長期夏季休暇の初日。一泊で熊本県の阿蘇方面へ行ってきました。10日はまだまだ高速道路も渋滞なくスムーズに移動できました。
10時に出発。12時30分目的地に到着。宿泊先である阿蘇ファームヴィレッジを下見した後、大観峰を見物。阿蘇スカイラインを走って景色を堪能して(バイクで来たら楽しそう)16時にチェックイン。
写真は泊まった阿蘇ファームヴィレッジの建物です。ドーム型のかまくらを思わせる円形の建物が無数に(300個くらい?)立ち並んでいます。かなり広大な敷地なので最初はうわぁ大変だ(移動が)と思ったのですが、フロントから敷地内の送迎バスが5分おきに出ており実際に歩くのはほんの数十メートルでした。(助かった~)バス・トイレはこのドームの中に装備されてはいますが阿蘇火山温泉がフロントの横にあるのでそこでゆったりとくつろいだ後、バルカンというレストランでコース料理を頂きました。そこでチビ2号が思い切り笑わせてくれました。
保育園ではナフキンはテーブルの上に敷いてそのうえにグラスや食器を並べているようで、すかさずナフキンを広げその上に自分でレイアウトを始めました。まぁこの位はいいか・・・。
思えばフランス料理は初めてです。マナーもクソもありません。
まぁ子供だから仕方ないですね。そのうち年頃になると自分で覚えるでしょう。(うちは放し飼いの野猿といっしょなので・・・)最後のデザートのアイスに至ってはお皿をベロっとやってました。参った・・・。その後は部屋に戻りトレビアを視て床に就きました。
ここまでは昨日の話です。で本日は朝から再び温泉に入り、バイキング形式の朝食を頂いてからチェックアウト。阿蘇の草千里でチビ達を馬に乗せて(1800円也)ビデオ撮影をした後、阿蘇火山博物館を見学。
それから阿蘇の火山口に登りもくもくと上がる噴煙を見て福岡への帰路に付きました。
帰りは全く渋滞もなく戻って来れましたが反対車線はものすごい渋滞でした。5Kmはあったのではないでしょうか。夏季休暇はまだまだ長いのですが疲れることは早めに終わらせて後半はゆっくりしたいと思っています。さぁ今日は早く寝ようっと。では・・
衝動買い
今日は昨日の夜から保育園のお泊り保育で保育園に泊まっていたチビ2号を10時にお迎えに行きました。初めて一人で外泊したのですが楽しかったようです。保育園では昨晩きもだめしのようなイベントがあったようで勇気のメダルを見せてくれました。暗い中を1人だけで歩いてこのメダルを取りに行くゲームだったようです。「ぜんぜん恐くなかったもん」って言ってるということは少しは恐かったのでしょう。それから子供の世界では大ブームになっているラブべりを穴場(ほとんど並ぶ必要なし)に行って5回づつ、その間自分はセガのバーチャファイター4ってのがあったので挑戦してみました。2の頃(10年以上前)が全盛期で当時はセガサターンという家庭用のゲーム機で特訓してましたが4ではコマンドが大分変っているようでした。もちろん最後までいけるはずもなく晶はやられてしまいました。帰路の途中に博多のヨドバシカメラに買い物があったので寄ったのですがここの2階には大きなおもちゃ売場があってチビ達に手を引っ張られて(いつものパターンです)散財してしまいました。そこで自分もついつい衝動買いしてしまったものがあります。連斬模型シリーズの戦艦大和です。船首から艦橋、船尾まで大和が7つの輪切りになっていてそれぞれが箱に入って売っていました。その箱の中身は大和、武蔵、シークレットと3種類のどれが入っているのかは解らないのです。ラブべりにしろこの連斬模型シリーズにしろ売り方が上手すぎです。ラブベリもカードを集める楽しみとゲームを融合させて大ヒットしています。この連斬模型シリーズも同じようなものです。目に留まり考えること30秒。1個310円なので7個で2170円。一度買ってしまうと揃うまで止めるわけにはいかないし・・・どうしようか。あっ現場で職人の差し入れでジュースを買うときは平気で2000円~3000円使ってるよな・・・なんで2170円で考えてるんだ・・・などと考えていると2セットあったうちの1セットをおじさん(見た目です。案外自分と同じくらいかもね)が買っていったので残り1セット。買うしかないでしょう。レジでヨドバシのポイントがあったので実質600円位しか払わなくて良かったです。家へ帰ってきて早速開封。なんと7個中6個がシークレット(大和竣工時)でした。
船尾だけが武蔵です。船尾はヤフオクで買う方が確実だなと思っています。まぁ長くなりましたがのん気で楽しい一日でした。明日、明後日と仕事をしたら11連休です。丁度現場が終わってタイミングが良かったので一気に休みを取ります。そうそう18日はメガソフト(3Dマイホームデザイナーの開発元)から取材を受けます。HPも休みの間に少しいじってみようと思ってます。
あ~ビックリした!
