T様邸新築工事

所在地

福岡県福津市

工事期間

2022/10/13~

WEBカメラ

屋外カメラを見る

写真をクリックすると大きな画像を見ることができます。

12022/05/24

現地確認。

少し高低差がありますね。

22022/06/22

敷地の反対側はこんな感じで結構な高低差がありますので、役所に写真を見せて確認したところ、案の定ガケ条例のことを言われました。
3m以上の高低差で30度以上の角度でガケ扱いになりますので、敷地だけの測量だけではダメですね。周りの高低差も測ることになりました。

32022/08/06

どう見ても里道ですが、ここも道路台帳のコピーと道路の確認を出してくれと・・・福津市役所と土木事務所の間を何度か往復。
管轄が北九州なので当社からかなり遠いのです。
この日は丸一日これで潰れました^^;

42022/09/06

確定測量が完了しました。
これから農地転用の届け出です。

52022/10/14

農転の許可待ちですが、やれることから進めていきます。

62022/10/14

まずは木の伐採から。
結構な大木が数本ありますね。

72022/10/19

高木は梯子で枝を落としていきます。

82022/10/19

大分すっきりしましたね。

92022/10/22

葉のついた小枝と太い幹の部分は処分場が異なるので分けて運びます。

102022/10/22

樹木の伐採は大体終わりましたね。
時短のため、バイクで移動しています。

112022/10/25

樹木の伐採工事完了です。

122022/12/13

農転の目途がついたので工事再開です。
残土を出します。

132022/12/13

土の中に埋まっていたL型側溝。結構な段差がありますね。
これは道路管理している役所にクレーム入れるしかないかなと・・・^^

142022/12/15

残土をどんどん出してますね。

152022/12/15

このレベルまで地盤面を下げるので相当な残土が出ます。

162022/12/16

残土大分出しましたね。
バイクで飛ばしてきましたが、もう職人さん帰ってるし・・・^^;

172022/12/16

16時30分にはここを出ないと帰りは3号線の大渋滞に巻き込まれるからですね。
私もそれ予想してバイクで来て正解でした。めちゃ寒かったけど・・・

182022/12/20

地盤面をほぼ削りましたね。この山は残土なので捨てるだけです。

192022/12/20

この部分は地盤を削り過ぎなんだけど、基礎工事の時にポンプ車や生コン車を停めるつもりで削ったとのこと。確かに深基礎になるから削って埋めた方が早いですね。

202022/12/22

西側の里道部分ですが、ひとまず45度で押さえています。
ここは最終的に30度に削るかたちになります。

212022/12/22

南側の隣地は触れないので、ここの角度をどうするか・・・
こっちを30度に削ると切り立った段差ができますよね。
傾斜地は色々と大変です。ここはたった2Mの高低差なのでどうにでもなりますけどね。

222022/12/22

年内の造成はここまでで一旦終了。あとは農転が済んでからです。
年明けて農転が下りたら次は井戸工事です。

232022/12/28

年内は今日で仕事納めなので、現場のパトロールに来ました。
来年からもっと頻度を上げて通うことになりますね。

242023/01/18

今日は井戸を掘る位置の打合せで現地へ。

252023/01/18

赤い杭の位置に決まりました。
電気はもう入ってますね。

262023/01/26

井戸工事の様子を見に来ましたが、機械が凍っててまだ全然掘れてないとのこと。ホント寒すぎますね^^;

272023/01/26

西側の眺望を遮っていた高木の伐採は終わってました。

282023/01/27

今日は朝から地盤調査の立ち合いです。

292023/01/27

SS式です。自沈層なく良さそうな感じでした。

302023/01/30

今日は隣地の大木を伐採します。

312023/01/30

あらら・・・側溝が草で見えなかったのか落ち込んでますw

322023/01/30

反対側はこんなシャコタンに!(笑)

332023/01/30

バックホウで引っ張って救出!

342023/01/30

土木屋なのになんでもするんですよね。この辺ばっさり切り取ります。

352023/01/30

ここ数日はすごく気温が低かったのですが、今日は10℃近くまで上がりましたね。井戸工事も再開しています。

362023/02/01

井戸堀り継続中。

372023/02/01

高木も伐採が完了したとのことで確認に来ましたがスッキリしましたね。

382023/02/06

井戸工事も今日で終わるようです。あとは数日水を出して検査して問題なければ完了です。

392023/02/11

井戸はまだ洗浄してるとこみたいですね。

402023/02/16

井戸屋さんから連絡があり、工事終わったようです。
水量は全く問題なし。あとは水質検査の結果待ちですね。

412023/03/02

基礎工事が始まりました。
地鎮祭はしないそうです。

422023/03/02

基礎の床掘りを進めてますが残土がかなり出ます。
敷地内に溜めておいて一気にチャーター呼んで出すつもりですが、置く場所が結構厳しいかも。

432023/03/03

もう残土出さないと溜める場所がないですね。
雨が降ると大変なことになるので、明日から出せるだけ出します。
掘ったら膨らむので計算通りには行かないですね。

442023/03/05

昨日残土を出してるようですが、まだまだ出ますね。

452023/03/07

今日はバックホウ3台来ています^^

462023/03/07

残土が山ほど出ますね。

472023/03/07

WEBカメラの画像です。私が映ってますw
全部で40台以上の残土が出ました。

482023/03/10

残土を出してしまって、砕石地業です。
しかし大きな基礎ですね。

492023/03/10

防湿フィルムを敷き込んでありますが、途中に段差があったり地中梁があったり深基礎があったりして複雑難解な基礎です。

502023/03/10

WEBカメラの画像です。捨てコンを打ったようですね。

512023/03/13

WEBカメラの画像です。鉄筋が届いたようです。

522023/03/15

はやっ!もう鉄筋組み上がってました。

532023/03/15

工場で加工してるので早いのですね。

542023/03/15

深基礎部分です。型枠立てるので予掘りが大きいですね。

552023/03/17

今日は配筋検査です。

562023/03/17

地中梁の鉄筋ピッチD13-@100です。

572023/03/17

基礎に段差があるので低い方のベタ部分からコンクリートを打設します。

582023/03/17

要所要所をじっくりと診ていかれましたが問題なく無事に検査合格です。

592023/03/20

WEBカメラの画像です。
ポンプでコンクリート打設しています。

602023/03/22

この日もコンクリート打設です。
全部で4回打ってますね。

612023/03/27

長旅から戻ってきたら基礎工事は型枠の解体をしてるところでした。

622023/03/27

ホールダウンにアンカーボルトも図面の通りに設置されています。

632023/03/27

PS部分の配管の逃がしも終わってますね。

642023/03/29

型枠を解体して基礎工事完了です!

652023/03/29

隣地との境界線にブロックを積んでフェンスを立てます。まずはレベルの確認から。

662023/03/31

隣地境界のブロック基礎を作りました。

672023/03/31

敷地の奥側は建物が建ったらアクセスし難くなるので先に安息角30度の角度になるように仕上げていきます。

新着施工事例

  1. MNB邸
PAGE TOP