未分類」カテゴリーアーカイブ

鬼滅

平日の昼間からおっさん1人で見てきました^^

もう夏休みに入ってるので、土日はちびっ子が多くてチケット買うだけでも大変なので見るなら平日に限りますよ。

これコミックは全部読んでるんでストーリーは知ってるんだけど

動く絵に大音響が伴うと迫力満点!

これ2時間30分あるので長いです。トイレに立つ人が多いので通路側じゃない席が良いかもです。

映画が終わって昼間はコストコも並んでないんでスイスイ買い物できた^^

土曜日から新しい現場が始まりました。

2階建ての戸建ですが、1階をフルリノベします。

まずはキッチンの解体から。黒い小さなつぶがいっぱい落ちてる・・・

これはまさか・・・と思った矢先に出ました!親分クラスの最大の黒いヤツ!

ダッシュで逃げたもんな。Gではなく俺がです(笑)

業者さんが56してくれたけど、相当な期間ここに住み着いていたもよう。

しかし現場は暑いです。去年買った水冷ベストを引っ張りだしてみたけど

そうだった・・・これ結露して濡れるんだった・・・

氷で冷やされた水がこのチューブの中を通ってるので冷たいんだけど、結露で濡れるので

汗で濡れるのと余り感触的には変わりない。冷たいんだけどね。

空調服と併用したらいいんだろうけど、このベスト着たら空調服着れない。

もっとサイズが大きな空調服買うかな。

今日は完全オフ日。朝からお出かけ。

11時の開店と同時に入店したので並ばずにすぐ食べれた。

久しぶりにソフトクリームも買ってみた。

カップかコーンか聞かれたのでカップでお願いしたのに

間違ってコーンで作ってしまって、お姉さんがアタフタしてたので

そのままそれで良いっていうて受け取ったけど過去最大を記録!w

案の定、溶ける速度に食べる速度が間に合わずデロデロになったよ・・・

8月からまた値上げするらしいね。何でも高くなってます。

行きは高速で帰りは三瀬超えてきた。

車屋に用事があるんで寄ったけど、2柱リフト埋まってたんで

また今度出直しだね。

ブレーキラインを固定するクリップが1個落ちてたらしくてどうも留まってないらしい。

ハードラインだから問題はないんだろうけど、今度クイックジャッキで上げて診てみるかな。

とにかく暑くて何もできないですよ。外では。

スポットクーラーがあるところで上げて診るのが正解だろう。

暑い・・・暑すぎる

連日の猛暑続きで今年の夏も過酷ですね。

なんで北海道が一番暑いんだ?ホント異常気象だよ。

さて、ブログです。

これ、昨日から時間あるときに最初から全部読み返してるんだけど

20年間の俺の人生の記録が詰まってる(笑)

