今年もあっという間に上半期が終わりました。
もう10月です。
さて、ブログ投稿です。

もう完全に人間への警戒心ゼロ
それとも怖くて固まってるのか?(笑)

真っすぐ走らない原因がわかったのでしばらく入院です。

娘にあれだけホイールに注意して走る様に言って聞かせてたのに
ガリ傷付けてしまいました。私が・・・(滝汗)




でもDIYで何もなかったことにします。
アルミなのでキズを削り落としてポリッシュ仕上げすれば全く分からない状態になりました^^

完璧♪

娘のラパンが納車されたので、娘の運転で試乗。
怖い・・・ブレーキが遅い・・・
もっと先のその先を見てスマートに運転してもらいたいですが、目前のことを処理するだけで精一杯の様子。
まあ練習あるのみですね。
この日はラパンをシャトルと入れ替えて持ち帰り。
なぜなら

ワイパーの塗装

フード内のサビを塗装。ラパンは必ずここがサビてる。

内装の傷を手直し


デントリペア。軽は鉄板が薄いので直接ツールを手に持ってもみ出し。

本当はショップがやらないといけないのでしょうけど、納車前の手直しを行いました。
すっかり日が暮れたよ・・・
そして娘にラパンを渡したら、その夜に連絡がありバッテリーみたいなマークの警告灯が点いて車が停まったと・・・
ハンドルも重くなったと・・・
パワステもブレーキも電動アシストなので、そりゃエンジンが停まればアシスト無しなので重くなる。
再起動したら普通に戻ったらしいけど、こういう場合はオルタネーターが怪しいので
早速ヤフオクで新品をGETした。

コルベットの作業が完了したそうなので取りに行ったついでに

ラパンのオルタネーターも交換してもらうことにしたのだが

外して見比べてみたら物が違う・・・
脱着工賃は掛かるので、損害賠償してもらいたいところだが、返品か交換しかできないだろうね。
で、オルタネーターのチェックをしてもらったら
特に異常なし。
娘に詳しく聞くと、コンビニでエンジン停めて肉まんを買い
車内で食べて、バックしようとしたらエンジンが止まった。
というか、肉まんを食べてる間はメーターの警告灯は全部点いていた。
要はキーをセルモーターのスタートまで回してないのですよ。
ずっとシャトルに乗っていたので、エンジンが掛かったという概念が欠落していて
普通はちゃんとセルモーターを回してエンジンが掛かるということを教えてなかった・・・^^;
教習所で習うハズなんだけど、シャトルはボタン押せばスタートできるからね。

最後に門司港レトロカーミーティングにエントリーしました。
雨が降ったら行きませんけどね^^;
社用車なんで会社の名前をAODと切り文字貼っておかねば・・・
広告宣伝費になるからね^^
10月
コメントを残す
