写真をクリックすると大きな画像を見ることができます。
	
	
	
	
		
	
	
	
			
	 
		
				 
		
				 
	
	
	
	32017/12/15
	少し出たみたいですが、本掘調査までは行かずに済みました^^
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	62018/01/29
	基礎工事着工です。
遣り方の確認に現地に赴きました。
 
	 	
				 
	
	
	
	72018/01/29
	砕石事業→防湿フィルム→捨てコンまで終わりました。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	102018/02/01
	立ち上がり部分は工場で作ってきているので並べるだけですね。
相変わらずスマートな施工です。
 
	 	
			 
	 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	152018/02/02
	スラブ筋D13-@200
図面通りですね。
検査も問題なく合格です。
明日はコンクリート打設します。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	202018/02/05
	雪の予報が出てるので養生します。
明日はコンクリートの予定でしたが、気温が低すぎるので寒波が弱まるまで延期します。
 
	 	
			 
	 
	
	
	
	212018/02/06
	WEBカメラの画像より
案の定積もってますね・・・^^;
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	242018/02/08
	あとはしばらく養生して型枠をバラせば基礎工事完了です。
 
	 	
				 
	
	
	
	252018/02/08
	現場に向かっていたのですが、まだ雪が残ってるようで山越えできませんでした。
WEBカメラのお陰で状況はわかっているので行くのを断念しました^^;
チェックしたがりの性分なんですが、まあ任せて置いて大丈夫でしょう。
 
	 	
				 
	
	
	
	262018/02/13
	この週末は高速道路も通行止めになってたので、ようやく基礎工事の完了を確認できました。
問題なく終わってました^^
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	282018/02/13
	今日から大工工事開始です。
プレカットされた材料が現地に届きました。
 
	 	
				 
	
	
	
	292018/02/13
	ここからWEBカメラの画像です。
私が映ってますね。
朝礼中ですw
 
	 	
				 
		
			 
	 
		
				 
	
	
	
	322018/02/13
	土台にアンカーポルトの穴を空けて、基礎パッキンを挟んで基礎に固定して行きます。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	352018/02/13
	綺麗な910mmのグリッドが出来ました。
今日の作業はここまで。
 
	 	
				 
	
	
	
	362018/02/14
	床下の断熱材を施工しています。
スタイロエースⅡ40mmです。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
		
				 
		
			 
	 
		
				 
	
	
	
	422018/02/14
	明日は雨の予報なのでブルーシートで全体を覆います。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	452018/02/16
	明日はお天気も良さそうですし良い上棟日和となりそうです。
 
	 	
				 
	
	
	
	462018/02/17
	今日は上棟吉日です。
大工10人で作業です。
1階の柱を立てています。
 
	 	
				 
	
	
	
	472018/02/17
	お天気にも恵まれて絶好の上棟日和です!
クレーンが来ています。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	502018/02/17
	2階床の構造用合板を施工中。
CN75@150で釘留めします。
 
	 	
			 
	 
		
				 
	
	
	
	522018/02/17
	1階室内を撮影。
大空間なので大きな梁が並んでいます。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	542018/02/17
	2階の天井部分まで組みあがりました。
ここで私は他の現場の地鎮祭に移動。
 
	 	
				 
	
	
	
	552018/02/17
	戻ってきたら棟も母屋も垂木も施工が終わってました。
 
	 	
				 
	
	
	
	562018/02/17
	軒の出がないデザインなので垂木は壁面でカットします。
 
	 	
				 
	
	
	
	572018/02/17
	屋根野地板をクレーンで運びます。
12mmの構造用合板を仕様しています。
 
	 	
				 
	
	
	
	582018/02/17
	屋根野地まで終わりました。
今日の作業はここまで。
 
	 	
				 
	
	
	
	592018/02/17
	2階室内全景です。
間柱や筋交いはクレーンで先に中に入れて置きます。
 
	 	
				 
	
	
	
	602018/02/17
	1階は筋交いと間柱の取り付けがほぼ終わっていますね。
10人それぞれの役割分担がよく出来てます。
 
	 	
			 
	 
		
				 
		
				 
	
	
	
	632018/02/21
	ホールダウン金物です。
基礎から直結した16mmのアンカーボルトと柱を堅結します。
 
	 	
				 
	
	
