秋分の日も過ぎてから、朝と晩はエアコンなしでも過ごせるようになってきた。
月曜日の朝、やはりこの画面から変化なし。
過去メールのデータが大きすぎるんだろうな。
M3Dデータとか画像とか添付して1人のお客さまに平均1000回程のやりとりしてるからね。
そして、なぜかインストールしたOutlook2016と他のPCのOutlookのデータがシンクしてることが判明。これクラウドにデータ送ってるから時間かかってるんだな。
月曜日は朝から1歩も外に出ずにメールの引っ越しで終わった。なんとか全データを移し終わったのは20時頃だった。PC触りだすと途中で色々調べたり、ケーブル繋ぎ直したり、データの移行時間が半端なので放置もできないし、とにかく時間を食われる。
ただ、今回このメールデータは全部クラウドに上がってるから、もう消えることはないね。まあ安心ですよ。時間かかったけどw
23日秋分の日は3週間ぶりにコルベットで出動。
朝から雨降ってて、10時頃には路面も乾いてきて、天気予報は回復傾向だったから大丈夫だろうと思ってたけど、途中で雨が降ってきた。
目的地はここ。グランモール水巻。前から行ってみたいとこリストに入れてた。
廃墟化したショッピングモールでyoutubeとかネット記事に出てる。
立地条件が悪いみたいでテナントは全部撤退して、現在ラムーってスーパーだけが営業継続してる。前はボーリング場もあったみたいだね。
2010年に開業してるんでそんなに古い建物でもないんだよね。
ラムーは福岡市内にはないんで初めて行くスーパーだけど噂ではめちゃ安いらしい。
結構広いね。ここだけ照明が点いてるけど、他は真っ暗。
しかもここ以外には入っていけないようにロープが張ってあるのか。そりゃそうだよね(笑)
お惣菜コーナーには198円の弁当がずらり並んでる。夜にレンジで温めて食べれるヤツを試しに買ってみた。
水巻まできたら、10分位で銀河のチャンポンまで行けるので来てみた。
昨年10月12日にインコを買いに来た時以来だから1年ぶりかw
やっぱ美味しいわ!この独特のスープと唐揚げがすごく合う。
井出ちゃんぽんやリンガーハットとは全然違うチャンポンです。
でもここ絶対並ばないと入れない。待つのは嫌いなんだけど、今回は外に並んでる人にも
順番にオーダー聞いて流れがよくなってるのか、10分位で席について、提供まで5分もかかってないかも。店に到着して30分後には食べて店を後にしてた^^
帰りも下道で3号線を南下する。途中にある粕屋の洗車場で雨の汚れを念入りに洗い流す。
ボディコーティングがまだしっかり効いてるから水滴がコロコロ流れて気持ちいいね^^
この手の洗車機が置いてあるところはもう福岡市内にはたぶん無いもんね。
ガソリンスタンドには洗車機置いてある店もあるけど、いつも並んでるし。
ここが最近見つけたお気入りです。Z君の工場のすぐ近くだしね。
ガレージに戻ってホロ布の撥水が悪くなってきてるので、マスキングしてスプレーした。
まあ雨の日には基本乗らないんだけど、こういう機会がないと劣化の具合がわからないよね。
さて、ラムーで買ってきた弁当と唐揚げ。
食べてみたけど、サバは骨が多いし、ごはんはパサパサ。唐揚げは衣で重量稼いでるぽいね。
油でギトギトです。でもまあこれ2つで500円もしてないからね。
今時ワンコインで食べれるって事には価値があるのかもね。
この前買ったノートPCはメールの移行でストレージ1Tの半分くらい埋まったので
追加で2Tのストレージを買った。
2.5インチのSSDが入ってるノートPCの時代しか知らないんで
久しぶりに最近のSSD買ってみたけど、メモリーみたいな小さい部品になってるんだね。
記憶域ってなるのか。ボリュームではないんだな。
そしてDドライブのデータを移行する。これUSBケーブルがボトルネックだね。
時間かかるけど、放置してたら勝手に終わるヤツか。
PCは放置して現場ものぞいてみる。シーリングを次に塗装する色に合わせて打ってある。
どうせ塗るので何色でもいいって思うかもだけど、これが違うんだな。
変性シリコンなので色は乗るんだけど、シーリングは柔らかいから動くもんね。
でも塗料は固いから地震とかで揺れたら割れることがあるんだよ。
その時に下のシーリングの色が全然違うとわずかなヒビ割れでも目立つよね。その辺も考えて施工してますよ。
何事も知識と経験が大切です。無知なのが一番ダメですね。
秋分の日も過ぎてから、朝と晩はエアコンなしでも過ごせるようになってきた。
そろそろオープンにして走れる季節になるね。
だけど、行くところがもう思いつかない。
またフェリーに載せて大阪南港まで行けば伊勢神宮とかも行けるかな。
京都とかは宿が嘘みたいに高くなってるし、2年前に行っててよかったよ。
いずれにせよ3日~4日まとめて休めるタイミングじゃないとダメだけどね。