Y様邸新築工事
所在地 |
福岡県福岡市城南区 |
---|---|
工事期間 |
2022/10/24~2023/4/24 |
WEBカメラ |
屋外カメラを見る |
施工事例 |
施工事例#64を見る |
写真をクリックすると大きな画像を見ることができます。
- 1~10
- 11~20
- 21~30
- 31~40
- 41~50
- 51~60
- 61~70
- 71~80
- 81~90
- 91~100
- 101~110
- 111~120
- 121~130
- 131~140
- 141~150
- 151~160
- 161~170
- 171~180
- 181~190
- 191~200
- 201~210
- 211~220
- 221~230
- 231~240
- 241~250
- 251~260
- 261~270
- 271~280
- 281~290
- 291~300
- 301~310
- 311~320
- 321~330
- 331~340
- 341~350
- 351~360
- 361~370
- 371~380
- 381~390
- 391~400
- 401~410
- 411~420
132022/10/28
建物は全部解体終わって、倉庫を壊しています。
来週火曜日位には終わるみたいですね。
私は福岡に居ないですが、残土を出す段取りを土木屋に手配しました。
11月7日に地盤調査を予定してますので、それがスムーズに行えるように車の乗入口とかを作ってもらいます。
192022/11/07
SS式の地盤調査です。1ポイント目だけ立ち合いましたが、どうも余りよろしくない様子です。自沈層があります。動画を弊社のFBページにUPしています。3~4メートル付近が柔らかいみたいです。
612022/12/01
一番奥の型枠CPも全段積み上げてますね。
右角部分をこれから作って生コンを今週中か遅くとも月曜日には打たないと6日は鋼管杭の工事予定となってます。
杭を打った後でも道路側からできなくもないですけどね。
あとはお天気次第です。
672022/12/06
今日は杭工事です。
実は朝一現地集合だったのですが、杭を積んだトラックがどうしても途中のカーブを曲がりきれずにここまで入ってこれなかったらしく、違うトラックに積み替えて来るというトラブルが・・
外周部の杭の逃げと杭頭のレベルだけ指示して一旦デスクに戻りました。
で再度昼頃来たら工事始まってました^^
動画をFBページにUPしています。
692022/12/06
鋼管杭です。先端はこのようになってます、回転させながら押し込めばドリルみたいに地中に食い込んでいく仕組みですね。逆回転させれば引き抜けるので遺跡が埋まっているエリアは鋼管杭じゃないと許可が出ないです。
712022/12/06
これはまだ蓋をする前の鋼管杭ですが、こんな感じで30本程地中の支持層まで打ち込んで建物を支える大事な役割を果たします。
今日はスタートが遅れたので、明日いっぱいかかるそうです。
832022/12/12
WEBカメラが動いてないようなので、ポケットwifiをケースから取り出してみたらアップデートのお知らせが・・・
向こうから知らせてくれるのはいいけど、その間アップデートするまで電波が途切れるみたいですね。
942022/12/14
私が自分で直してきましたよ。回転させるだけなんで。
外周部をぐるり見て回って何本か気になるところを直しました。自己満足ですけどね^^
コンクリートで埋まってしまうと見えない部分だけにこだわりは大切かと。
1032022/12/19
ガス給湯器への配管を通すスリーブも設置してありますね。
明日は立ち上がりの型枠を立てて、午後からコンクリート打設まで一気に終わらせます。26日上棟なのですが、週間予報みる限りではお天気良さそうです^^
1252022/12/23
明日の午前中に2階から上の材料を持ってくるように段取りしてましたが、ちょっと今日の天候が悪すぎていつものペースで進まないので、棟上げ当日に少し早く来て貰って上棟で呼んでるクレーンで下ろすのが正解だろうとコーヒータイムに決議^_^
そうすれば土日の間に床の合板まで終わらせればいいので。
1282022/12/23
今日は過酷な土台敷きでしたが、ここまで終わっていればあとは何とかなりますね。明日も天候次第ですが、作業できるようなら進めればいいし、上棟日当日には大工9人来るのでなんとかなるでしょう^^
1372022/12/24
足場を立ててます。WEBカメラは本当に便利だ。今どうなってるか電話する必要もなく、見たら何やってるかわかるのでホントにこれのお陰で助かってます。これを動かしているプログラム作ったのも私ですけどね^^
他社さんには真似できない当社独自の強みですね。
1572022/12/26
屋根野地まで終了!
