未分類」カテゴリーアーカイブ

フライトシュミレーター

1717968327_205.jpg 1717968327_51.jpg 1717968327_146.jpg
飛行機のラジコンを飛ばす前にFMSで猛練習中!
http://rcp.web.infoseek.co.jp/fms.html
買ったラジコンにCDが入ってましたが、よく調べてみるとこのフライトシュミレーターはフリーソフトなんですね。
キーボードでもジョイスティックでも操作できます。
自分は買ったラジコンの6CHプロポにUSBの差込が付いているので、それをPCに繋いで操作しています。
でも実際に使うのはエレベーターとスロットルとエルロンだけ。ラダーは使わないです。
擬似的に飛ばしてみて思ったのはバイクと操作の感覚が似ているということ。
エルロンで曲りたい方向へバンクさせてエレベーターで機首を上げるとくるりと回ります。
現在の総フライト時間は3時間程・・・
最初は速度の遅いプロペラ機で練習しましたが100機以上墜落させました。
それでなんとか練習の末、やっと速いジェット機を飛ばせるようになりました。
今は空母への着艦の練習中です。これがなかなか難しい
まだ一度も成功していません
最終的にはPC内でアクロバット飛行が出来る位にならなければ実機を飛ばすべきではないそうなのでまだまだ練習は続きます。
福岡の注文住宅はエーワンディヴェロップへ

次のステージは空!

f14-4.jpg
このところ忙しい日々が続きブログも放置状態でしたが、ワタクシ昨日で43歳になりました。
もう誕生日が来ても嬉しくもなんとも無いですが、今年は自分で自分への誕生日プレゼントを買いました。
ラジコンの飛行機です。
ですがこれ驚きの価格です!電動ダクトファンで本物のタービンジェットではないですが、ちゃんと双発で2機モーターを搭載していて6CHのプロポもセットでフライトシュミレーターのソフトも付いてお父さんのお小遣いで買える金額です。
正月に買ったラジコンカーよりも安いのです。
初心者には敷居が高いと思われる飛行機ですがフライトシュミレーターというソフトを使ってPC内で擬似的に飛ばすことが出来るみたいです。
そして練習してから実践に移れるみたい。売り方も上手いのでついつい購入ボタンをクリックしてしまいました(笑)
まだ届いてないのですが、大きさは全長1m程らしいです。置く場所を考えずに買ってしまったのが少し問題ですが天井からワイヤーで吊るせばなんとかなるでしょう。
大人気ないですが少しワクワクしますね♪

福岡の注文住宅はエーワンディヴェロップへ

春ですね~

P1000223.jpg
やっと20度近くまで気温も上がり、本格的なバイクシーズンの到来です。
今日は現場までバイクで様子を見に行きました。
たまには動かさないとチェーンもディスクにもうっすらとサビが出てきてましたので・・・
都市高速をETCで通過してノンストップで20分。やっぱりバイクは速いです。
帰りも都市高速で白いバイクの追走とバックミラーがいっぱい着いている白いセダンに注意しながら
ふわわキロて戻りました。15分で着きました。(笑)
公道はなんか非常に疲れます・・
福岡の注文住宅はエーワンディヴェロップへ

ANNIVERSARY15

a-15.jpg
わが社もついに15周年!
宅地建物取引業がわが社のスタートでした。
思えば独立して初めての売り上げはやよい坂のマンションの仲介でしたね~50万円位の仲介手数料・・・(懐)
物件仕入→チラシの作成→配布→オープンハウス→重要事項説明→契約→ローンの斡旋→決済と今思えば一人でよくやっていたと思います。
それから建売住宅を分譲する機会を経て、その工事の過程を見ているうちに建物に興味を持ち、建設業の許可をとりました。
今では売り上げのほとんどが建設業になっています。
もちろん宅地建物取引業は県知事から取引業者として免許をもらっています。
もうすぐその5年に1回の免許の更新なのですが、確か取引台帳を提出しなければなりません。
全く不動産の取引をしていない年度が前回の更新時にもあって、あれやこれや聞かれたことを思い出します。
つまり業務としてちゃんと営業しているのかどうか?・・が問題になるようで、
実際に何も取引していなければ免許は必要ないんじゃない?ってのが土木事務所の見解のようです。
今回は前回の更新よりもさらに酷いかも・・・仲介って何件したっけ??(苦笑)
でも免許を取得する時に協会への加入金や供託金で大枚はたいて取得した免許なのでなんとしても更新しなければ!
ということで今期から不動産業にも少し力を入れて行きたいと思っているところであります。
最近よく考えるのが私がひとりで最前線に立って仕事できるのは、あと10年位だろうということです。
会社の将来のこと、後継者となる人材の育成、そろそろ本気で考えなければならない歳になったということですね。
なんせ「ひとり工務店」ですからね~ なかなか考えていること全てには手が回らないです。^^;
こうやって15周年の節目を迎えて、少し昔を懐かしんでみましたが
これまでの経験や知識を生かして今期は何か新しいことを始めてみたいと思っています。
とにかくマイペースな私ですがこれからもどうぞよろしくお願いいたします。
福岡の注文住宅はエーワンディヴェロップへ