	
	642018/02/21
	金物は全てN値計算でどこに何を付けるのか決められています。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	662018/02/22
	2階トイレの配管も施工してあります。
吉野ケ里の地元業者さん早いな~^^
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	702018/02/26
	前後しましたが、ルーフィングももちろん終わっています。
 
	 	
			 
	 
	
	
	
	712018/02/22
	2階バルコニーの下地も出来て、サッシも付きました。
 
	 	
				 
	
	
	
	722018/02/22
	外壁工事が始まりました。
まずは透湿シートを貼ります。これで雨が降っても濡れなくなります。
 
	 	
				 
	
	
	
	732018/02/28
	通気胴縁を施工しています。
シャッターの吊り込みも終わりました。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	762018/03/06
	しばらく留守にしている間に随分と進んでいます。
1階のフローリングははぼ貼り終わってます。
 
	 	
				 
	
	
	
	772018/03/06
	2階のフローリングも施工完了。
養生してあります。
 
	 	
				 
	
	
	
	782018/03/06
	バルコニーのプロムナールーフも施工完了。
こちらもキズ防止の養生中。
 
	 	
				 
		
				 
		
			 
	 
	
	
	
	812018/03/09
	カーテンレールの下地、エアコンや吊戸棚が来そうなところには下地を入れています。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	842018/03/01
	室内は石膏ボードを貼っています。
省令準耐火構造で壁先行なので、壁の石膏ボードを貼ってから天井を組みます。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	872018/03/01
	階段を架け始めました。
内部の造作もあと10日程で終わります。
 
	 	
				 
	
	
	
	882018/03/20
	階段が架かりました。
これで2階まで楽に上り下りできます。
 
	 	
				 
	
	
	
	892018/03/20
	天井の石膏ボードを施工。
一部屋づつ終わらせていきます。
 
	 	
				 
		
			 
	 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	1002018/04/09
	クロスもほぼ貼り終わりました。
あとは最終取り付け物を終わらせて美装すれば完成です。
 
	 	
			 
	 
	
	
	
	1012018/06/03
	ずっと更新さぼってましたm(__)m
撮影はとっくに済んで既にご入居されてしばらく経ちますが、WEB内覧を楽しみに待たれているファンの方も居られるようなのでUPします。
 
	 	
				 
	
	
	
	1022018/06/03
	玄関ドアです。
入隅用の親子ドアです。
赤いのはポストです。
ポーチの照明器具は撮影時まだ付いていませんでした。
 
	 	
				 
	
	
	
	1032018/06/03
	玄関正面はプーさんのキャラクタークロスを貼ってあります。
 
	 	
				 
	
	
	
	1042018/06/03
	大きなシューズクローゼットがあります。
可動棚10段設置。
 
	 	
				 
	
	
	
	1052018/06/03
	LDK19.5畳です。
フローリングはリクシルのDフロアです。
 
	 	
				 
	
	
	
	1062018/06/03
	和室です。最近は押入れにも洋風の折れ戸を採用しているケースが増えましたね。
全開口するので確かに押入れよりは使いやすいかも。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	1082018/06/03
	システムキッチンはLIXIL製。
大工造作で対面キッチンになっています。スパイスニッチも作っています。
 
	 	
				 
		
				 
		
			 
	 
	
	
	
	1112018/06/03
	1階のトイレです。
LIXIL製のタンクレスです。
タンクレスなので手洗器は必須ですね。
 
	 	
				 
	
	
	
	1122018/06/03
	2階のホールです。2階には4部屋ありますので1階と合わせて5LDKの建物になります。
 
	 	
				 
	
	
	
	1132018/06/03
	2階洋室5畳です。壁1面だけクロスを柄付きにしています。
 
	 	
				 
	
	
	
	1142018/06/03
	こちらも洋室5畳です。壁1面だけクロスを柄付きです。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	1162018/06/03
	クロスが全部屋異なるので楽しく撮影させていただきました。^^
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	1182018/06/03
	クローゼットの中もクロスにこだわりが・・・
可動棚も指示いただいた通りに取り付けしています。
 
	 	
				 
	
	
	
	1192018/06/03
	2階トイレです。
こちらはスタンダードなタイプです。
 
	 	
				 
	
	
	
	1202018/06/03
	2階には少し大き目の屋根つきバルコニーがあります。
約3畳程ですが、雨に濡れないので何かと使い勝手は良いと思います。
以上で現場レポート終了です。
 
	 	
			 
	
		次へ