写真をクリックすると大きな画像を見ることができます。
	
	
	
	
		
	
	
	
			
	 
	
	
	
	12009/12/22
	地盤調査を行ないました。
スウェーデン式サウンディング試験です。
 
	 	
				 
	
	
	
	22009/12/25
	地鎮祭を行ないました。工事の安全を祈願いたします。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	42010/01/09
	地盤調査の結果が悪かったので杭工事を行ないます。
杭を打つ位置をマーキングします。
 
	 	
				 
	
	
	
	52010/01/09
	鋼管杭です。現場で溶接して加工しているところです。
 
	 	
				 
	
	
	
	62010/01/09
	鋼管杭の先端には刃が付いています。、これを地盤にねじ込みながら地中の支持層まで打ち込みます。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	102010/01/12
	基礎工事が始まりました。
鋼管杭の柱頭が見えるように砕石地業です。
 
	 	
			 
	 
	
	
	
	112010/01/13
	福岡ではめずらしく平野部でもこれだけの積雪です。捨てコン完了してます。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	172010/01/16
	底盤スラブの配筋ピッチはD13@200mmです。
月曜日に検査を受けてコンクリート打設です。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	202010/01/18
	道幅の関係で小型ダンプしか入れないので時間が掛かりました。あと1台で完了です。
 
	 	
			 
	 
		
				 
		
				 
	
	
	
	232010/01/20
	今日もポンプ車で型枠内にコンクリートを流し込みます。
 
	 	
				 
	
	
	
	242010/01/20
	ホールダウンとアンカーボルトを所定の位置にセット。
 
	 	
				 
	
	
	
	252010/01/20
	基礎の天端にレベリング材を流して施工完了です。あとは固まるまで2~3日放置です。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	282010/01/26
	現場に材料が届きました。
プレカットされた土台です。
 
	 	
				 
		
				 
		
			 
	 
		
				 
	
	
	
	322010/01/27
	土台と基礎の間にはキソパッキンが挟まっています。
この隙間から床下を全周換気します。
 
	 	
				 
	
	
	
	332010/01/28
	床下の大引きを支えるのは鋼製束です。
雨でコンクリートが濡れているので乾くのを待っています。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	362010/01/29
	床下の断熱材です。スタイロフォーム40mmを採用。
 
	 	
				 
	
	
	
	372010/01/29
	1階の床合板を貼りました。28mmの構造用合板です。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
		
			 
	 
		
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	442010/02/02
	2階の床まで組みあがりました。
垂直を見て仮筋交で振れ留めします。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	462010/02/02
	2階の床に構造用合板を貼って作業スペースを作ります。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
		
				 
		
			 
	 
		
				 
	
	
	
	522010/02/02
	この時点で15:30・・・
家が大きいので随分時間を押しました。
母屋を後にして先に棟を上げます。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	552010/02/02
	そして餅投げです。小学生がいっぱい♪
子供達のいい思い出になることでしょう。
 
	 	
				 
	
	
	
	562010/02/02
	今日の工程を無事に終了!
記念に家族揃って写真を撮りました。
HMD様おめでとうございます!^^
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	592010/02/03
	野地板を貼って屋根下地完了。
煙突が突き出てます。
 
	 	
				 
		
			 
	 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	652010/02/06
	2階バルコニー防水完了。
プロムナールーフという板金で防水しています。凹み防止のため発泡スチロールで養生しています。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	682010/02/06
	窓の開口部です。サッシを取り付けて早く雨に濡れないようにしたいですね。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	702010/02/15
	透湿シートを貼りました。
これでやっと雨に濡れなくなりました。
 
	 	
			 
	 
	
	
	
	712010/02/15
	施主のお嬢さんからバレンタインの手作りチョコを貰いました♪
職人さんみんなに配ってくれてとても微笑ましい光景でした。
 
	 	
				 
	
	
	
	722010/02/16
	煙突の点検口です。中にステンレスの断熱2重管が通ります。
 
	 	
				 
	
	
	
	732010/02/16
	煙突を下から見上げたところです。4面防火サイディング貼りです。大工さんよく貼ったなぁ~
 
	 	
				 
	
	
	
	742010/02/17
	2階の屋根の通気くんです。屋根野地板の裏に通気層を作るために取り付ける部材です。
 
	 	
				 
	
	
	
	752010/02/17
	設備配管が各所へ張り巡らされています。
青いのが水で赤いのがお湯です。銀色は排水管に防音と結露防止の為に保温材を巻いた排水管です。
 
	 	
				 
	
	
	
	762010/02/19
	2階の屋根断熱材です。
高性能グラスウール100mm厚です。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	802010/03/01
	内部は壁の断熱材の施工中。
高性能グラスウール16K-75mm充填断熱です。
 
	 	
			 
	 
		
				 
	
	
	
	822010/03/03
	天井カセット型のエアコンです。スッキリ収まるのがいいですね!
 