ガレージ付きアパート

south.jpg 1F.jpg 2F.jpg
ゆうちょ銀行のローンを利用して建てる賃貸併用住宅を考えてみましたが
普通の賃貸住宅では入居率を高く維持するのが難しいのでガレージ付きで考えてみました。
ですが車がスッポリ入る大きさを確保するとなると1階はほぼガレージだけ・・・
そのままの面積で2階建てにすると1室が約70㎡位になりますね。
これを3階建てにしてもっと部屋数を稼ぐ方法もありますが
建築コストのUP分を家賃で回収することが難しい(利回りが下がる)と思われます。
この形態であれば1室7万円以上で貸せると思いますが3階建てにして10万円以上の家賃を
払う人が居るかといわれると無理があるように思います。
従ってコストと利回りのバランスを考えるとこの位がベストのようです。
ターゲットユーザーは車やバイクが好きな単身者ですね。
もしくは趣味にお金をたっぷり使える高所得者かな^^
これに70㎡以上の住宅部分を合体させればゆうちょ銀行の住宅ローンを利用できるハズです。
2室で14万円の家賃を回収できたとして総額3000万円位で建てることができれば
35年払いで借り入れした支払額をカバーできるので机上の計算ではタダで家を持てることになりますね。
福岡の注文住宅はエーワンディヴェロップへ

ゆうちょ銀行の住宅ローン

1695097828_157.jpg
ゆうちょ銀行がスルガ銀行と提携して取り扱いを始めたそうです。
ゆうちょ銀行は元々が郵便局なので住宅ローンとかに詳しい人材が居ないらしく、これから住宅ローンに力を入れていくために地場の銀行とか不動産業界から中途採用で人材を集めていたようです。私の知人も最近ゆうちょ銀行に転職したことを耳にしてました。
そして昨日、たまたま不動産協会の研修会に行ったら、その知人がゆうちょ銀行の説明会に来ているではないですか!
昨日は100人以上の前で説明していたので手を上げてまで質問はしなかったですが、今日携帯に電話して突っ込んで詳しい話を聞きました。
なぜなら、ズル賢い私の頭が敏感に反応した部分があったからです。
その内容とは、住居部分が全体の3分の1以上あれば賃貸併用や店舗併用でもまるっと全部住宅ローンで最長35年のローンが組めるというのです。
もちろん団体信用生命保険付きです。
ただし火災保険料は長期一括払いのみ。(これは現金が必要)
ちょっと頭がいい人ならすぐに思いつきますよね。
タダで家を持ててしかも不労収入を得ることが出来る!!!
例えば210㎡の建物の内、70㎡を住居にして残りの140㎡を賃貸で貸した場合。
140㎡÷35㎡(2DK)=4室
2DK×1室を@5万円で貸したとして賃貸収入は20万円
210㎡の建物を3000万円で建てたとして35年のローンを組んでその支払いは月々15万円程。(ゆうちょ銀行は金利が3%程度と高い)
つまりオーナーは家賃の要らない70㎡の家にタダで住めて尚且つ5万円のお小遣いが入る。
これってアリ?って感じですよね?
もちろんこれは土地を持っている人の場合で土地から買うとなると土地代もローンになるので手元に残る5万円は無くなるでしょうけど、それでもほぼタダで家が持てる計算になるので凄いです!
この考え方で間違いないかゆうちょの知人に尋ねたら、それで間違いないとのこと。
立地によって家賃の設定も異なるので家賃と土地の価格と建物のプランによってバランスを取らなければなりませんが、ガレージやピット付きのバイク乗りが好みそうな建物にしたら少し家賃が高くても入居率は上がりそうですね。
ちょっと作戦を練ってみます
福岡の注文住宅はエーワンディヴェロップへ