現在14時30分です。
取り敢えずここまでやれば今日の目標は達成ですが、大工9人居るので筋交間柱の取り付けをやれるところまでやります。
1時間やれば大工1人分の工数は進みますからね。
1642022/12/27
ホールダウンアンカーも筋交いと干渉しないようにずらして設置してあります。図面通りに作れば図面通りに出来上がるのですが、それがなかなか簡単ではなかったりします。特にこのホールダウンアンカーは基礎コンクリートに埋まってるので失敗を許されないですね。なのでコンクリートを流す前に必ず自分の目で位置を確認してます。
1772023/01/06
明けましておめでとうございます♪
今日から現場は仕事始めです。
会社は9日まで休みなのですが、中間検査を今日受けるので1時間だけ現場に出てきました。
検査は問題なく合格です!
1782023/01/06
ブルーシートを剥がして透湿シートを貼っています。
木造住宅はサイディングで防水しているのではなく、この透湿シートで防水です。サイディングはシーリングが切れたら雨水が壁の内側まで入ってくるので、あくまでも一次的な防水効果しかありません。
この透湿シートをしっかり施工することで完全防水となります。
1842023/01/07
ちゃんと横胴縁にスリットを入れて加工してあるんですよ。通気工法とか今や当たり前なので詳しく説明したことはないですが、外壁が太陽光で温められると壁内の空気も暖かくなり、暖かくなった空気は上昇気流となり上に上ります。気球の原理と同じです。なので建物の一番高い位置に棟換気を取り付けてあります。
1892023/01/11
なるほど、裏は水が引かないのか・・・
ここ北側の型枠CPブロックの基礎が800mmあるから、見えてる土の下はコンクリートですね。水が引くはずないのか・・・
ここは外構工事の時は中央付近を山にして左右に水を流すようにコンクリートを打って仕上げた方がいいですね。
1912023/01/11
このサイディング屋さん親子でやってるんだけど、私がドゥカティ乗ってた頃からやってもらってるから、もう15年位になるのかな。息子さんも立派な大人になってますよ。何も変わってないのは私だけ(笑)ウチも後継問題が悩ましい歳になりましたね^^;
1932023/01/12
東面1階は縦張りなので横胴縁、2階は横張りなので縦胴縁です。
物干しはこの和室の窓の左右の柱を下地にして取り付ければサイディングの裏に胴縁とスペーサー入れて置けば簡単に付きそうです。
2172023/01/25
金属のボックスを使用しなければなりません。
外壁に面する部分はすべてグラウウールで覆われてますのでいいのですが、室内の壁に付いているボックスはこのように金属でカバーしてあります。
2192023/01/25
縦張りのストライプのサイディングはいつも同質出隅を使わずにこのように納めてます。カットした断面は着色します。
これだとシーリングが1本で済みますからね。同質コーナー使うと2本シーリングが必要なので部材も増えるのでコストが上がります。
何にしても誰が作るのかで出来栄えは全然変わりますよね。
2342023/01/31
WEBカメラが止まってたので、職人に電話して再起動してもらったけど直らないので再び現場まで。ポケットwifiを再起動したら動き出しました。
iphoneみたいにカッコよくはなってますが安定感がイマイチな感じがします。
2362023/02/01
和室の3枚引き込み戸のレールを床に置いて寸法の確認です。
計算通りでした。図面から拾っててもいざ現場で合わせてみるとアレ??ってことはたまにあるんですよね。
高い材料なのでこれは何度も計算してるので間違えてたら大事ですけどね^^;
2522023/02/08
2階への荷揚げも終わってますね。
あと2週間もしたらクロス工事が始まるので2階から石膏ボードを貼ります。省令準耐火構造なので石膏ボードを梁下まで貼り上げてから天井を組みます。
2882023/02/25
そういえば出隅でクロスの柄が変わる部分が1ケ所あるんだった!
