休みが長い

夏季休暇後半は映画から。

海のシーンがよく出来てた^^

モササウルスがシャチみたいに跳ねるとかヤバ杉。

島に上陸してからはいつもの感じ。

画面が暗くてよく見えない=誤魔化しが効くからね。

これも2時間14分あるから長い。

でも恐竜映画というよりモンスター映画になってるね。

面白かったからまあいいけどw

20時過ぎに終わったのでラーメン食ってきた。

ここもたまに食べたら美味しい。いつも映画絡みにはなるけどね。

帰り道。反対斜線が封鎖されて鬼滅の隠しみたいなのが沢山いる。

結構大きな事故ぽい。誰かシんでるかも?

映画に出てきてた恐竜をググったら、やっぱり実在する恐竜じゃないね。

暗くてよく見えなかったけど、足が6本あるもんね。

遺伝子操作されて人工的に作り出された恐竜という設定らしい。

頭の形とかエイリアンのパクリっぽいし。

そういえばエイリアンアースってのがディズニープラスで始まってる。

最初の2話は早速視聴した。これも設定がなかなか面白い。

これから毎週水曜日が楽しみだ^^

13日は例年通り墓参り。今年はなんか皆タイミング合わずに家族集合はなし。

GW以来乗ってないバイクを引っ張り出してみたけど、めっちゃ汚れてる。

充電式のケルヒャ使ってみたけど、バイクにはちょうどいい感じ。

もちろんエアコンでキンキンに冷やしたプリウスは待機させてますよ。

5分外で作業したらプリウスに戻ってクールダウン。

もうエアコンないと無理だよ、マジで。

夜は関門海峡の花火大会を見ながら晩酌。

子供が小さい頃は現地に行ってみたりしてたけどね。

もう現地に行くことは今後ないだろうね。

さて本日はバイクでも乗ろうとフル装備でガレージまで来たけど

この時点でもう汗だく・・・

軟弱者は車で出動することにした(笑)

でもやはり渋滞してる。西九州道を通らずに海岸線に逃げて唐津まで。

いつものうどん屋に到着!

マジか!閉まってるやん!

とりあえずソフトクリーム。今回はちゃんとカップでもらえた。

これでも早く食べないと溶けてデロデロになるけどね。

なんとか手を汚さずに食べ終わったw

時間はまだ12時前だ。せっかくここまで来たんで波戸岬まで行ってみることにした。

途中燃料を補給。ハイオク少し安くなった?

波戸岬まで来たけど、満車で停めれない。並ぶのも嫌なので通過。

呼子大橋のところでトイレ休憩。

この辺も大体行きつくしてるからなぁ。

お昼をどこかで食べたいけど、どこも人が多くてすぐには入れそうな店がない。

そのまま帰路についたが、トンネルの中でえらくいい音させてる前の車。

古いクレスタかと思ってたけど、近づいてみたらマセラティって書いてある。

この年式もエンジンはフェラーリなんだろうか?すごくいい音してるけどw

前のレクサス

このナンバープレートは何だ?これで日本の公道走ってもいいのか?

結局、今回も昼飯にはありつけず仕舞い。

でもドライブは楽しかった。

エアコンもよく効くしオーディオの音もいいし異音も消えて調子いいです。

バイクも朝6時とかに家を出て9時頃までに戻って来れば乗れるんかもね。

5月4日以来乗ってないんで乗らないとバッテリー上がるかも^^;

 

夏季休暇2日目

今日は夏季休暇2日目の日曜日だけど、雨ばっかりで話題がないな。

休み中なんでブログ書かなくてもいいかなとも思ったけどとりあえず書いとくか。

このアパートは前からそろそろ足場架けてメンテナンスをしないといけないって相談されてて

ようやく手が空いたから見積もり作業を開始した。


10年位前に足場を架けずに高所作業車を使ってシーリングの簡易的な打替えはしてるのだが

その時点で築10年過ぎてたと思う。なのでもう20年超えた感じ。

あちこちにダメージがあるね。

今回は足場を架けて大規模修繕になるんで結構な金額になりそうです。

このアパート視察の帰り道にバーガーキングがあるので寄ってみた。

初めて食べたけど、これは美味いな!

