写真をクリックすると大きな画像を見ることができます。
12019/01/30
現地確認
22019/06/11
上水道の引き込み完了!
32019/06/24
地鎮祭を行いました。
42019/07/04
敷地の隙間がほとんどないので先に配管を埋設。
52019/07/09
基礎工事開始です。
遣り方を出してます。
62019/07/11
地中梁の部分は残土を掘削して処分しました。
72019/07/16
砕石地業に防湿フィルム、捨てコンまで終わっています。
82019/07/17
鉄筋を組み始めました。
92019/07/17
地中梁の鉄筋です。
102019/07/18
WEBカメラの画像です。
今日も引き続き鉄筋を組んて行きます。
112019/07/18
スラブと立ち上がりの鉄筋まで全て完了したようです。
122019/07/22
配筋検査を受けました。
問題なく合格です。
132019/07/24
コンクリート打設。
142019/07/24
コテで押さえてますが気温が高いので難航してます。
152019/07/26
スラブのコンクリートの次は立ち上がりの型枠です。
162019/07/30
3階建てとなるとホールダウンが多いですね。
172019/07/30
型枠のセット完了!
明日はコンクリート打ちます。
182019/07/31
立ち上がりのコンクリート打設です。
192019/08/02
型枠を解体しました。
202019/08/05
大工工事開始です。
墨出しして土台にアンカーボルトの貫通穴を空けていきます。
212019/08/05
基礎に土台が乗りました。
今日の作業はここまで。
222019/08/07
足場を立てました。
明日から2日間にわたって棟上げします。
232019/08/08
今日から建て方です。
クレーンが来ています。
242019/08/08
電線が沢山あってやり難いですが、細心の注意を払って進めて行きます。
252019/08/08
1階の柱を立てています。
262019/08/08
クレーンで2階床梁を柱に乗せていきます。
現場レポートをワードプレス化してもらったので、現場からリアルタイムで更新できるのがいいですね^_^
272019/08/08
オーバーハング部の大きな梁が手前に伸びてます。
282019/08/08
2階の床グリッドが組み上がりました。
292019/08/08
1階は仮筋交いで振れ止め
302019/08/08
2階床の構造用合板を敷き詰めます。
312019/08/08
2階から上の部材をクレーンで運びます。
322019/08/08
2階の柱を立てて3階の床梁を乗せていきます。
332019/08/08
仮筋交いで振れ止め。
羽子板ボルトを締め上げます。
342019/08/08
3階床まで出来ました。
352019/08/08
3階から上の材料をクレーンで運びます。
362019/08/08
明日も引き続きよろしくお願します。
372019/08/09
2日目開始です。
3階の柱を立ててます。
382019/08/09
屋上の床梁をクレーンで乗せて行きます。
屋上は全てルーフバルコニーなんです。
392019/08/09
小屋梁まで完了!
402019/08/09
ルーフバルコニーの手すり束を立てました。
412019/08/09
間柱と床根太「垂木」の取り付け。
422019/08/09
お昼はお施主さまからお弁当を頂きました(^^)
432019/08/09
午後の部開始!
ルーフバルコニーの床合板を貼っていきます。
12mm構造用合板2重貼りです。
442019/08/09
棟はこの階段室の屋根の上になります。
452019/08/09
裏側から撮影。
棟が上がりました。
462019/08/09
ルーフバルコニーの下地合板も割付図通りに施工。
472019/08/09
ブルーシートで雨養生して足場のメッシュシートを元に戻して今日の作業は終了です。
明日から18日まで夏季休暇ですが現場は動くみたいです。
482019/08/10
今日から会社は夏季休暇ですが現場は動いてます。
ドライブがてら様子を見に来ました。
492019/08/10
筋交いを取り付けています。
台風が向かってきてるので急いで補強しないと・・・
502019/08/16
台風が過ぎ去りましたが、ほとんど影響なかったので良かったです。
しかし3階建てになると筋交いの量が凄いですね。
512019/08/19
金物の取り付けが進んでいます。
筋交いを固定するコラムフィットです。
522019/08/19
ホールダウン金物も凄い数です。
全て構造計算でどこに何を付けるのか決まってます。
532019/08/19
筋交いのダブル(4倍)では足りない部分はダイライト面材を貼って5倍にしていますが、外壁の面が合わないので結局全部貼ることになります。
542019/08/19
屋上の防水も終わってますね。
休みの間に随分進んでました。
552019/08/22
ダイライトの施工が進んでいます。
建物の形が見えてきましたね。
562019/08/23
バルコニーの防水施工完了!