BASE CONCEPT

999.jpg 99.jpg nine.jpg
ネットサーフィン(もはや死言かも)をしていて面白いものを見つけました。
3枚の写真から伺い知れるところは、2バイフォーもしくは門型フレームの木骨ラーメン構造でウインチでワイヤーを引っ張り開閉する大きな開口部があること。
外部には窓がなく、おそらくTOPライトを多用しているのでしょう・・・
強襲揚陸艦のような異彩を放つ外観が最高にクールです!
車輪が付いてないのでトレーラーハウスじゃないようです。
サイズは3.5m×12m位かな?
事務所やちょっとした店舗に丁度いいかも知れませんね。
一度こんなのを作ってみたいです。
福岡の注文住宅はエーワンディヴェロップへ

東日本大震災

24.jpg
3月11日15時頃、丁度車に乗り込んでエンジンを掛けたところ、TVから聞こえてくる津波の警報。
画面に目をやると表示された6mとか10mの高さに目を疑いました。
まだ津波は到来しておらず避難の呼びかけの頃だったと思います。
どちらかというとまだ都内の被害状況が画面に映し出されてました。
それから時間を追うごとに見たこともない光景が次々に写し出されました。
あっという間に街が津波に飲み込まれていく様子は、なにか映画のCGで作られたシーンを見てるような感じで、とても現実に起こっている事とは思えない信じられない悲惨な光景でした。
そして時間を追うごとに増え続ける犠牲者の数・・・
遠く離れた九州の福岡からでは画面を通してしか様子を伺うことが出来ませんが、被災された方々には心からお見舞い申し上げますとともに、ひとりでも犠牲者が少なくなるようお祈りいたします。
当社も今日からいつもどおり通常の業務に就いていますが、各建材メーカーからFAXやメールが届いています。
納期に関するものばかりですが、少なからず何か影響が出ることは否めません。
福島の原子力発電所のことも心配です。
一刻も早く事態が収拾することを祈るばかりです。
福岡の注文住宅はエーワンディヴェロップへ

ラジコンのガレージ

DSC00727.jpg
最近あまりにも部屋が散らかってるので夕方からちょちょいとナフコに部材を買い出しに行って作りました。
一応工務店を経営してますので、やる気になればこれ位はものの30分足らずで作れます。
これが全部実車だったらどんなにいいことか・・・(笑)
やはり私はFC3S型のロータリーが好きです。
SA22CとFD3Sは以前乗っていたのでFC3Sを所有したらRX-7は全て制覇します。
色はやはり赤がいいですね♪
でもまずはガレージの確保が先だな・・・夢は尽きません^^;
福岡の注文住宅はエーワンディヴェロップへ

ダイワハウチュは楽しいところ♪

tumblr_lf3h1mu8w91qbibmuo1_400.jpg
TVのコマーシャルが面白いダイワハウスですが
こんな面白いものを開発していたようです。
EDV-01。メカ好きにはたまらないギミック満載です。
詳しくはこちら↓
http://gigazine.net/news/20110116_edv_01/
http://gigazine.net/news/20110119_edv01_inside/
災害発生時の仮設住宅としての利用をコンセプトにしているみたいですが
これに車輪を付けてトレーラーハウスにしたらもっと違う方面から需要がありそう。
コストはたぶん普通に家が一軒建つ位は掛ってるのでしょうね~
大量生産して乗用車並みの価格にしてくれたら売れそう。
そうなると我々のやってる増築やリフォーム工事がこれに取って変わるのでしょうね。
ある意味、町の工務店や大工さんからみれば恐ろしい新兵器なのかも知れません(笑)
当社も工務店として木造の一戸建てをメインに扱って来ましたが
そろそろ次のステップに移行しなければならないと思っています。
最近は傾斜地の現場続きで木造というよりRC造との混構造に近い現場が多いですが
傾斜地専門店とかニッチ狙いで面白そうだし、家は固定資産だという
概念を取っ払って動く家とか開発したら面白ろそうですね。
例えば家はトレーラーハウスを格納するためのガレージで
玄関ドアをくぐれば中にトレーラーハウスが格納されている。
転勤とかになればトレーラーごとお引越し。
少子高齢化で大きな家があまり求められなくなってきた時代には
マッチしそうな予感がします。
まあ少し夢のような話をしましたが、時代の流れが速いので
遅れを取らないように・・できれば波に乗って行きたいところです。
この3月が終われば当社も創業15周年を迎えます。
これまで不動産業→競売物件のリノベ販売→宅地開発分譲→建築業と推移して来ましたが
また何か新しいこと始めてみたいですね!
福岡の注文住宅はエーワンディヴェロップへ