現場始まったら通おう^^

カナダの娘は藤井風のライブに行ったようだ。

こんな近くで見れるのって奇跡らしいw

日本だとこれですって!

そんなに人気があるんか!あんまり知らないアーティストだけど。

おっさんの俺が知らないだけなのか(笑)

ハンモックを吊り下げたいというご依頼があり

手書きの絵を書いて部材をそろえてもらう。


ビス留め羽子板の部材を使ってやれば

ハンモック位なら吊り下げられそう。

天井の石膏ボード下地では強度的に無理なのでしっかり梁から吊り下げないとね。

このたった3本のビスでも1トン位の引き抜き強度あるからね。

昨夜は北九州から娘たちが来てたけど、高速渋滞なんで下道で2時間半かかったらしい。

で、夜ごはん食べてから11時前に帰ったんだけど

大雨で九州道は通行止め。

線状降水帯の警報が出てるなか3号線を北上したらしいけど

一番雨がひどい時間帯だったみたい。

夜中1時30分には無事に帰り着いたと連絡きたから安心した。

途中道路が川みたいになってたところもあったらしい。

今日もずっと雨降ってるけど、お客様宅に何も被害が出ないことを祈るばかりですよ。

夏季休暇のお知らせ

鈴鹿8耐は最後のゴールの瞬間だけ見てたけど今年も本田の勝利か。

日本の夏もこんなに暑くなると、ライダーも大変だろうな。

我々が子供の頃は真夏の一番暑い時でも30℃超えたらヤバイって言ってたのに

今は40℃超えるからね。現場仕事は空調服必須ですよ。それでも暑いけど無いよりはマシ。

鹿児島から買ってきたけど、このラベルが貼って無かったら売れないだろうね。

果汁4%アルコール6%で500ccだから、横のビールと大して変わらない。

爽やかで美味しかったけどね。ネームバリューってやっぱ凄いよね。

今やってる現場。外壁についてるコケをケルヒャーで落としてみる。

充電式のあんまりパワー無い奴でもまあまあ落ちるね。

ちゃんとコンセントにつなぐハイパワーのケルヒャーで落としたらもっと綺麗になるかもだけど

逆に塗装まで剥がれることもあるので要注意。

マドリモで複層ガラスの断熱サッシに交換。これ補助金もらうのに提出する画像ね。

同じ画角で撮る必要がある。

既存の枠の上に新しい枠が付くので窓が少し小さくなるけど、結露はこれで出なくなります。

内部はシステムキッチンの設置も完了!

ユニットバスも設置。この窓もマドリモで交換してる。

洗面脱衣室も綺麗になった。

クロスも全部張り替えて1階の室内はほぼ新品。

建具とかはそのまま既存だけど綺麗に使ってあるから全然キレイ。

なんとかお盆前に工事を終えることができました。

あとは補助金の申請手続きだ。これが凄くややこしくて面倒くさい・・・

なんであんなに複雑難解なんだろう。

もう少しわかりやすいシステムにしてくれたらいいのにね。

新築のGX志向型の補助金はもう早々に予算尽きて終わったけど、新築の長期優良とZEHや

リフォームや窓リノベ、省エネ給湯はまだ予算残ってるから、窓リノベや給湯機関係の工事が増えてます。

給湯器は10万~17万円補助が出るから結構大きいもんね。

ただ、この補助金は代金の一部に充てるのはやめた方がいい。

一旦清算してもらって、交付されてから返還するようにしないと

交付に1年近くかかったケースもあるからね。工務店つぶれるよ。マジで。

この家もエコキュートを設置して補助金申請するんだけど、LPGのガス屋さん知ってるとこだった(笑)