よくもまあ飽きずに20年も続けてるわ。自分でも驚くよ。

それでわ、前回の投稿の続きから。

このB2265Hというエラーコード

右のミラー水平メモリーの異常ってコードなので

右ミラーのどこかに問題があるって判断できる。

バラしてみた。

なるほど。こういう仕組みなんだ。これがスライドして抵抗値を記憶してるんだね。

接点に緑青が付いてる。磨いて通電グリースを薄く塗って元に戻してみた。

エラーコード消えたね。

どうせ反対側もそのうちエラー出だすだろうから分解して洗浄。

作業自体は大したことないんだけど、このガレージの中は43℃とかある。

中で5分作業しただけで汗が吹きだす。プリウスのエンジン掛けっぱなしで待機させてて

10分クールダウンしてを繰り返して1時間位かかったよ。

そして志賀島までドライブ。

この海の中道は電柱がなくなってる。

車から降りて写真撮ったらすぐに車内に戻る。まじで暑すぎる。

エラーコードも全部消えたし、異音も治ったし、やること無くなったね。

もう乗って楽しむしかないんだけど、行くところがない。この辺は全部行き尽くしてるからね。

やはり泊まりでもっと遠くまで足を延ばすしかないか。

今日はこの車でウロウロしてた。

ライズとかいうトヨタの車。プリウスの代車で貸してもらった。

この真上から見えるカメラもついてる。オートクルーズもプリウスと同じような感じで

レーンキープとかもしっかり機能してる。

車内はプラスチック感が安っぽい感じだけど、値段がプリウスよりも200万位安いからね。

エアコンもしっかり効くし、もうこんな車でも十分な気がする。

代車は満タンにして返すのが礼儀。とはいえ家まで往復しただけなのでほとんど使ってないんだけどね。

燃料ハッチを開けるボタンが見当たらないのでググったらAIが教えてくれた(笑)

ほら、2Lしか入らない。セルフスタンドで良かった。

プリウスはなんか段差を乗り越えたりするときにゴトって音が出てるのが気になってたので

オイル交換のついでに診てもらうことにしたんだけど、原因特定できなかったらしい。

この異音ってホント難しい。でも音が出てるってことは必ずどこかに問題があるんだよ。

どういう状況で出るのか全部伝えて、おそらくスタビなのではないかという結論に至ったけど、音の再現ができないらしい。

でもまあ怪しいと思われる部品は変えてくれるらしい。また来週も入院させます。

 

 

3連休

3連休初日は長女宅へ

今回こいつも連れていった^^

インコ使いの図。赤いのは首を噛むから痛い!笑

土曜日は14時にこの子を買った店が開くので爪切りに連れて行った。

この店の店長?さんは上手い。1人で切ってたけど流血とか全くなし!

娘宅に行くときに、今回のようなパターンで行動したら連れて行けるね。

1時間位この小さなケージに入れててもご機嫌みたいだし^^

今更だけど初めてウーバー使ってみた。

少し冷めてるけど、これはありだな。またリピートしよう^^

連休2日目は朝から契約とかで少し仕事してから

いつものうどん屋までGO!

13時30分に到着したけど、並んでる・・・

名前書いて待ってたけど、暑くて5分が限界。名前消して今日は昼めし抜きだ・・・

やはりここは11時のオープンから12時までの間に来ないと無理ってことだね。

まあうどんだけが目的じゃなくて、仕上がった車の調子を見がてら走ってきたので

無駄な行動にはなってない。

異音も消えたし、気持ちよく走れた^^

行きは三瀬トンネルくぐって、帰りは唐津経由で高速。

燻やによって酒の肴をごっそり買ってきた。

ドラレコを付けたんだけど、Gセンサーの感度が良すぎて

ピコピコうるさかったので取説をググってみた。

特に横Gと縦Gだな。Y方向とZ方向。スポーツカーなので横Gはプリウスの比じゃないし

道路の継ぎ目とかで跳ねるよね。足が固いからね。

そしてまた新たな試練が・・・このエラーコード消えない

右ミラーの水平位置センサーの故障のコードみたい。

次から次にアメ車は壊れるんだけど、これが実に楽しいのですよ^^

明日はこのエラーとしっかり向き合ってみるかな。ミラー分解してみないとね。

蝉が

ようやく鳴きだした。

朝、日が昇ると鳴き始めるので目が覚めるけど

夏が来たぜ!って感じ。

ベルトテンショナー交換してガレージに戻ってきました。
異音もなくなり、これで気持ちよく走れます!