今日の出来事です。滅多に遭遇しないであろう場面での自分の行動を思い出しながら投稿しています。夕方4時半ごろ 今日は早く終わったのでチビ2号をお迎えに保育園にいきました。駐車場に車を駐めて保育園の門まで約50mをいつもどおり歩いていると前から腰が90度にカクッと折れた髪の長いおばあちゃんが暑い中をテクテクと歩いてきました。どことなく目がうつろで買い物か何かの帰りだったようで暑い中荷物をもって大変だなぁと思ってすれ違いました。それから保育園の門を開けて中に入ろうとしたときになぜかそのおばあちゃんの方を振り返ったのです。(いつもは振り返らないのに・・)すると!!!なんとおばあちゃんが歩道と道路の間に倒れているではないですか!転んだのかそれともこの暑さで突然倒れたのか!廻りを見渡しても誰もいないし通行中の車は徐行して覗き込んではいるが停まる気配はないし・・約20mほど離れたところにいた自分がすぐに走っていって「大丈夫ですか!」って声をかけると・・「額から血がでてるでしょう」って声がおばあちゃんから返ってきてホッとしました。・良かったぁ~意識があって。 意識がなかったらどうしようか・・もし死んでたら・・わずか数秒の間にいろんなことが頭のなかを駆け巡りました。「転んだの?」って聞いたら「そう」って答えたので意識もしっかりしているしまずは病院へ運ぼうと思いました。そこへ通行人の女性が来て偶然にもすぐ斜め前(15mくらい)が内科の病院だったので2人でかかえて運び看護婦さんに預けました。おばあちゃんが「お礼を・・」とかなんとか言ってたので「そんなのはいいから・・はやく診てあげて」と看護婦さんに言って病院を後にしました。子供をお迎えに行って駐車場まで戻るときに早速チビ2号にその話をしたら「ウソやん」って言って信じようとしません。「本当だって。ここに血が落ちてるやろ」って言って見せると少しは信じたようで「この病院の中におると?」「はやく元気になったらいいね」って言ってました。とっさの時の行動力に自分でも少しビックリしています。後悔しない人生の記録として投稿しておきます。
8月1日 大濠花火大会へ
日曜日 天神へ
天気予報では金土日は大雨注意でしたがほとんど雨は降りませんでした。昨晩は夜中に雷が鳴っていたので少し降ったようですが今朝は晴天でした。今日は子供と天神へ行く約束をしていたので8時に起床。10時には家を出ましたが途中お客様から携帯に電話が入り天井に黄色や緑のシミが出ているとのことで子連れで現場へ急行。行ってみるとそれは単なるクロスの柄でした。お客様も申し訳なさそうでしたが「気になることは早めに確認しておいた方が良いし場合によっては早く手を打ったほうが良いので気にされないでください」と言って現場を後にしました。気を取り直していざ天神へ。思えば天神地下街を歩くのは何年ぶりだろうか。三越がOPENした時を最後に天神には寄り付いていなかった(遊びで)ので本当に久しぶりです。目的地は岩田屋の本館6階にあるラブ&ベリーのオフィシャルショップでしたが言うほど大したことはなく子供達へ気休めに何か買って上げて後は地下街を見学して(子供達がです。)イムズ、エルガーラ、アクロス、ソラリアを回って帰路につきました。途中チビ2号は靴ずれで足が痛くなりおんぶで移動しましたが今日は結構歩きましたね。どこも地下通路で繋がっていてエアコンが効いているので暑くなかったのが救いです。自分は天神は人が多くてとても買い物をする気にはなれません。オンラインショップやヤフオクで買った方が便利だし安いですしね。これでまたしばらくは天神に行くことはないでしょう。写真はソラリアの地下でデザートを食べているチビ1号2号です。
くたくた・・・
ここ2日間、引渡し前の物件の最終調整をしています。ドアストッパーの取り付け、カーテンレールの取り付け、サイディングのキズ補修、塗装のアラ手直し、フローリングのキズ補修、現場のゴミ処理等々。引渡し前はいつも慌しい状態ですが加えてこの暑さに参っています。久しぶりに動き回ったので夜寝ていたら足が攣って昨日は何度も目が覚めました。普段使わない筋肉を使ったのが原因でしょう。でも汗を思いっきり掻いた後の風呂は最高ですね。風呂上りのビールも上手いしやっぱり夏が暑いけど一番好きです。
チビ2号 夏祭り仕様
匍匐前進→筋肉痛
今日は当社で建てた家(施工事例11)の6ケ月点検を行いました。福岡では3月に震度6の地震があったのでいつもより念入りに点検しました。床下は床鳴りがする等の場合以外は通常潜ったりしないのですが今回は念のため点検しました。結果は全く問題なしでした。床下の寸法は高さが約40cmで91cm間隔で金属製の束が立っています。その間を匍匐全身ですり抜けながら約80?の床下を隅から隅まで見て回りました。片手に懐中電灯、汚れるので長袖のパーカーを着て気分は陸軍の偵察部隊です。この家は新築後半年程度ですのでまだ蜘蛛の巣くらいでしたが築年数が経った家の床下はある意味恐怖の空間です。特に湿気が多いところに建っている家の床下は最悪です。狭い空間で自由に身動きが取れないところへ苦手な生物(想像にお任せします)がいたりします。床下を毎日点検して回る悪徳リフォーム会社では自分は絶対に務まらないと思います。ちなみに今は筋肉痛で腕が上まで上がりません。
一日缶詰
今日は宅地建物取引主任者の免許更新で朝9:30から16:30まで福岡市中央区天神のアクロス国際会議場で講習会でした。講習中はもちろん携帯には出れないしマナーモードで着信履歴を溜めてましたが数えてみると23件の電話がありました。途中の休み時間が10分と昼食の休み時間が50分ありましたが履歴の電話応対だけで時間が終わりました。写真は休み時間に撮った会議場の様子です。前のホワイトボードで税理士の先生や宅建協会の方が基本を忘れずに業務を遂行するように皆を戒めるための講義を行います。講習が終了したら有効期限が5年延長された新しい免許証をもらえます。今日の講習で印象に残ったのは法務局がIDとパスワードで認証されるようになり不動産の権利証がIDとパスワードのようなアルファベットと数字の文字列に変る時代もそんなに先の話ではないとのことでした。便利になる反面セキュリティ対策が難しそうです。今でさえ多数あるIDとパスワードを全て覚えていないのにさらにこれから増えるとなるIDとパスワードの管理方法もおそらく社会問題になると思いました。