オーナーが連絡して早々にガスタンクは撤去されたけど、時代は電化に向かってるのは間違いない。

本当にそれが正解なのかは私もよくわからない。停電したら何も動かないってのもどうなの?って思うけどね。

さて、弊社は8月9日から17日まで夏季休暇となります。

今年はどこも休みが長いみたいですね。

何しようかな。どこに行っても人が多いし車は混むし、仕事してた方がいいような気もするけど

周りも休みで動いてないから何もできないって感じだよね。

ちょい古いアメ車で旅に出る②

朝6時にアラームが鳴る前に目覚める。

この宿のクーラーがカラカラ音がでてて、たまにスマホの着信バイブみたいな音が出るんで

何回も目が覚めた。4つ星ホテルで駐車場200台あるんでここにしたけど

次はないな。

鹿児島は朝から日差しが強い。

ここにした理由に朝食が美味しいと口コミがあったので朝食付きにしてた。

6時30分にはレストランへ。

バイキングやし・・・これ何取ってきたらいいかよくわからんのよね。

食いたいものだけ取ってきたらこんな感じで全く美味そうに見えない(笑)

味は良かったです^^

7時にはチェックアウトして行動開始!

ここへ行ってみた。まだお店も開いてない。

池の向こうに見える三角の山が開聞岳か。

何枚か写真撮って移動。

9時前には知覧特攻平和会館へ到着。駐車場ガラ空き。

500円の入場料に100円加算したらミュージアムも見れるらしいのでそのチケットを買った。

中はほぼ撮影禁止でこれだけは撮影できる。零戦です。35年間海に沈んでいたものを引き上げたものらしい。

他に隼と疾風が中に展示されてた。

あとは特攻して戦死した兵士の写真と手紙がたくさん展示されてます。

遺書には家族への感謝の気持ちと天皇陛下万歳!って書いてあるものが多かったね。

当時の教育なんだろうけどね。まだ少年なのに達筆すぎて読めないものもあった。

さらばって言葉も今どきそうそう使わないけど、宇宙戦艦ヤマトではさらばって言ってたね。

外にも展示されているヒコーキ。ライト兄弟が1903年に初飛行に成功して

わずか40年足らずで星型レシブロエンジンで1000馬力の空を飛ぶ兵器ができるんだって思うとこの時代の技術の進化がすごいよね。

三角兵舎

これ読んだら涙がでるわ。

1時間程で見終わり、となりにあるミュージアムへ。

中は撮影禁止なんだけど、農産物とか特産物の展示だからみても10分位かな。

入り口のところにお茶摘み機が置いてあったけど、全く興味がないw

時間は11時をまわり、帰路へつこうと駐車場へ行ったら満車になってる。

大体アメ車でここに来て良かったんだろうか?アメリカと戦争して死んだ人達が奉られてる場所なのに(汗)

でも子供には大人気なんだよね。写真撮ってる子もいたし^^

帰り道の途中、ここでお土産を仕入れる。

そのまま高速道路に乗って、えびのSAでお昼でも食べようと思ったけど

なんかイマイチ。ラーメンとかうどんとか暑くて食べたくないしね。

宮原SAにも寄ったけど車が多くて停められず、広川SAでなんか食おうと思って寄ったけど工事中やし!

結局昼飯は抜きでそのまま帰ってきた。

今回の旅での走行距離は695Km

燃料は途中で1回入れたけど、その時点で332キロ走って38L入ったから燃費は8.7Km。

V8エンジン5700ccでこれだけ走れば悪くないよね。エアコンも全開に入れてるから。

エアコンはよく効くし、登坂車線のある長い上り坂こそ本領発揮だよ、踏んだだけ前に出るトルクは一度乗ったらクセになるw

今回は1泊で旅に出たけど、やはり2泊位しないとゆっくり見て回れないな。

そしてぐっすり眠るには新しいホテルがいいのは間違いない。

さて、明日からまた1週間お仕事頑張ろう♪

ちょい古いアメ車で旅に出る。

土曜日。

旅立つ朝なのだが洗濯機から水漏れしてると聞いて現場へ。

これ工事の不具合ではなくて、洗濯機が壊れてるみたい。

排水金具のところは全く水漏れてないです。

とは言え工事やってるこのタイミングで水漏れしたら工事の不具合って誰でも思うよね(⌒-⌒; )

この床はしっかり乾かしてCFシートを貼らないといけないので、この古い洗濯機にはここから退場してもらった(笑)

気を取り直してスタンドでハイオク満タン。

高速も全然混んでない。来週から帰省始まるからね。

快調に進んで熊本を通過。

この長いトンネルも通過。6キロ超えは長い!

