土地について考察 その1

20110907.jpg 45270028.jpg DSC00891.jpg
当社のお客さまは土地(建設地)から購入してマイホームを建築される方がほとんどです。
この土地というものには用途地域というものがあり、建蔽率、容積率がそれによって異なります。
例えば同じ町内でも道路1本隔てれば建蔽率も容積率も異なる場合が多々あります。
そうなると建てられる建物の大きさが異なる訳ですから土地の価値も当然変わってきます。
具体的に例を挙げると同じ町内の道路を隔てて真向かいに同じ50坪の土地があったとします。
一方が一種低層住居専用地域 建蔽率40% 容積率60%の土地
もう一方が第1種住居地域 建蔽率60% 容積率200%の土地
道を隔てて真向かいなのでロケーションはさほど変わりません。
もし仮にこの両者が同じ価格で売りに出てたらどちらを買うべきか・・・
前者は50坪×60%で30坪までの建物しか建てられませんが、後者は50坪×200%で100坪の建物が建てられる計算になります。
厳密に言うともう少し複雑な計算をしなければならないのですが説明を簡単にするとこういうことです。
個人住宅であれば差は余り感じないかも知れません。100坪の個人住宅とか現実的ではありませんからね。
ですが、ここに賃貸アパートを建てると考えると、その差が賃収に大きく影響することが解ると思います。
大きな建物の方が沢山の部屋を作れる訳ですから賃収も大きくなりますね。
すなわちロケーションは別として容積率が大きくて安い土地がコスト的には有利と判断できますね。
福岡の注文住宅・新築一戸建ては

外壁について考察

○木造モルタルの外壁
P1000921.jpg
戦後の高度成長期に最も普及した外壁です。
左官の手作業でモルタルを均一に塗って仕上げる湿式の工法です。
湿式なので乾燥による収縮や躯体の動きに追従できずにすぐにクラックが入ります。
古い建物で窓の開口部から大きなクラックが入っているのをよく見かけますね。
下地にはラス等で喰いついているだけなので、地震等の大きな揺れで剥がれ落ちるケースもしばしば。
仕上がりが職人の腕前に大きく左右されるのと、塗装工事が別途必要なのでコスト的には不利と言わざるを得ません。
リフォームの現場では既存の外壁がモルタルの場合は施工しますが
当社では今のところ新築では採用したことがない(するつもりもない)外壁です。
○窯業系サイディングの外壁
hrt_306.jpg
一般的に1枚の大きさが幅3030mm高さ455mm厚さ14mm~21mmのサイディングボードを貼って行く工法です。
防水は透湿シートで行います。従ってサイディングボードが防水の役割を果たしているとは言いがたいです。
乾式工法なので釘やビスで躯体に留まるので剥がれ落ちることはまずありません。
乾式で工期も早く(コスト的に有利)最初から塗装してある工業化製品なので、仕上がりは均一で美しく
多くのハウスメーカーが標準で採用している現在最も普及している工法です。
ただし部材の大きさが最大3030mmなので、面積が大きな壁面には必ず継ぎ目(シーリング)が入ります。
またカラフルな塗装を施してある製品もいつかは汚れて塗り替えることになりますので
当社では最初からシンプルな色合いで再塗装しても違和感のないものを選ぶようにオススメしています。
施工事例にコンクリート打ちっぱなしの窯業形サイディングが多いには
3m毎の継ぎ目が目立ち難い(デザインの一部に溶け込む)のと再塗装時にグレー単色で塗っても
違和感が出ないだろうと思うからです。
○金属系の外壁
hrt_805.jpg
ガルバリウム鋼板が普及したことで近年よく見かけるようになりました。
鋼板にプレスでリブ状の凸凹をつけてヨレやネジレを防止しています。
製品の寸法は幅303~455mm 高さ(長さ)3000mm~7000mm(特注)です。
従って2階建てで縦に貼れば継ぎ目なく屋根軒下まで一発で貼り上げることができるので
意匠的に継ぎ目が目立たない美しい仕上がりになります。
ただし鋼板が軽自動車のボディ程度の厚さなので、何か固いものが当たれば凹みます。
例えば自転車が風で倒れたりして外壁に当たるとたぶん少し凹んだり傷が入りますね。
古い人からは戦後のトタン貼りの建物を思い出すという意見もあります。
端部のカバーや開口部の見切り部材が思ったよりもコスト高で、結果窯業系の製品よりも割り高になります。
当社では建物の一部分だけにデザインとして採用するケースがしばしば。
でも私が好きな外壁の一つでもあります。
○パワーボード
20110906.jpg
鉄骨の建物に貼るALCパネルの薄いヤツと思っていただければよろしいかと。
それでも厚さ50mmあります。軽量気泡コンクリートという素材です。
従って水に浮きますし、中に気泡がたくさん入っているので断熱効果もあります。
乾式ですのでもちろんシーリング工事が必要ですが、最後に塗装しますので
シーリング部分の劣化も左程目立たず(劣化しないわけではない)
意匠的にも継ぎ目が解り難くコンクリート系のどっしりとした重厚感があります。
旭化成のジーファス辺りはデザインもよく、コスト的に余裕があれば是非採用いただきたい外壁です。
○タイル貼りや石を貼った外壁
20070216 (1)
INAXの「はるかべくん」とかが結構メジャーですが、要は下地は窯業系のサイディングボード(無地)で
その上に接着剤でタイルを貼る工法です。
接着剤の劣化により剥がれ落ちる危険性は否めません。
下地のボードにタイルを引っ掛ける凸加工がしてあるものもありますがコスト的に
よほどゆとりがある場合でなければ採用にはならないように思います。
特に当社のメインターゲットである一時取得者層では採用になった例はありません。
これも建物のファサード面に一部だけ採用するケースはしばしばあります。
千陶彩とかは結構好きです。
福岡の注文住宅・新築一戸建ては