まさかこんなシールで異音が出るとはメーカーも思ってなかったんでしょうけど、アルミのしっかりした硬いシールです。しかもエンジンから直結してるプロペラシャフトは熱くなるからシールとか剥がれるよね。

トルクチューブの中にも傷が付いてるので、1800rpm位で遠心力でシールがハウジング内部に当たり音が出だして、2000rpm以上になると風速で逆に当たらなくなるみたいな感じだったのではないかと考察してます。

ATのドレンボルト、ちゃんと閉めたか不安だから確認してくれって言うんで

クイックジャッキで上げて確認。ちゃんと締まってました^^

こうも暑いと意識がもうろうとして作業も大変ですよね。

入院中、埃をかぶってるから、ここで洗車してスポットクーラー浴びながらポリッシュもした。

施工してるキーパーコーティングは剥がれるけど、下地を綺麗に仕上げてからコーティングしないと意味ないし。

しかし暑いな。スポットクーラーを浴びながら空調服を着てても2時間が限界。

まだ磨き足りないけど、最初の状態よりはかなりキレイになった。

続きはまた次の機会にしよう。

この時の姿をChatGPTに北斗の拳みたいにしてもらったw

空調服も胸のポケットタブが赤くて何気にカッコよくなってる(笑)

ワーホリ中の娘はトロントの古着屋でも働いてるらしい。

時差が13時間あるけど、こっちの午前中がトロントでは夜になるね。

ラインのTV電話で国際電話タダってすごい時代になったよね^^

この時期に必ずくらうこの花粉?横の大きな木から降ってくる。

充電式のケルヒャー買ったので12Lタンクに水入れて洗車してみた。

やはり車洗うには役不足だね。圧倒的に水量が足りない。バイクとかなら丁度いいかも。

今日は足場解体なので現場見に行ったけど、Soiの塗壁もキレイに出来上がってた。

やはりサイディングとは違い継ぎ目がないので美しいですね。

昔は木造モルタル2階建てって当たり前だったけど、今は塗壁って圧倒的に少ない。

外壁の通気を取らない工法は断熱材が結露するとかで通気工法のサイディングが一般的になってるけど

このSoiという塗壁材はサイディングを貼った上に施工してるので、サイディング工事+塗壁の工事になるのですごくお金がかかりますね。

メーカーに材工でお願いしたけど、さすが慣れてる職人さんは上手に仕上げますね。

さて、来週からはまた大きなリフォーム工事が始まりますので、また慌ただしくなります。

今週末の3連休はゆっくり休めそうです^^

次は違う異音が・・・

全部組みあがったらしいので引き取りに行った。

裏側もまあまあ綺麗になって嬉しい^^

雨の日乗らないことにしないとね。特に冬場の高速道をは塩カルまかれてるから要注意。

で、リフトから降ろしてバックで出そうとすると前の方からガラガラと異音が!

RとDに入れたときだけ音が出てNとPでは音が出ない。

前の方は何も触ってないんだけどATFクーラーのラインがラジエターまでつながってるから

その辺が原因かと思ってチェックしたけど異常なし。

どうもベルト周りから出てるみたいなので、ベルトテンショナー外してみたら異音消えたね。

これ、3月に新品に交換してるんだけど・・・4月にクランクプーリーも交換してるんだけどね。

とりあえずテンショナーを急ぎ部品手配する。

オルタネーターもポチって置くかな。どうせいずれ壊れるからね。パワステポンプはOHキット持ってるからOHすれば治るだろうし

ウォーターポンプとかなになるとちょっと面倒臭いよね。部品は国内にリプロ品あるからすぐ手には入るけど、補器類ほぼ外さないといけないし面倒臭い。暑いこんな季節にはやりたくない作業だよ。

やっぱアメ車はいきなり壊れるよね(笑)

今年もいい酒を頂きました。自分じゃまず買わないのでめちゃ嬉しい^^

 

 

木曜日だブログ書かなきゃ

やはりプロは仕事が早い!