572019/08/30
中間検査も無事に合格!
サッシの取り付けをしています。
582019/09/02
透湿シートを貼り始めました。
592019/09/02
ブルーシートで取り敢えず雨水はしのいでますが、透湿シートを貼れば雨水の浸入はなくなります。
602019/09/04
透湿シートを貼りました。
これで雨が降っても大丈夫。
612019/09/04
室内は断熱材を施工しています。
高性能グラスウール充填断熱です。
622019/09/07
ユニットバスを施工中です。
632019/09/10
ユニットバスの組み立て完了してます。
642019/09/12
3階はフローリングを貼り始めました。
652019/09/19
土台のアルミ水切りです。
昔は鋼板を使ってましたが、最近は全てアルミにしています。
662019/09/19
外部ほ通気胴縁を施工中です。
672019/09/19
玄関ドアがつきました、
682019/09/19
3階は石膏ボードを貼り始めました。
692019/09/24
2階も壁の石膏ボードが終わりつつあります。
702019/09/30
1階も石膏ボードを貼っています。
将来準耐火構造なのでファイヤーストップの施工でもいいのですが、当社は梁下までボードを張り上げて壁勝ちで天井を組みます。
712019/09/30
2階の玄関ポーチはモルタルで仕上げてタイルを貼る予定。
722019/10/02
2階に玄関ポーチがあるので、排水用の側溝を作っています。
ここにグレーチングが被ります。
732019/10/02
サイディングを貼っています。
一番狭くて貼りにくい部分から貼るところが私の考えと一致してるので任せて安心です。
742019/10/04
軒天の施工完了!
752019/10/04
裏側のサイディングを施工中です。
762019/10/11
外部玄関通路のFRPでの防水完了!
この上からタイルを貼って仕上げます。
772019/10/11
タイルを貼る部分はちゃんと段差付けて仕上げてあります。
782019/10/11
サイディング工事は残すは道路面のみ。あと少しです。
792019/10/16
サイディング工事もあと少しです。
802019/10/18
天井の野縁を組んでいます。
一部屋づつ仕上げていきます。
812019/10/21
金属サイディングです。
道路側のファサードの仕上げです。
822019/10/21
並行してシーリング工事が始まりました。
832019/10/23
金属サイディングを貼り終えました。
イメージ通りの仕上がりです。
842019/10/25
屋上がバルコニーなので、3階の天井裏に断熱材が入ります。
852019/10/26
来週キッチンの施工なので、大工造作の対面カウンターを作っています。
862019/10/28
階段を施工しました。
872019/10/29
システムキッチンの設置完了!
882019/11/04
足場解体しました!
892019/11/06
外部階段を架ける基礎を作りました。
902019/11/06
3階から屋上へ上がる階段を施工中。
912019/11/07
屋上です。
床は養生してあります。
見晴らし最高ですね!
922019/11/11
ガス工事です。設備の配管埋設が終わった後がいいと言うので、そのようにしてもらいましたが、確かにガス管は破れたら危険ですね。一番後にやるのが正解です。
932019/11/15
クロス工事が始まりました。
パテ処理中です。
942019/11/15
外部階段がようやく架かりました。
952019/11/19
1階の天井を施工中。
ここは石膏ボード渡しです。
962019/11/19
機器類の取り付けのため、水回りからクロスを貼ってもらいました。
972019/11/19
クロス工事はもうしばらくかかります。
982019/11/25
外構工事が始まりました。
992019/11/25
クロス工事完了!
1002019/11/28
エコキュートの設置完了!
計算通り階段下になんとか納まりましたがギリギリでしたね。
1012019/11/29
タイルカーペットの施工完了!
これで内部の工事はほぼ終了です。来週は美装です。
1022019/12/04
美装完了です。 近日中に内部撮影して公開します。
次へ