GAFAM

またまたガルバの色剥げです。ちょうど8年~9年前に建てた現場で頻発しています。

この時期の建物は箱型で屋根の勾配がゆるい建物が多いので下から見えないのですよね。

なのでドローンを飛ばしてチェックしてます。

屋根勾配がゆるやかなので工事はやりやすいのですけどね。

で、せっかく足場がある訳ですから全体をチェックしてシーリングの切れや塗装の痛み具合をチェック。シーリングは数カ所切れてるところがありました。

9年なのでまだ少し早いのですが、足場がある間にシーリングも打ち換えようということになりました。

サイディングの外壁はこのシーリングがネックなんですよね。10年位しか持たないですからね。

シーリングレスの工法も出てきてますが、イニシャルコストが高いですし、いずれにせよ屋根も外壁も汚れて色あせてくるので15年に1回は足場を架けてお色直しが必要ですよね。

やらかしたFRPのスポイラーも仕事の合間にちょこちょこ作業してます。

朝パテ塗って、仕事して、戻って来て削って、またサフ拭いて

これも仕事だと思えばいいリズムですよ(笑)

そして工場に運んで2液ウレタンサフを厚めに吹き付け。塗料硬化後にもう1回ペーパーで研いで本ちゃんのツヤピカの黒で塗ります。

また傾斜地です。外階段のやり替えを図面で書くよりもイラレで漫画絵描いてやればイメージも伝わるし職人も見ればどんな工事が必要になるか一目瞭然。

でも何が一番凄いかって言えばグーグルですよ。思えば仕事のやり方も随分と変わりましたよね。

福岡 傾斜地 工務店 で3番目に表示されてますね(笑)

マルキョウもアマゾンと新しい取り組みを始めるようですね。

GAFAの力って本当すごいですよ。アップルのiphone私も使ってるし^^

Facebookではこの画像を誰かから貰えたしね^^

2015年にサーキット走った時にカッコ良かったから撮ったと言われた写真です。

インスタは今一良くわからないので何もやってないですが、最近の若いお施主さまが言われる事が

なぜかみんな同じような事ばかりなので理由を聞いたらインスタって言うし・・・

ちなみにFacebookはおっさんおばさんしかやってないらしい^^;

おっさんだから別にいいけどw

マイクロソフトを足してGAFAMとも言うらしい。Windowsも使ってるし無いと仕事出来ないですね。

いつの間にかGAFAMにどっぷり浸かって(使って)るって事ですよ。

週末

土曜日はハーレーで娘の家に寄って北九州空港まで。

途中絵になる写真が撮れそうなところ見つけたけどゴール下には入っていけなかった^^;

メッシュジャケット着てたら丁度いい季節。

そして空港はいつも通り人が居ない(笑)

このバイク燃料計が付いてないんで

どれくらい走ったかを覚えて置いて早目早目に給油するんだけど

帰りの都市高速下りたところで給油ランプが点灯。

満タンにしてたハズなのにえらく早い・・・200キロ走ってないんだけど??