もう元通り組み上げてる。

交換したプロペラシャフトのカップリング。少しヒビが入ってるね。

まだ交換するには早いんだろうけど、バラした時に新品入れて置けば安心です。

ATFを交換するんでオイルパン外したけど、これも錆びて汚くなってる。

25年前の車だしね。

この左右の遮熱版も汚いなぁ・・・

オイルパンは作業場へ持ち込んでサンドブラスト

 

やっぱ道具だね。10分でこれだよ。


そして2液ウレタンで塗装。塗装ブースとかないんでバイクにカバー掛けてやったけど、人間もミスト吸い込んでるよね。絶対健康被害あるやろ・・・

 

遮熱版はアフロ君で磨いてみる・。

30分磨いたらこんな感じ。5分磨いて、エアコンの車に戻ってクールダウンを繰り返えしてるから1時間位かかったけどね。

左右とも磨き上げて結構キレイになったけど、このままつけてもすぐに錆びるよね。

元のアルミ色に近い塗料で塗った。これでしばらくは大丈夫でしょう。

そして今日は外仕事があるんで空調服を引っ張り出してみた。

バッテリーが空になってるのか電源は入らない。

で、充電してみたけど、うんともすんとも・・・

仕方ないので新しいの買ってきた。今年のモデルは24Vになってるのか。

これ毎年電圧が上がってるもんね。壊れた奴は2年前の19Vだった。

新品は満充電してあるね。すぐ使える^^

取説読んだら、保管時は80%充電で半年に1回は充電しろと書いてある。

リチウム電池はこの辺の管理が結構面倒くさいよね。

現場は塗壁の工事終わったとのことで足場を解体する前に、手が届かなくなる外のFIX窓を掃除した。

そして最後のゴミの片づけ。塗壁の業者さん全部ゴミ置いたままだし。

うわっ!こんなの出たぞ!見つけたら必ず56すようにしないとね。

超高気密住宅なので家の中には入る隙間はないでしょうけど、庭にこんなの居たら危ないし。

そういえば左官職人が足が腫れあがって病院に行ってたけど、これに噛まれたんじゃないの?

いつの間にか腫れてたとか言ってたけど、仕事に集中して噛まれたことに気づかなかったのか、歳取っで感覚が鈍ってるのかは知らんけどw

Z氏に20時頃まで仕事させたので、晩飯はご馳走させていただきましたよ。

今日は今年初めて空調服着たけど、やっぱ効果あるね。

24v最大で回したら音もすごいけどかなり快適。長袖と半袖持ってるけど、長袖でフード付きの方が効果があるね。

異音の原因判明!

プロのメカニックにお願いして正解だったね。

仕事が早い!

もうマフラーは全部外してある。

まずはリアの足回りをごっそり外してしまわないといけない。

摘出。25年分の汚れで汚ねぇ~

そしてミッションとデフを下す。ミッションジャッキとか持ってないし、やはりDIYではちょっと厳しい感じか。

トルクチューブがようやく外れた。

中にあるドライブシャフトを取り出してみる。

フロント側もリア側もカップリングに少しヒビは入ってるけど、想像してたよりも全然キレイな状態。これが壊れて異音が出てるという予想だったのに・・・

で、トルクチューブの中を覗いてみると、なんか傷が入ってるね。

異音の原因はこれか!プロペラシャフトに貼ってあるシールがはがれてトルクチューブの中に当たってる音。アルミに傷が付く位だから1800rpm位になると遠心力でこんなシールでも音が出る訳だ。

ここまでバラして、まさかシールが原因とは笑うことしかできないよ(笑)

でもまあ。カップリングも少しヒビ入ってるし、原因も判明したんで精神衛生上もバラして良かった^^

金曜日は朝から飯塚まで。ドライアイスペレットを当日すぐに買えるのはこの辺じゃここしかない。20KG仕入れてきた。

この汚れをドライアイスで落としていく。

マイナス79℃のドライアイスを吹き付けるから少しは涼しいかなと思ってたけど全然・・・

めっちゃ暑いし。

まあ汚れは落ちるけど食い込んだアルミの白錆びはドライアイスじゃ完全には取れないか。

ミッションとデフもドライアイスを当てる。

結露でこんなに水が出るんだよ。ドライアイスでアルミの鋳物が冷たくなるからね。

まあこれ位キレイになればいいか。油汚れとかは綺麗に落ちました。

車の裏側も少しドライアイスで洗っておく。

ドライブシャフトのベアリングを交換するのに、この部品を壊さないと分解できないとかで、もう壊されてたけど、部品手配したらめっちゃ高い!(汗)