やはり・・・復帰

先日から新たに開設したMixiページ・・・
http://page.mixi.jp/view_page.pl?page_id=37769
日記はオープンではないのですね。
MixiのIDを持ってログインしなければ見れない仕様のようです。
従いまして、このブログは休止と書きましたが復帰します。
ただMixiページは併用していきたいと思いますので
中身を見たい方はMixiのIDを確保してログインしてみてください。
こちらのブログでは一般的に差し障りのない内容が主になりますが
Mixiページではちょっと過激な内容も含まれてます(笑)
福岡の注文住宅・新築一戸建ては

今日から

こちらのFC2ブログはしばらく休止します。
日記はMixiページで公開します。
http://page.mixi.jp/view_page.pl?page_id=37769
新しいもの好きですみません(笑)
※追記:なぜかインターネット公開にしてるのにMixiのIDを持ってログインしないと見れないですね・・・
 新しいものに手を出すとよくある現象ですが・・
ここ数日で改善されないようであればこちらのブログに戻りますのでよろしくお願いいたします。
福岡の注文住宅はエーワンディヴェロップへ

夏休みも残り僅か

20110829195558(1).jpg
今日は我が家に町内の仲良し4人組がお泊り・・
明日は近所のママさんがみんなをサンシャインプールに連れて行ってくれるそうなので
今日から明日の準備をしてまるで就学旅行のようなテンションで盛り上がってます。
晩御飯はホットプレートでみんなで焼きそばを作って食べました。
そして近所の室見川で花火。
中学になるとみんなそれぞれ自分達のことで忙しくなるから
これが4人でやる最後の花火になるでしょうね。
私も9時頃まで執事役を務め、やっとアルコールを摂取です。
明日は暑くなりそうだけど、引率のママさんは大変だろうな~
ところで夏休みの宿題はみんな終わってるのかな?
ちょっと聞いてみようw
福岡の注文住宅はエーワンディヴェロップへ

天使の誘惑という酒

P1000951.jpg
これメッチャ美味いかった!
お施主様からの頂き物なのですが
焼酎は普段全く飲まないので、しばらく開けずにいたのですが
飲んでみたら焼酎というよりウイスキーに近い感じ。
甘くてグイグイ行けますか、やはり40度・・・ダブルで3杯飲んだらクラクラです(笑)
もう歳なので無理は禁物ですね。
福岡の注文住宅はエーワンディヴェロップへ

調査終了

4767.jpg
何事もなく無事調査終了!
しかし調査官の方ってすごいね。理解できるまで根掘り葉掘り聞いてくる。
説明は得意なので図に描いて説明しました。
やはり目でみて耳できくと理解してもらい易いですね。
そういえば22歳で不動産業界に入りたての頃に
上司に営業のフォローをしてもらってるときに上司がさっとノートを取り出し
図に描いて説明している姿に、自分もいつかあんな風になりたいと思ったものです。
今はノートじゃなくてノートパソコンの時代ですけどね(笑)
次回の税務調査の時にはもっと売り上げを伸ばして大きくなっててくださいって言われました。
一人工務店では無理なのでそろそろ次の手を考える時期なのかも知れませんね。
※画像と本文は一切関係ありません。
福岡の注文住宅はエーワンディヴェロップへ