やはり高速道路でぶん回すと極端に燃費が悪くなるみたい。

高速道路では5速しかないのにいつも6速に入れようとするw

午後は帰ってきてからこの作業。

紫外線当てたら固まるFRPシートで割れた部分を裏側からつなぐ。これ5分で完全硬化するから便利。

裏側このままでいいか。どうせまたいつか壊すだろうし^^

そして表側はプラリペアを流し込んで溝を埋める。

これで元の形に戻ったので電動サンダーで整形。

もうね、電動工具必須ですよ。手でちまちま削ったりしてても終わらんし。

ファイバーパテで荒仕上して#400で研磨

うす付けパテで巣穴とか細かいキズを埋める。

リップスポイラーが付いてないとなんかブサイクだよな。

今日はここで時間切れだから、仕事の合間に少しづつ作業を進めて行こう。

何歳になっても同じような事ばかりしてるよ。

でも1日中しゃがんで作業してたら腰が痛い。こういう時に歳取ったと感じるね。

やらかした・・・

例の後ろから出てる異音の修理の続き。

スタビライザー(アメリカではスウェイバーという)のリンクのガタを疑って交換してみる。

手で触った感じではガタは無いけどね。まあ25年前の部品なので新品にして置けば悪いことはないからね。

これめちゃくちゃ固い!あの手この手でなんとか知恵を絞って外したよ。

右と左のロアアームをつないでよじれを調整するのがスウェイバーの役割。

新しいリンクに交換。

25年間お疲れ様。1.6万キロしか走ってないけどねw

それで試乗してみたけど、音は全然変化なし。結構大きな音なのに

原因を発見できないのが不思議・・・

で、やらかしたよ。音に集中してて踏切をゆっくり渡るのを怠った・・・

レールに引っかかったみたい。

低いからいつかやらかすとは思ってたけど、FRPなんで自分で直せる。

これ新品買ったらウソだろ!って金額するし・・・

赤いラインを貼ってて正解だった。破片が飛んで行って無くなってたら直すのが大変になるところだった。

せっかく直すんだから簡単に割れないように裏側から紫外線当てて固まる板で補強しよう。

まずはこのままここに付けたまま元の位置に戻してプラリペアで接着して裏側から補強して外そう。

ネジ穴が同じ位置に来るように固めるにはそれしかないよ。

意外に楽しんでますw アメ車は壊れてなんぼだから♪

世界最速のインディアン

土曜日はハーレーに乗った。

午前中は仕事だったのでお昼ごはん食べてからいつものダムまでのお散歩コース。

このループ橋は映画「悪人」に出てたけど、有料の三瀬トンネルにつながってるので旧道の方を走ります。

だって料金所がETCじゃないんだよ。いちいちグローブ外して財布出してお金払うのはバイクだと凄く面倒。

旧道の方がバイクだとクネクネしてて楽しい。前に車が居たら最悪だけどね。

ほどなく嘉瀬川ダムに到着。ここでいつもコーヒーブレイク。

なんか最近カヌーの施設が出来ててよくやってる。

ここでいつもタイヤの具合とか見てるんだけど、なんか佐賀弁の人が話かけてきた。

おいどんの連れがこれと同じバイク乗っててガバ飛ばすとですたい!

そいでこのタイヤ見ちょったらココにも同じ匂い感じる人が居るからついつい話かけてしまったとw

その友人に見せてやりたとかで何枚か写真撮ってた。一回会ってもらいたいとか言ってた(笑)

いやいや俺は飛ばさないよ。三瀬の旧道だけは高校生の頃から走り込んでるのでフルバンクさせるけど、それでもかなりセーブしてるし^^

公道で飛ばしたら危ないって。飛ばすならサーキットに行かないと。

そして今日は予報通りずっと雨。満を持してコレを見た。

なんかほんわかしたストーリーだったね。でも実話だからね。コレ。

インディアンってのはアメリカのバイクメーカーのこと。

ハーレーダビッドソンが有名だけど、インディアンの方が歴史は古い。

アメリカ最古のバイクメーカー。

そのインディアンのバイクで世界最速の記録を出した男の話。

これが実物の写真。バートマンローが1967年にボンネビルのソルトフラッツで記録を作ったらしいけど、まだ俺は生まれてないし。57年前だよ。

これがカウルを外した実物のマシン。Vツインで板バネのフロントフォーク。

その当時でも化石に近い古いマシンだったらしいけど、これで記録作ってるからね。

このバイクみたいな補助輪をなんか最近みたことあると思ったら

これだ!


走ってるときは格納されるけど、止まったら倒れるからね。

どんな感じなのか運転してみたいよね。

ボンネビルを初めて走った時バートマンローは62歳だったらしい。

人生は常に諦めずに勉強すれば前に進めるというお手本のような話でした。

この人の事がもっと知りたくなって本をポチったよ。なんか同じ匂いを感じるw

 

早くも週末

アマゾンプライム会員なのでリアルタイムで見てた。

1ラウンドでダウンした時はマジか!って思ったけど

2ラウンド目でやり返してからは安定してたね。

さすが怪物くん^^

この前のイベントがyoutubeに上がってた。

残念ながら私は映ってないねw

Z君は満面の笑みで映ってたからいたずら書きしといた^^

タープテントで休憩してるとことか遠目には映ってる。

Z君のC3もリトラなので仕上げて持ってきたらいいんだろうけど

最近仕事が忙しいので何も進んでない・・・^^;

今年に入ってから右後ろからギャップを乗り上げた時にカタカタ音がしてるので、トランクの中の荷物が悪さしてると思って放置してたけど、トランクを空にしても音がしてる。

なので時間作って本格的に調査した。13時から19時まで何度も何度も怪しいところを潰して行きながら試走したけど音は消えない・・・

結構デカい音なのですぐに特定できると思ってたのになぁ・・・

SNSで同じ車の人達に聞いてみたらスタビのリンクからよく音が出るらしい。そこも持ちあげた時に診てるんだけど、ショックが伸びきってるからテンション掛かってるよね。確かに着地させたらガタがあるのかも知れない。

ギャップに乗り上げた瞬間にカタカタ言うのもスタビなら理にかなってる。今度はそこ重点的に診てみよう^^

帰りは都市高速で音を確認しながら走ってたら百道浜でなんか飛んでる!ドローンみたいだ!