まあヤナセにメンテ出すよりも相当安く上がるからいいんだけどね^^;

 

金曜日の夕方は念のためガソリン満タンにしておいた。7月5日4時18分に何かが起こるとか巷で騒がれてるからねw

何も変わらぬいつも通りの翌朝を迎えたけどね^^

土曜日は部品の入荷待ち、夕方ようやくクロネコが持ってきた。

ベアリングをプレスで押し込んでいく。

で、今日も作業の続き。このデフのエンドカバーの腐食が結構ひどい。

交換すればいいかと思ってたけど、調べたらもう部品出ないみたい。

ならばできるだけキレイにしとかないとね。

湿布して30分位放置

リューターで磨いたらこんな感じ。錆びはクレーターのように穴が空いてる。

アルマイトもはがれたから、このままじゃまたすぐに白い粉をふくよ。

マスキングして

塗装した。これで錆びにくくはなるけど、この部品はマシなものを探していつか交換したいな。

ドライブシャフトのシールもオイルがにじんでたから交換する。

これで当面はオイル漏れしないでしょう。

プロペラシャフトのベアリングとカップリングも新品に交換した。

トルクチューブの中に差し込んで

回転させてみたけどすごく滑らかに回る。

あとは全部元に戻して組み上げるだけ。

異音の原因がまさかのシールの剥がれとは思わなかったけど

この音で悩んでるコルベットオーナーが全世界に居るので

コーベットフォーラムに書き込んであげるかな。

ただ、本当にトルクチューブが悪くなってる場合もあると思うので

下手なことは言わない方がいいのか?

うん、やっぱこれは黙っておこう。何か違うとらえかたされても面倒臭いしね。

不具合や異音は自分で解明するから面白いんだと思う。

来週は組みあがって乗れるかな。暑いんでバイクとか無理だしね。

ようやく

2月に棟上げした現場をお引き渡し^^

この階段と吹き抜けがやはり一番インパクトあるね。

このひな壇の3段目まで大工の造作。素晴らしい出来です!

この内障子も吉村障子ってヤツです。

とにかくお施主さまのこだわりが随所に詰まった建物ですね。

それゆえに時間も手間も相当掛かってます。

それに応える知識と技術ですよ。自画自賛だけどね(笑)

もうお引き渡しは済んでてお引越しされてるのですが、足場がまだ架かってる。

というか1回足場を取って、完了検査を受けた後に再び足場を架けたんですよ。

塗り壁工事が予定通りに進まずに、引き渡しに間に合わないと判断したんだけど

やはりそれが正解だった。足場代が2重に掛かるけど、それは塗壁の業者とウチで話をすればいい事。

お施主様には足場が架かって鬱陶しい思いをさせてしまってますが、梅雨の合間を縫ってバタバタ仕上げるよりも、しっかり時間を掛けて丁寧に施工してもらった方がいいからね。

とはいえ過去最速の梅雨明けとかで、猛暑と闘いながらの施工なので職人さんも大変ですよ・・・

Soiって言う初めて使う材料。なのでメーカーの材工でお願いした。

やはり慣れてる職人さんは仕事が早いね。

部品がそろったので例の異音問題を調べる。

自分でやろうかと思ってたけど、やはり2柱リフトがないと厳しいよね。

いつもお願いしてるMさんに投げたけど、暑いから大変だろうな・・・^^;

ドライアイスブラストもここに運んだ。

足回りとか全バラしなので、ここでドライアイスを打つ予定。

少しは涼しくなるかな?(笑)

駄目出し

美装が終わり、最後の仕上げ。

ここ、間接照明で照らされるとタイルの凹凸が目立つ。

こんな感じでマルチツールを駆使してタイルを剥がす。

そして張り変えてもらった。

まあこれくらいが限界かな。タイル自体がねじれてたり曲がったりしてるからね。

LIXILのタイルなんだけどね。INAX時代のタイルからすると少し質が落ちた感じがする。

でも安い輸入タイルよりも全然マシです。

この小上がり和室の段差部分に仕込んである引き出し。

下にローラーが付いてるんだけど、マジか!跡がつくじゃん!