 

ここで少し休憩。

見えてきたぞ!桜島^_^

はい!今回は鹿児島県まで一泊2日の旅です。

来週から宿が爆上がりするのと渋滞も酷くなるので今週行動して正解^_^

観光はまずは水族館まで。ここジンベエザメが居る。

ここからも桜島がばっちり見える。

イルカは待ち時間長いのでスルーして30分位で見終わった(笑)

てか水族館とか何回も行ってるからね。

サクサクって見たら十分ですよ。

ここも異国の言葉が飛び交ってるね。

それからまだ宿のチェックインまで時間あるんで城山ってところまで行ってみた。

ここも桜島が綺麗に見える。てか桜島しかないんかい!(笑)

ググっても西郷どん関係とかしかこの辺無いもんね。

予定よりも少し早いけど、見るとこないんで宿にチェックイン。

ここからも桜島が見える。もういいってw

この辺でご当地グルメぐぐったら、この担々麺が出てきた。歩いて行けるところにある。

うんうん。これは美味いね^_^

もう少しミンチ増し増しに出来たら最高かも。

そして、コンビニで酒買って、風呂入って

チューハイ飲みながらブログ書いてる。

明日は前から行ってみたかった知覧の特攻平和館に行ってみます。

 

 

youtubeデビュー

毎日暑いですね。

今やってる現場はエアコン入れてもらってるんで

室内の作業は大分助かってます。

工事済んだら最後にサービスでエアコンの洗浄までさせてもらいます^^

こそっとyoutubeデビューさせた(笑)

たまに少し間違えるけど、そこがまた可愛いんですよw

この前、買ったお店で爪切りしてもらったら水浴びしてますか?て聞かれて

こいつ水浴び嫌いみたいだと話をしたら霧吹きでミストを掛けてあげたらいいと聞いたので

やってみたらめちゃ喜んでる!

昨日はずっとこれやってたけど、結局被害ってなかったんだよね?

あまり脅して煽るのもどうなんだろ・・・

地震も怖いけど津波は沿岸部の人達は逃げるしかないからね。

車の燃料は常に満タンにしておく位の備えはしておいた方が良さそう・・・

宿の価格を調べてみたら、8月は今週末までは安いけど

それ以降は金額が跳ね上がる!

今週末はこいつで旅に出ます。

旅に備えて仕事を終えてから洗車したけど、パンツまで汗だく・・・

そのまますぐに風呂に入ってからのビールがうまい!

晩酌のお供w

家にいるときほとんどケージの蓋開けてるからね。

勝手に出てきて、おなか減ったら勝手にケージに戻って食べてる。

人間が食事してたら、こいつもケージに戻ってごはん食べだすからね。

人間が何をやってるのか理解してるって事だよね。

歌もすぐに覚えるし頭いいんですよ。インコは。

名前はオカメインコだけどオウム目オウム科らしいです。

鬼滅

平日の昼間からおっさん1人で見てきました^^

もう夏休みに入ってるので、土日はちびっ子が多くてチケット買うだけでも大変なので見るなら平日に限りますよ。

これコミックは全部読んでるんでストーリーは知ってるんだけど

動く絵に大音響が伴うと迫力満点!

これ2時間30分あるので長いです。トイレに立つ人が多いので通路側じゃない席が良いかもです。

映画が終わって昼間はコストコも並んでないんでスイスイ買い物できた^^

土曜日から新しい現場が始まりました。

2階建ての戸建ですが、1階をフルリノベします。

まずはキッチンの解体から。黒い小さなつぶがいっぱい落ちてる・・・

これはまさか・・・と思った矢先に出ました!親分クラスの最大の黒いヤツ!