これ人の形にちゃんと見えるね。スゲー!!!

週末にここでドローンと花火のイベントがあるみたい。予行演習だろうね^^

アマゾンプライムビデオでゴジラ-1.0が見れるようになってる。これ正月休みの時に映画館まで行った。

震電がやっぱカッコええわ!

そしてこの映画を前から凄くいいって聞いてて

どこも配信してないんで、DVDを買った。

でもDVDを再生するレコーダーが無いことに気づいた・・・

もう録画はハードディスクだしDVDとか借りなくなって10年以上になるよね。

PCで見るしかないか・・・^^

なかなかゆっくり見れる時間が取れないけど、日曜日は雨みたいなので見れるかな^^

ごぼう天うどん

朝から天気予報とにらめっこ

うーん・・・バイクはヤバそうだな・・・

ようやくありつけた!久しぶりに食ったら美味い!

前回は2月12日に来てるみたい^^

雨ふったら嫌なのでプリウスで来ました^^

渋滞は覚悟してたけど、この車は自動運転なので楽ちん。

帰りは山道を通って帰ってきたけど、こっちは全く混んでなかった。

ここでごっそり仕入れてきた^^

今日は163キロ走行。

結局帰宅するまで雨には降られなかった。

HSRの鉄馬行けたね^^;

リトラ車の集い

今日はリトラジャムVol2に行ってきた。

朝7時には家を出て8時30分には現地入り。

リトラとはリトラクタブルヘッドライトのこと。

こんな感じで普段格納されているヘッドライトが上に上がる車のこと。

小学生の時のスーパーカーブーム直撃世代なので、リトラ車が大好きなんです。

会場は北九州市のひびき海の公園。芝生のエリアに約90台のリトラ車が集まりました。

バラードCR-X これもう走ってるの見かけることないよね。

ホンダ プレリュード。この頃のホンダはリトラが多かった。

NSXも来てたね。1990年~のモデルなのでもう30年以上前のクルマなのに

今見てもカッコいいぞ!

FC3S型のRX-7 芝生のグリーンに赤い車体が映えます^^

これはもう40年選手ですよ。俺が中学生の頃からある。

ホント綺麗に乗られてます。

86トレノもリトラですね。こちらも40年選手。

イニシャルDとか土屋圭一さんとか^^

人気がある車種なので今でも結構な金額します。

70スープラ。これがトヨタ車で最後のリトラ車だったかな。

これも30年以上前のクルマ。

ロードスターは多かった。

FD3S型のRX-7 娘が産まれた時はまだこれに乗ってましたね。

懐かしい^^

子供と一緒ににどこ行こう♪スッテップワゴン♪のCMに釣られて

ステップワゴンに乗り換えてスポーツカーを下りたのが28歳の時かな。

フェラーリも来てました。F355と328GTS

c5も幅広いって思うけど、355もヤバイね。

えっ!?ってなるよね。MR2です。すごく綺麗な外装にエンジンルームもピカピカだった。

それにしてもお天気良過ぎ。ここ日影が全然ないんで暑いし日差しが痛いしでタープテントを建てた。

お昼はタープテントのお陰で涼しいところで食べられた^^

トヨタ2000GTとマツダ2000GT

横に並べて見比べてもホントよく出来てます。

クルマの楽しみ方って色々ありますよ。ある意味本物よりも目立ってました^^

こんな凄い改造も好きな人はなんでもやりますね^^

午後からはHALO(ヘイロー)ライトを点けて展示。

小さな子供とか若者は光ってると寄ってくる(笑)写真もいっぱい撮られた。

俺もこのスリーピーライトKIT見つけた時は飛びついたからね。カッケーものは誰が見てもカッケーんだよ。

15時には終わって帰ってきたけど、シャワーしたら首の後ろとかなんかヒリヒリする。

相当日焼けしてるみたい。そりゃ9時から15時まで外に居たらこんがりと焼けるよねw

さて、明日はHSR九州まで鉄馬のレースを見に行く予定だったけど

どうもお天気が悪くなりそうなので中止の連絡がきた。

予報では雨は午前中は持ちそうだから、ごぼう天うどん行ってみるかな^^

GW後半

今年のGWは当社もカレンダー通りです。

10連休とか取ってもやることないんで^^;

