福岡の注文住宅工務店 エーワンディヴェロップ
写真をクリックすると大きな画像を見ることができます。
12019/06/08
現地確認。
解体更地です。
22019/09/25
工事開始です。
遣り方は昨日出してるようですね。
32019/09/25
WEBカメラの画像です。
砕石地業です。
42019/09/25
ランマー転圧。
52019/09/25
防湿フィルムを敷き詰めます。
62019/09/25
捨てコン打設
72019/09/25
今日の作業はここまで。
82019/09/26
鉄筋を組んでいます。
92019/09/26
次は型枠です。
102019/09/30
型枠はまだ全部終わってませんが、瑕疵担保履行保険の配筋検査を受けました。
無事合格です。
112019/10/02
型枠が組み終わり、今日はコンクリート打設です。
122019/10/02
バックホウと猫車でコンクリート打設です。
132019/10/02
ベタの打設完了!
142019/10/04
立ち上がりの型枠を施工中です。
152019/10/04
ホールダウン金物です。位置出しがシビアなので型枠を囲う前に鉄筋に結束してます。
162019/10/04
鉄筋の被りもOK。
172019/10/05
今日は立ち上がりのコンクリート打設です。 残りの型枠を組んでいます。
182019/10/05
猫車でコンクリートを型枠に流し込みます。
ポンプをセットするスペースがないんです。
192019/10/05
基礎天端のレベル合わせ。
202019/10/05
今日の作業は完了です。
212019/10/07
型枠を解体しています。
222019/10/07
基礎工事完了です。
同時に大工と設備業者が今日から作業開始です。
232019/10/07
基礎に墨だし。
242019/10/07
床下の埋設管を施工しています。
252019/10/07
大工さんは基礎の断熱材を施工中。
262019/10/07
1階はタイルの土間仕上げなので、砕石で埋め立てます。
後からだとバケツリレーで相当時間が掛かるので重機で一気に入れて行きます。
272019/10/07
ダンプ2台で足りると思ってましたが まだ結構埋めないといけないようですね。 あとは玄関ドアから人海戦術による作業となりますね。
282019/10/08
土台を適所に配ります。
292019/10/08
土台を基礎の上に乗せてアンカーボルトを締めあげます。
302019/10/08
土台の施工完了!
312019/10/08
土台から上の材料が届きました。
322019/10/08
ブルーシートを被せて今日の作業は終了です。
332019/10/10
今日は上棟吉日です。
朝から渋滞で少し到着が遅れたら、もう2階の床梁まで終わってました^^;
足場は昨日たててます。
342019/10/10
1階2階合わせて40m2位なのでペースが早いですね。
352019/10/10
2階から上の材料が届きました。
今回はクレーンを置くスペースがないので人海戦略です。
362019/10/10
2階の床合板を貼りました。これで作業スペースができます。
372019/10/10
2階の床に材料をユニックで運びます。
382019/10/10
2階の柱を立てて、小屋梁を乗せていきます。すべて人力です。
392019/10/10
まだ10時前ですが小屋まで完了です。
402019/10/10
今度は屋根の材料を小屋上まで運びます。
道路使用許可は一応取ってます。
412019/10/10
棟が上がり母屋をとりつけ垂木を施工中。
422019/10/10
屋根野地板の施工完了!
432019/10/10
片付けて今日の予定は無事完了です。
442019/10/11
筋交いと金物を取り付けていきます。
452019/10/15
1階室内です。窓台も付いてますね。
462019/10/15
2階も筋交い金物まで終わっています。
472019/10/16
サッシが入荷しました。
防火窓なのでガラスは網入りです。
482019/10/17
透湿シートを貼りました。
これで雨が降っても濡れなくなります。
492019/10/21
1階の土間コンクリートが打ち終わってます。
502019/10/21
シャワールームの設置も完了!
512019/10/23
通気胴縁を取り付け。
透湿シートがしっかり保持されます。
522019/10/25
筋交いと金物の施工が済んだので中間検査を受けました。
532019/10/30
屋根のガルバリウムを施工中です。
542019/11/01
外壁にCBウォール用の下地材を貼りました。
552019/11/01
室内側は断熱材を施工しています。
562019/11/06
外壁の工事が始まりました。
土台水切りを施工中。
572019/11/08
サイディングを貼っています。
難しい納まり部分も考えてキレイに納めてくれてます。
582019/11/12
屋根の垂木間に通気部材[通気くん]を施工。
592019/11/25
室内の断熱材施工完了!
602019/11/25
室内の給排水の配管も施工終わりました。
612019/11/29
CBウォール工法指定のアスファルトフェルト430を貼りました。
622019/12/02
2階室内です。
フローリングは貼り終わり、壁の石膏ボードを貼っています。
632019/12/02
1階も壁の石膏ボードを施工中です。
642019/12/06
階段が架かりました。
652019/12/09
天井の石膏ボードも完了です。
662019/12/13
外壁にコロニアルを貼っています。KMEWのCBウォール工法です。
672019/12/13
室内へクロス工事が始まりました。ボードのパテ処理中です。
682019/12/14
天井からクロスを貼っていきます。
692019/12/14
外部はシーリング工事が始まりました。
702019/12/17
室内床のタイルを施工中です。
712019/12/19
床タイルとクロス工事が完了しました!
あとは器具類の取り付けです。
722019/12/19
外壁のコロニアルもあと少しで終わります。
屋根材を垂直に貼るのは思ったよりも大変^^;
732019/12/23
流し台の設置完了!
742019/12/23
ベンチ収納の組み立ても終わりました。
752019/12/25
足場解体!
イメージ通りの外観に仕上がりました!
施工は大変ですがCBウォール工法はなかなかいい感じです。
762020/01/10
壁のタイルを50センチ程ぐるりと貼り上げました。
772020/01/16
玄関の庇の取り付け完了!
782020/01/16
外部はほぼ終了です。
792020/02/28
本日、建物の保証書をお届けに伺いました。 内部の撮影も許可いただいたので一挙公開します。
玄関ドアはLIXIL製 防火地域なので防火仕様のドアになっています。
802020/02/28
ドアを開けたら1階はタイル張りの土間仕様です。 左側には備え付けのベンチカウンターがあります。
812020/02/28
キッチンはサンワカンパニー製 火器はないのでレンジフードもありません。
822020/02/28
トイレはパナソニックのS2
832020/02/28
洗面はサンワカンパニー製。
お施主さまの支給品です。
842020/02/28
シャワールームです。 バスタブはありません。 タカラスタンダード製
852020/02/28
2階へ上がります。
手摺はリクシルの角型のものをチョイス。
862020/02/28
2階はワンルームです。
872020/02/28
ベッドのセッティングも済んでました。
もうお気づ付きかと思いますが、こちらは宿泊施設になります。
ペットの動物と共に宿泊できるというコンセプトです。
882020/02/28
防火地域なのでガラスには全て網入りガラスとなります。
892020/02/28
この外壁はKMEWのCBウォール工法でコロニアルを貼っています。 一枚一枚垂直に貼るのですごく手間が掛かりますが仕上がりはいい感じですね。
902020/02/28
当社の最近の建物によく使っている斜めの袖壁が目を引く外観です。
狭小地に建つ物件ですが、博多駅から徒歩圏内でこの価格てインカムを得れる不動産を持てるということは素晴らしいと思います。
以上で現場レポート終了します。
次へ