火災現場の解体工事


2013年1月18日に投稿した画像です。
2012年の年末に火災事故に遭った現場です。
当社のOB客の友人さんのご実家で、この火災で親御さんが亡くなられてます。
年末ということで、どこの業者も対応が出来ない中、当社へ連絡があり
燃え残った今にも崩落しそうな建物を早急に撤去して欲しいという依頼でした。
火災現場の解体工事はどこも嫌がってなかなかやってくれないのです。
いつも新築で産み出す仕事ばかりですが、これもまた工務店の仕事のひとつです。
真っ黒になりながら、安全第一で速やかに解体撤去させていただきました。
今はご子息がここに新しい新築を建てて先代の後を引き継がれています。
当社でお手伝いできて本当に良かったと思います。

過去ブログを再投稿

サーバーのハードディスクが壊れたので
いろいろやってみましたが、やはりデータの復旧は難しいようです。
会社のHPのデータは約10日間程のデータを消失したに留まりましたが
wordpressのブログはデータベースのバックアップを取ってなかったので
完全にアウト(泣)
しかし、アップロードした画像は残ってましたので、その画像を時系列順にならべて
過去を振り返りながら3年分を再び書いてコツコツ復旧していこうかと・・・気の長い話ですけど^^;
幸い、このFC2ブログは投稿日時を自分で設定できるようなので
写真のタイムスタンプから投稿した日を思い出して書いていきます。

さて、まずはこの画像から。
2012年12月25日に投稿
次女がクリスマスプレゼントに、夜中に私の枕元に置いてくれていたセーターです。
35年ぶり位にサンタクロースがやってきたのです!
とても嬉しかったのを覚えています。
毎日ヘビロテで着てあっとうまにボロボロになってしまって、今はもう着てないですが・・・
写真を見ると思い出しますね~
このサーバートラブルは何かを思い出すように天から仕組まれた出来事なのだと
自分に言い聞かせてます(笑)
まずはこれが第1歩^^

続サーバートラブル


久しぶりにfc2ブログに投稿です。
先日、ハードディスクが壊れたサーバーですが
現在は予備のサーバー機のハードディスクを更にコピーしてとりあえずなんとか予備のサーバーで運用してします。
12118958_725727084200016_8242508879089534851_n_R.jpg
このハードディスクのクローンを作るコピー機はホント便利ですね。
12115785_726349297471128_478239079708507583_n_R.jpg
消失してしまった3年分のブログデータの諦めがなかなかつかず、禁断のハードディスク分解してイロイロやってみてますが・・・
なかなか厳しい現実。バックアップだけはしっかり取らないといけないですね。
ブログにアップした写真だけは全て残っていたので、写真を見て思い出しながら、再度書いてみるという超面倒くさい作業だけは避けたいです。
そもそもそんな時間が全くないですし・・・^^;
ホント後悔先に立たずですね~

サーバートラブル(泣)

9月17日の夕刻
気付いたらメールの送受信ができない。
ネットにもつながらない。
サーバーを見るとなんか変な音が出てる・・・
どうもハードディスクが逝ってしまった模様・・・
すぐに予備のサーバーに切り替えて現在は仮で運用していますが
バックアップは/home しかシンクさせてなかった。しかも9月5日が最後。
約10日間のデータを消失しました。
一番痛いのはブログ・・・
自社サーバー内にwordpressをインストールしてましたが
こちらはバックアップは最初の頃はやってたのですが
ここ数年忙しくて何もやってなかった(涙)
約3年間のブログデータが飛んでしまいました。
とりあえず、以前使っていたFC2ブログに戻しますが
壊れたハードディスクからデータは抜き出せないか業者に聞いてみよう。

今更ながらですが・・・

wordpress_logo1.jpg
WordPressを自社サーバーにインストールしました。
https://www.a-one-deve.com/blog/
mysqlとかphpとか使ってないけどサーバーには入っていたので
色んなWEBサイトを覗いてちゃちゃって設置しました。
とりあえずこれで自社ドメインの中にブログを設置できました。
これからデザインやなんやを弄っていかねばなりません。
このFC2ブログからもデータを移行させねばならないですが
見てたら結構面倒臭そう・・・
冬休みの間に課題だな・・^^;