	 	
				 
	
	
	
	832010/03/03
	10分の1スケールのHMD邸です。今日棟上しました!(笑)
チョコレートのお返しに娘さんへプレゼントします♪
 
	 	
				 
	
	
	
	842010/03/04
	大工さんが階段の加工中です。
ほとんどプレカットしてあるのですが回り部分だけは手加工になります。失敗できないので神経を使いますね。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	892010/03/09
	室内は床暖房の施工中です。
温水式のエコウィルです。
 
	 	
				 
		
			 
	 
	
	
	
	912010/03/13
	ホワイトデーに間に合いました!
喜んでくれるかなぁ~^^;
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	932010/03/16
	床暖房パネルの上にフローリングを貼っています。緑色のテープ位置が釘を打ってもいい場所です。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	962010/03/19
	LAN配管です。ここにスイッチングハブを取り付けて各部屋へ分岐します。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
		
				 
		
			 
	 
		
				 
	
	
	
	1022010/04/02
	2階廊下の吹き抜け手摺(仮)です。
ここにはアイアン製の特注品が付きます。
 
	 	
				 
	
	
	
	1032010/04/05
	内部はクロス工事が始まりました。
石膏ボードの継ぎ目にパテを打っています。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	1052010/04/06
	システムキッチンの部材が届きました。これから組み立てです。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	1072010/04/06
	外部はサイディングのコーキング中です。マスキングテープを貼っています。
 
	 	
				 
	
	
	
	1082010/04/06
	下がコーキングを打った状態。真ん中がコーキングをヘラで押えた状態。上がマスキングテープを剥がした状態(仕上がり)です。
 
	 	
				 
		
				 
		
			 
	 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	1162010/04/10
	内部は天井部分まで終わっています。
ステンレスの断熱2重構造になっています。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
		
				 
		
			 
	 
	
	
	
	1212010/04/20
	吹き抜けの手摺が付きました。異径鉄筋で作った特注です。
 
	 	
				 
	
	
	
	1222010/04/20
	暖炉の背面になる部分はレンガです。
明日はいよいよ暖炉(薪ストーブ)の設置です。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	1292010/04/28
	引込柱(すっきりポール)にTVアンテナを取り付けました。
 
	 	
				 
		
			 
	 
	
	
	
	1312010/04/30
	それでは完成した建物を公開いたします!
玄関は親子ドアです。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	1332010/04/30
	リビングです。一部クロスのデザインを変えています。
 
	 	
				 
	
	
	
	1342010/04/30
	リビングには暖炉が設置されています。
バーモントキャスティングス社の薪ストーブです。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	1372010/04/30
	ダイニングには対面式のキッチンが設置されています。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	1392010/04/30
	ランドリースペースです。大きな収納が巾いっぱいに付いています。
 
	 	
				 
	
	
	
	1402010/04/30
	TOTO製のユニットバスです。1620サイズです。
 
	 	
			 
	 
		
				 
		
				 
	
	
	
	1432010/04/30
	2階の廊下と吹き抜けの間には異径鉄筋で作った特注の手摺が付いています。
 
	 	
				 
	
	
	
	1442010/04/30
	吹き抜けからリビングを見下ろしたところです。薪ストーブが鎮座しています。
 
	 	
				 
	
	
	
	1452010/04/30
	2階の洋室A・Bです。将来間仕切れるようにドアが2枚付いています。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	1472010/04/30
	2階洋室Cです。
ガラスシェルフのFIX窓を2段で取り付けています。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	1502010/04/30
	2階洋室Fです。吹き抜けの面した窓が付いています。
 
	 	
			 
	 
		
				 
	
	
	
	1522010/04/30
	2階の洗面化粧台です。手前の引違い戸を閉めれば隠すことができます。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	1562010/04/30
	2階から1階へ降りる階段です。
階段の手摺は引越しの後に取り付けます。
 
	 	
				 
	
	
	
	1572010/04/30
	薪ストーブの前を必ず通って2階へ行き来することになります。内部の煙突はステンレスの断熱2重構造になっています。
 
	 	
				 
	
	
	
	1582010/04/30
	外部煙突はレンガ貼りです。この中にステンレスの煙突が天辺の角トップまで繋がっています。雨は入らない構造になっています。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	1602010/04/30
	南東側から見たこの角度が一番いいですね。外構工事は入居後とのことです。
また改めて撮影に伺いたいと思います。
 
	 	
			 
	
		次へ