ダッシュで逃げたもんな。Gではなく俺がです(笑)

業者さんが56してくれたけど、相当な期間ここに住み着いていたもよう。

しかし現場は暑いです。去年買った水冷ベストを引っ張りだしてみたけど

そうだった・・・これ結露して濡れるんだった・・・

氷で冷やされた水がこのチューブの中を通ってるので冷たいんだけど、結露で濡れるので

汗で濡れるのと余り感触的には変わりない。冷たいんだけどね。

空調服と併用したらいいんだろうけど、このベスト着たら空調服着れない。

もっとサイズが大きな空調服買うかな。

今日は完全オフ日。朝からお出かけ。

11時の開店と同時に入店したので並ばずにすぐ食べれた。

久しぶりにソフトクリームも買ってみた。

カップかコーンか聞かれたのでカップでお願いしたのに

間違ってコーンで作ってしまって、お姉さんがアタフタしてたので

そのままそれで良いっていうて受け取ったけど過去最大を記録!w

案の定、溶ける速度に食べる速度が間に合わずデロデロになったよ・・・

8月からまた値上げするらしいね。何でも高くなってます。

行きは高速で帰りは三瀬超えてきた。

車屋に用事があるんで寄ったけど、2柱リフト埋まってたんで

また今度出直しだね。

ブレーキラインを固定するクリップが1個落ちてたらしくてどうも留まってないらしい。

ハードラインだから問題はないんだろうけど、今度クイックジャッキで上げて診てみるかな。

とにかく暑くて何もできないですよ。外では。

スポットクーラーがあるところで上げて診るのが正解だろう。

暑い・・・暑すぎる

連日の猛暑続きで今年の夏も過酷ですね。

なんで北海道が一番暑いんだ?ホント異常気象だよ。

さて、ブログです。

これ、昨日から時間あるときに最初から全部読み返してるんだけど

20年間の俺の人生の記録が詰まってる(笑)

よくもまあ飽きずに20年も続けてるわ。自分でも驚くよ。

それでわ、前回の投稿の続きから。

このB2265Hというエラーコード

右のミラー水平メモリーの異常ってコードなので

右ミラーのどこかに問題があるって判断できる。

バラしてみた。

なるほど。こういう仕組みなんだ。これがスライドして抵抗値を記憶してるんだね。

接点に緑青が付いてる。磨いて通電グリースを薄く塗って元に戻してみた。

エラーコード消えたね。

どうせ反対側もそのうちエラー出だすだろうから分解して洗浄。

作業自体は大したことないんだけど、このガレージの中は43℃とかある。

中で5分作業しただけで汗が吹きだす。プリウスのエンジン掛けっぱなしで待機させてて

10分クールダウンしてを繰り返して1時間位かかったよ。

そして志賀島までドライブ。

この海の中道は電柱がなくなってる。

車から降りて写真撮ったらすぐに車内に戻る。まじで暑すぎる。

エラーコードも全部消えたし、異音も治ったし、やること無くなったね。

もう乗って楽しむしかないんだけど、行くところがない。この辺は全部行き尽くしてるからね。

やはり泊まりでもっと遠くまで足を延ばすしかないか。

今日はこの車でウロウロしてた。

ライズとかいうトヨタの車。プリウスの代車で貸してもらった。

この真上から見えるカメラもついてる。オートクルーズもプリウスと同じような感じで

レーンキープとかもしっかり機能してる。

車内はプラスチック感が安っぽい感じだけど、値段がプリウスよりも200万位安いからね。

エアコンもしっかり効くし、もうこんな車でも十分な気がする。

代車は満タンにして返すのが礼儀。とはいえ家まで往復しただけなのでほとんど使ってないんだけどね。

燃料ハッチを開けるボタンが見当たらないのでググったらAIが教えてくれた(笑)

ほら、2Lしか入らない。セルフスタンドで良かった。

プリウスはなんか段差を乗り越えたりするときにゴトって音が出てるのが気になってたので

オイル交換のついでに診てもらうことにしたんだけど、原因特定できなかったらしい。

この異音ってホント難しい。でも音が出てるってことは必ずどこかに問題があるんだよ。

どういう状況で出るのか全部伝えて、おそらくスタビなのではないかという結論に至ったけど、音の再現ができないらしい。

でもまあ怪しいと思われる部品は変えてくれるらしい。また来週も入院させます。

 

 

3連休

3連休初日は長女宅へ

今回こいつも連れていった^^

インコ使いの図。赤いのは首を噛むから痛い!笑

土曜日は14時にこの子を買った店が開くので爪切りに連れて行った。

この店の店長?さんは上手い。1人で切ってたけど流血とか全くなし!