床は杉の無垢フロアなんだけど、柔らかすぎるんだね。

すぐに濡らした布で水分を与えるとふくらんで元に戻る

さすがにこんなローラー跡がついた状態では引き渡せないからね。

これ何か対策考えないと、またすぐに傷がつくよ。

吹き抜けに電動スクリーンを取り付け。

階段が下にあるんで足場どうするんだろうかと思ってたけど

なるほど。どうにでもするんだな(笑)

無事に取り付け完了!

朝から手伝ってたけど
今年最大の汗をかいた。

大量の汗をかくと体が塩分を欲するのか無性に食いたくなるw

アメリカからようやく部品が届いた。

こんなゴム製品じゃ、なんかまたすぐ壊れそうだよね。

プロペラシャフトにエンジンの全パワーが掛かる訳だから、こんなので持つわけないし。

簡単に取り換えができる構造ならまだいいけど、リアの足回りとかデフとかミッションも全部降ろさなと取り換えできないんで、すごく大変。

最近はもうカガミの前がお気に入り。

インコってなんでカガミが好きなんだろ?

ミッキーの歌はもうマスターしたんで

次はジャパネットを教えてる。

あれ、口笛で吹くのなかなか難しいんだよね^^;

 

話題がない

仕事しかしてないんで話題がないんだけど

本当は仕事のことを話題にした方がいいんだろうね。

会社のブログなんだし(笑)

こちら今やってる現場のトイレ。

間接照明がめっちゃオシャレ^^

この奥のスリットは横から使う可動棚になってます。

建物の気密測定でC値は0.1以下だったので

エアコン(冷房)はこの1台だけで全館空調の予定。

8畳用のエアコンなんだけど、本当にこれで大丈夫なのか?

美装時に試しにスイッチ入れてみた。

確かに玄関から中に入ったらひんやりしてる。

まだカーテンとか窓の遮蔽が何も付いてない状態でも

これだけ効いてれば十分かも知れない。

夏はこのエアコンで冷気は下に落ちる原理を利用して吹き抜けの一番高いところに設置。

冬は床下に暖房用のエアコンを設置して、床下に設置してあるSumikaで空気を全館に回す仕組み。

これと同じことを以前にもやってるんだけど、効果があるのかどうか結果を聞いてない。

何も言われてないってことは問題ない(効果がある)って事なんだろうけどw

クロスの不具合箇所をチェック。照明で横から照らされると

ビス穴とかパテの甘いところが目立つね。

あとは器具付けの時にひっかいたり、異物が裏に挟まってたり。

こういう傷見つけるのめちゃ得意です。職人さんには嫌がられるでしょうけど^^;

美装が済んだので、これから網戸の取り付けや最終仕上げをするんだけど

外に足場が架かってる・・・

室内の完成写真には外の足場が映るってことか・・・

まあAIに消してもらえばいいか。どんな命令で消せるのかは知らんけどw

このスチールの階段は現場に合わせて作るワンオフ品です。

カツデンとか安いって噂の階段よりも、いつもお願いしている鉄工所で作った方は全然安かった。

今回、いろんな階段の見積もりを取ったけど、高いところは120万円位する。原価で。

利益と消費税入れたらエンド価格で160万円ですよ。それはさすがに高すぎるだろう。

とはいえこの階段も普通の箱階段の4~5倍は掛かってるけどね。

室内は今週中に仕上げて、来週には入居されますが外の塗壁工事がこれからです。

まだしばらく通わないといけないですね。