気分は仕事納め

いやいや・・・まだ少し早いって突っ込んでください(笑)
でも現場はもう終わりですね。年内はもう現場は動きません。
私はまだやることが残ってるのでまだ少しバタバタしますけどね。
さて本日、足場を解体しました。
DCF00286_pt_R.jpg
DCF00288_R.jpg
外壁と屋根を全て塗り替えて新築同様になりました。
この塗装職人さんは任せて安心。とても上手です。
そうそう。犯人が自首してきました。
若い職人さんが可哀想なくらい怒られてました。
そんなにボロクソ言わなくてもいいやろ・・・って位に・・・
あれってどうなんだろうなぁ~
部下のために上司が頭を下げるのがスマートで私は好感が持てるんだけど・・
どのみちやってしまったことは仕方ないのですから。
さて、明日から3連休。そしてクリスマス♪
子供達も今日が終業式で明日からお休みです、
また騒がしい日々がしばらく続くのか・・・
まずは通知表を見せてもらうとするかな( ̄ー ̄)ニヤリッ

犯人は誰だ!!!

DCF00275_R.jpg
外壁の塗装も完了し、いよいよ明日は足場解体。
外部の最終チェックをして、手直し箇所を回りました。
そして発見したのがこの土台水切りの凹み
DCF00277_R.jpg
最初の状態を写真に撮っておけばよかったのですが、また忘れてた・・・
この板金の修理をする業者はバーンリペアとかありますが
呼んだら3時間で25000円取られます。
てかこの位なら自分で直せるし・・・
まずは凹んで変形した鉄板を叩いたり引っ張ったりして出来るだけ元の形に戻します。
このときに注意するのは面から飛び出した凸がないこと。
凸部はポンチを当てて叩き込んで面から凹になるようにする。
そしてエポキシパテを塗布。
DCF00278_R.jpg
気温が低いのでなかなか硬化しないのでドライヤーで暖めてあげます。
DCF00279_R.jpg
電動サンダーでパテを削って平滑な面を作ります。
そしてスプレーパテを塗布して粗を埋めます。
DCF00281_R.jpg
最後に#600のペーパーで仕上げ。
後は塗装屋さんが水切りを再度同じ色で塗ってっくれますので私の作業はここまで。
パテの乾きが遅かったので1時間程掛かりましたがキレイに仕上がりました。
この水切りをあれだけ凹ませるとなると、きっと犯人はあの業者ですね。
一応電話だけしとこ。
20121220_R.jpg
室内のクロス工事もなんとか終わって18時過ぎには全ての工程が無事に終わりました。
このドア2枚を枠ごと取り替えています。
無垢の扉にウッドワックスを塗布して仕上げているので、素朴な感じがいいですね。
さて、犯人は名乗り出てくるのかな。
もしちゃんと名乗り出てきたらやさし~く注意してあげなきゃね。(怖っ!)

バリバリ リフォームやってます!

バリバリとは?
「やる気がみなぎる様 」らしい
バリバリ伝説はやる気がみなぎる様な伝説という意味なのか・・・(笑)
ということでバリバリやってますよ。リフォーム工事。
麻生さんは新築で忙しいだろうから、リフォームは違うところに頼んだよ・・とかたまに耳にするんですよね。
いやいや。バリバリやってますって^^;
クロスの張り替えとか照明器具の取替えとか小さな工事でもやるのにね~
どうも新築しかやっていないというイメージが強いらしい・・・
DCF00273_R.jpg
この写真の施工前がないので比較できないでしょうけど
掃出窓の部分は元は腰高のベンチ出窓でした。
外壁を剥がして腰高サッシを取り外し新しい掃き出しサッシを取り付けてます。
フレンチドアの部分は元は親子ドアでした。
これも解体して子ドアのところにガラスブロックを取り付け、親ドアのところにフレンチドアを取り付け。
そして最後のクロスの張替え工事をしているところです。
このように職人は全て揃っているので、ほぼやれない工事はないです。
ただ今すぐにとか、時間に限りがあるような場合はひとり工務店なので
ちと難しい場合があるのは確かですね。
一つづつ順番にキッチリ終わらせて行きます、余裕を持ったオーダーでお願いできれば助かります。
消費税の駆け込みは出来る範囲でしか対応できないので、御予約はお早めに^^