絶対仕事してた方が幸せですw

でも3456は休みますけどね。

この前のソロツーでスマホをナビとして使ってたけど

iphone15はカメラが分厚くなってるので無理やりホルダーに押し込んでた。

また高速でスマホ落としたりしたら嫌なので、ちゃんと対応したヤツに買い替えた。

Qi充電も付いてるので充電しながらナビも使える。

アッパーカウルを元に戻して設置完了。動作確認もOK!

そして今日はこの前食べれなかったごぼう天うどんを食べに10時過ぎにバイクで出発したんだけど、ETCの調子が悪くて途中から引き返してきた。

カウル外して配線をチェック。原因特定して修理完了!

ゴソゴソしてたらもう11時になったのでごぼう天うどんは諦めた。今から行っても人が多くてたぶん入れないしね。

やはりGWだ。お昼食べようと思ってウロウロしてみたけど、この辺の店もどこも人が多い・・・

結局マクドの車まで持って来てくれるヤツにした。これドライブスルーより絶対便利だよ。

スマホからモバイルオーダーして待ってたら車まで持って来てくれる。

ベルトドライブから少し音が出てたのでシリコングリースを塗ってみた。音は消えたね。

5日は熊本のHSRまでレース見に行くんでちゃんとメンテしとかないとね。

そして明日はここです。お天気も良さそうなので行ってきます^^
朝9時までに現地入りしないといけない。こっちを7時には出ないとだな・・・

今日はバイクも車もしっかり磨き上げました。GWも遊びで大忙しです^^

GW2日目

GW2日目はお天気良くなったのでバイクに乗った。

いつものごぼう天うどんを食べに来たけど11時からしか開かないとは・・・

これ食べながらお店が開くのを待とうとかとも思ったけどソフトクリームで何気に満腹になったのと

スマホでググってみて次の行先が決まった。

少し距離あるけど13時前には着くみたいなので行ってみることにした。

途中ノンストップで目的地に到着!

多良岳オレンジ海道を初めて走ったけど、前に車が居なかったらそれはもう気持ちよく飛ばせる道でした^^

ここをお金払って見学したけど、1050円は高いな・・・

そして火砕流に飲み込まれた小学校があるのは知ってたので行ってみることに。

火砕流の破壊力は凄まじい!

コンクリートの建物ってやっぱ最強だな。躯体は見た感じしっかりしてる。

それから島原城まで行ってみたけど、駐車場が混んでてすぐに入れそうになかったので横の道から記念撮影^^

この時点で14時。もう帰路につかないとサザエさんに間に合わない^^

雲仙多良シーライン展望所で記念撮影。ここも1本道で風が気持ち良かった^^

帰りはもう疲れたので武雄から高速道路に乗った。途中SAでトイレ休憩。

ここから一気に佐賀大和ICを下りて三瀬峠を越えて帰宅しました。

今日はトータル310キロ走行。

阿蘇に行くのと変わらない位の距離走ってるね。行きは高速使ってないから阿蘇に行くよりもキツいかも。

ソロだったので昼飯も食べてない。まあ昨夜は腹いっぱい食べてたからお腹空いてなかったってのもあるけど。

もう道もなんとなくわかったし、次は少しリサーチしてから島原にまた行ってみよう。

56歳

今日は56歳の誕生日

もうめでたくもなんともないんですけどね。

今年も家族が祝ってくれますw

北九州の娘の家にお呼ばれ^^

ヘルシーなものを希望してたので手巻き寿司です^^

そして幼稚園児が喜びそうなかわゆいケーキ!

記念撮影www

八つ墓村からの

ホラーだよ!これわ!

そしてインコ達と遊んで帰ってきました。

もう緑の子もベタ慣れです。

高速道路で丁度1時間。

家に戻ると玄関の前には置き配で東京の娘からプレゼントが届いてました。

今のところまだどこにもガタは来てないと思いますが、娘達の為にも長生きしてやらないとですね。

ホント健康第一ですね。今日は少しお酒の量を減らそう(笑)