この出隅のコーナーテープにモールがくっついてるヤツを材料屋に聞いたけどよく分からないって言うんでスーパービバホームまで都市高速往復して買いに行きましたよ。
2942023/02/27
タチカワの営業マンがブラインドの採寸に来たので、この3枚引き戸の組み方を聞いたら詳しく教えてくれた!
ブラインドの採寸はすぐに終わったのに1時間位こっちを手伝ってくれました^^
2952023/02/27
これ取り付け説明署読んでもよくわからなかったのでホントに助かりました。あとはこの面材に貼るシートをどうするか・・・
とりあえずシートを貼ってみて、仕上がりがダメなら框をバラしてパネルを入れ替えようかということでひとまず終わってます。
3032023/03/02
宙に浮いた押し入れです。下の支えは取り外します。
これに全被せの扉を建具屋が採寸して作りますが、その丁番位置が決まるまでは枠にビスを打てないのでとりあえず念のため下から支えてあるのです。
3192023/03/10
トイレの床はフロアタイルです。割付考えずに数量ひろってましたら、継ぎ目がセンターに来ないと変だということに気づき追加で材料を取り寄せ中です。職人さんは日曜日に出てきて貼るらしい。申し訳ない^^;
3242023/03/13
図面の通りに作ってるんだけど、その図面が間違ってる。職人さんは図面の寸法を信用して施工します。でもなんか計算が合わないとかでひとつづつ検証して図面のサイズ記載に間違いがあることに行きつきました。この部分のブロックを4枚壊してやり替えます。職人さんは何も悪くなんですけど、文句も言わずに仕方ないからって言ってやってくれてます。現場じゃこういうことはお互い様なんですよね。自分が間違って逆に迷惑かけることもあるからね。もちつもたれつって事です。
3372023/03/17
ミラーフィルムを施工。このサイズを継ぎ目なく1枚で貼れるものを探すのに苦労しましたが、なんとか見つかりました。すごく高い材料なので職人が緊張しながら貼ってますが、やはりプロは何させても上手ですね!
3562023/04/08
初めて施工しますが砂で平坦な面を作るところはインターロッキングに似てる施工方法ですね。このハチの巣状の隙間に砂利が入ると砂利の重みで押さえつけられるのと砂利が移動しないので車が乗っても砂利が飛び散らないのが売りの商品みたいです。
3822023/04/20
このようにリモコンで開閉します。
配線も本当はコンセントがむき出しでケーブルが窓枠をまたぐのですが、あまりにカッコ悪いので壁の中を通しています。
プレートの蓋を外したら壁の中で結線してあります。
こういう改造は好きですし簡単ですね。
4052023/04/21
最後に玄関ホールです。
フロートタイプのシューズボックスにアイアンのブラケットで取り付けた棚板。その上にこれまた洒落た照明器具。
バーンドアの金具や玄関ドアのハンドルもアイアンが強調されてて統一感ありますね。
4062023/04/21
バーンドアはこのように取り付けてあります。
これ、最初はこの壁の裏側につくとばかり思ってましたが、てか普通に考えてそっちにしか付かないんですけど、魅せるというニュアンスを感じ取り、もしかして玄関ホール側?って確認したら「はいそうです!」って言われてめちゃ慌てたヤツ。もう基礎工事着工間際だったから急いで図面直して事なきを得ました。
4082023/04/21
玄関ドアです。
普通はここからWEB内覧は始まるんですけど、訳あってこのタイルが貼りあがったのがこの写真を撮影した日なんです(笑)
なので上から下に下りてきたという訳ですね。
4122023/04/21
メインファサードからの1枚。2階のオーバーハングは僅かなのですが、それだけでも立体感が全然違います。
ホントは西側の袖壁の影が軒天の影と同じ位の幅になる時間帯に撮影したら最も美しい瞬間なんですけどね。
このレポートの267の写真です。