フレンチドア

リフォームの現場で今回取り付けるフレンチドアです。
386075_532059110147325_809724933_n.jpg
材料はお施主様からの支給品です。(通販なので直接オーダーしてもらいました。)
このフレンチドアと同じものを、建具屋に作れるか聞いたところ
作れるけどコストが合わないですよ。とのこと・・・
このチェッカーガラスが曲者で、少量の仕入れだと割高になるらしい。
それと材料。節がないこんなにキレイな材料は日本ではなかなか手に入らないらしい。
なので通販で59000円で買えるならそっちの方が絶対にお得ですよと言われました。
確かに、大量に同じ物を作って売る場合とワンオフではコストに大きな差がでますよね。
ドア枠も通販で買えるようでしたが、どうせドアハンドルの加工や兆番の取り付けもしなければならないので
枠はその建具屋さんに作ってもらうことにして、お施主様から建具店に通販サイトから直送してもらう段取りにしました。
で現場に枠と金物を取り付けて納品されたのがこのドアです。
現場には外壁の塗装で職人さんが作業に入っていたので、お施主様から支給してただいたウッドワックスを塗ってもらいました。
実はこの作業は見積もりには入って居なかったのですが、塗装業者さんに交渉してシャッター雨戸の塗装と合わせて10000円でやってもらうことにしました。
もちろんシャッター雨戸の塗装も見積もりには入っていない項目ですが、これもサービスです。なんか随分痛んでたんで塗ってやれば随分見栄えがよくなるでしょう・・
この小さなサービスが次のお仕事に繋がるんですよね~そう思えば安い広告宣伝費です。
今週中で全ての工事を終わらせますので、結構タイトなスケジュールですが段取りは全て終わりました。
あとは問題なく予定通りに進めばOK!年内の工事はこの現場で仕事納めですね。
クリスマスはキレイな状態で迎えていただけることでしょう♪

リフォームも完璧にやります。

当社のホームページを見たら新築しかやらないと思っていたって話をよく聞きます。
確かにひとり工務店なので新築に専念した方が効率はいいのですが
新築をゼロからやれるスペックがある訳ですからリフォームが出来ないわけありません。
ただ積極的に広告を打ったりポスティングしたりという営業活動は全くしていない(てか時間ないし・・・)
のでOBのお客様や紹介等でたま~に入ってくる程度です。
で最近思っているのが外壁の塗り替え工事。
コレって職人さんに任せておけばいいので私はチョー楽ちん!
職人さんもスゴく腕のいい方なのに、なんか仕事が少ないらしい・・・
確かに最近の新築は工場で塗装されたサイディングボードを貼るので塗装する部分ってほとんどないですもんね~^^;
外壁の塗り替え工事を積極的に取れるような仕組みを考えてみようかと思っているところですw
DCF00263_R.jpg
写真は今やってる現場。タイル調サイディングの塗り替えです。
DCF00265_R.jpg
目地色と表面色を塗り分けています。こんな施工も面倒臭がらずにやれる職人さんしかこれからは生き残れないでしょうね。
DCF00266_R.jpg
室内はまたビニールのカーテンを下げて大工さんが工事しています。
DCF00267_R.jpg
出窓を掃き出し窓に交換して、出窓部分だったところにフローリングを施工しています。
リビングの親子ドアをフレンチドアに替える工事もやるのですが、写真撮るの忘れてたな~
もう解体してしまったかな・・・(汗)
Before⇒Afterの写真は撮っておかないとですね。
ずっと現場に張り付いていれる訳ではないので、そこがひとり工務店の辛いところですね。