娘宅に行くときに、今回のようなパターンで行動したら連れて行けるね。

1時間位この小さなケージに入れててもご機嫌みたいだし^^

今更だけど初めてウーバー使ってみた。

少し冷めてるけど、これはありだな。またリピートしよう^^

連休2日目は朝から契約とかで少し仕事してから

いつものうどん屋までGO!

13時30分に到着したけど、並んでる・・・

名前書いて待ってたけど、暑くて5分が限界。名前消して今日は昼めし抜きだ・・・

やはりここは11時のオープンから12時までの間に来ないと無理ってことだね。

まあうどんだけが目的じゃなくて、仕上がった車の調子を見がてら走ってきたので

無駄な行動にはなってない。

異音も消えたし、気持ちよく走れた^^

行きは三瀬トンネルくぐって、帰りは唐津経由で高速。

燻やによって酒の肴をごっそり買ってきた。

ドラレコを付けたんだけど、Gセンサーの感度が良すぎて

ピコピコうるさかったので取説をググってみた。

特に横Gと縦Gだな。Y方向とZ方向。スポーツカーなので横Gはプリウスの比じゃないし

道路の継ぎ目とかで跳ねるよね。足が固いからね。

そしてまた新たな試練が・・・このエラーコード消えない

右ミラーの水平位置センサーの故障のコードみたい。

次から次にアメ車は壊れるんだけど、これが実に楽しいのですよ^^

明日はこのエラーとしっかり向き合ってみるかな。ミラー分解してみないとね。

蝉が

ようやく鳴きだした。

朝、日が昇ると鳴き始めるので目が覚めるけど

夏が来たぜ!って感じ。

ベルトテンショナー交換してガレージに戻ってきました。
異音もなくなり、これで気持ちよく走れます!

まさかこんなシールで異音が出るとはメーカーも思ってなかったんでしょうけど、アルミのしっかりした硬いシールです。しかもエンジンから直結してるプロペラシャフトは熱くなるからシールとか剥がれるよね。

トルクチューブの中にも傷が付いてるので、1800rpm位で遠心力でシールがハウジング内部に当たり音が出だして、2000rpm以上になると風速で逆に当たらなくなるみたいな感じだったのではないかと考察してます。

ATのドレンボルト、ちゃんと閉めたか不安だから確認してくれって言うんで

クイックジャッキで上げて確認。ちゃんと締まってました^^

こうも暑いと意識がもうろうとして作業も大変ですよね。

入院中、埃をかぶってるから、ここで洗車してスポットクーラー浴びながらポリッシュもした。

施工してるキーパーコーティングは剥がれるけど、下地を綺麗に仕上げてからコーティングしないと意味ないし。

しかし暑いな。スポットクーラーを浴びながら空調服を着てても2時間が限界。

まだ磨き足りないけど、最初の状態よりはかなりキレイになった。

続きはまた次の機会にしよう。

この時の姿をChatGPTに北斗の拳みたいにしてもらったw

空調服も胸のポケットタブが赤くて何気にカッコよくなってる(笑)

ワーホリ中の娘はトロントの古着屋でも働いてるらしい。

時差が13時間あるけど、こっちの午前中がトロントでは夜になるね。

ラインのTV電話で国際電話タダってすごい時代になったよね^^

この時期に必ずくらうこの花粉?横の大きな木から降ってくる。

充電式のケルヒャー買ったので12Lタンクに水入れて洗車してみた。

やはり車洗うには役不足だね。圧倒的に水量が足りない。バイクとかなら丁度いいかも。

今日は足場解体なので現場見に行ったけど、Soiの塗壁もキレイに出来上がってた。

やはりサイディングとは違い継ぎ目がないので美しいですね。

昔は木造モルタル2階建てって当たり前だったけど、今は塗壁って圧倒的に少ない。

外壁の通気を取らない工法は断熱材が結露するとかで通気工法のサイディングが一般的になってるけど

このSoiという塗壁材はサイディングを貼った上に施工してるので、サイディング工事+塗壁の工事になるのですごくお金がかかりますね。

メーカーに材工でお願いしたけど、さすが慣れてる職人さんは上手に仕上げますね。

さて、来週からはまた大きなリフォーム工事が始まりますので、また慌ただしくなります。

今週末の3連休はゆっくり休めそうです^^