
当社のOBのお客様もそろそろ大規模修繕の時期になってくる建物がこれから増えてきますね。
しっかり撮影してコンテンツ作ろうっと!^^

会社名が長くて・・・

a-one-develop_logo.jpg
株式会社エーワンディヴェロップ
とっても会社名が長くて、自分でもうんざりしています。
自分で命名したくせに!とか言わないでください(汗
まず一番困るのが電話・・・
「もう一度御社のお名前をお聞かせいただけますでしょうか」と必ず聞き返されます。
そして自分で電話に出るときもよくかみます(笑)
次に振込み用紙に手書きで送金する場合(最近はATMの普及で減ったけど・・・)
「ベ」じゃなく「ヴェ」ですよって念を押さないといけません。
そこで、そろそろ飽きてきたので社名を変えてみようかと思っています。
A-ONE-DEVELOPを略して A O D
カタカナ表記で「エーオーディー」
最近はAKBを筆頭に3文字のアルファベットでも違和感がなくなってきたんでいいかなと^^
時期をみて変えたいと思っています。登記簿を弄らないといけないからね~^^;
ちなみに逆から読むと DOA ・・DEAD OR ALIVE
デッド オア アライヴ ・・・ なんてデンジャラスな名前~
いいかも♪

塗り替え完了!

DCF00229_R.jpg
本日、足場解体した現場を見てきました。
外壁はメーカーの保証で、破風と雨樋は自費負担で塗り替えました。
屋根はまだ5年しか経っていないので、今回はそのまま触らずです。
かなりキレイになってますね。
↓施工前の写真
DCF00068_R.jpg
このシマシマ模様は外壁の通気胴縁がなんらかの影響を与えていることに間違いないですが、原因がわかりません。これまでに建てた建物でもこの家だけに起こっている現象です。
通気がうまく取れていないのではないかということで足場を掛けた時に軒天をはぐってみましたが、異常ありませんでした。
敢えて推測するならば、釘留めの製品なので、胴縁と密着してる部分は躯体の蓄熱で表面の塗幕の温度変化に通気層の部分と温度差がある・・・なので同縁の部分だけが塗装の劣化が早いのではないかと・・・
でも推測域を出ないのでハッキリした原因が解らないのですよね~なんかスッキリせずに気持ち悪いです。
まっ取り敢えず、メーカーさんがちゃんと対応してくれたお陰でキレイになったので、良かったですけど。
今回の塗り替えでせっかくなのでイメチェンしたいってことで破風の色を変えました。
Before(5年前に撮影)
P1020395_20121203173441.jpg
After
DCF00228_R.jpg
まるで新築同様に見えますね。まだまだこのエリアでは黒い外壁が異彩を放ち続けてくれています。

お宅訪問・・

今日は、以前の日記で書いたお宅の工事最終日だったので
様子を見に行ってきました。
外壁はキレイに塗られて新品同様にピカピカ!
メーカーの保証で足場を掛けたので、ついでに破風と雨樋の塗装もさせていただきました。(これは自費負担)
土曜日なのでオーナーも休日でご在宅だったので久しぶりにバイク談義に花が咲きました^^
DCF00223_R.jpg
リビングよりもここで話した方が落ち着くオーナーと私(笑)
オーナーもリビングに居る時間よりもガレージに居る時間の方が長いらしい・・・
DCF00222_R.jpg
ここで心ゆくまでガレージライフを楽しんでおられるのが見てわかります。
DCF00224_R.jpg
現在のマシンは子供さんのレース車両が3台。きれいにメンテされているのが一目で解ります。
DCF00226.jpg
メカを弄れる人って基本何でも出来るんですよね~
オーナーの手作りの作業台と棚、玄関に上がる階段もオーナーの自作です。
ツーバイフォー材でキレイに造ってありました。
大工さんも顔負けですね。素晴らしい!
月曜日に足場を解体するので、今のうちに手が届かない2階のガラスを磨いたりされるそうなので
お邪魔にならないように早々に退散^^
バイクの話をしだしたらお互い止まらないからね~
明日は雨模様みたいですが子供さんのレースらしいです。
お父さんが監督兼メカニックをしているとのこと。うらやましいなぁ~
お宅訪問じゃななくてガレージ訪問でしたね。家の写真は何も撮ってきてないし(笑)
注文住宅:福岡:エーワンディヴェロップ

お喜びの声

IMG_6138_R.jpg
お施主様から写真付きでメールをいただきました。
以下、コピペです。
-------------------------------------------------------
おかげさまで、すばらしい家が建ちました。
すべて麻生社長のおかげです。
外装も内装も、これ以上ないレベルでパーフェクトです。
テレビを掛けて、ソファーが届きましたので、写真送ります。
超かっこいいです。
ダウンライトも完璧でした。
-------------------------------------------------------
それから数日が経ち、このようなメールも・・・
-------------------------------------------------------
住み心地、最高です!!!!!!
多分、ウチがこの世で一番いい家だと思います。
-------------------------------------------------------
いやいや。これだけ褒められるとちょっともう酒が美味しくて仕方ありません(笑)
私のやってるこの仕事は「三方良し」ですね。
売主が儲かり、買主も喜び、そして社会にも貢献する・・・
ホント天職だと思います。私はこの仕事が出来て幸せですね~
皆様に感謝感謝です♪
注文住宅:福岡:エーワンディヴェロップ

チャリロック

昨日、初めて使いました。チャリロック
姪浜駅から博多駅まで行くのに我が家から徒歩ではちと遠い(徒歩30分位)
チャリなら10分かかりません。
最初は駅の有人の自転車置き場に預けるつもりでしたが、戻りの時間が深夜になると取り出せなくなりそうだったので、無人の機械式に預けました。
486259_304375426335186_1802872463_n.jpg
前輪をレール状の溝に入れたらロックが掛かって抜けなくなる仕組み。
初めてなので操作盤の取り説を読んだり右往左往してたのですが学生さんがスーってやってきてパパッと自転車をレールに乗せるとそのまま行ってしまったので、その動作をそのまま真似るとOKでした。(笑)
ただ不安なのは装備品の盗難。念のためヘッドライトだけは取り外しました。
無人で便利なのですが、ママちゃりならいいかも知れませんが高級車はちと不安かも。
そして数年ぶりに地下鉄に乗り博多駅へ
DCF00218.jpg
イルミがとってもキレイでした。
注文住宅:福岡:エーワンディヴェロップ