写真をクリックすると大きな画像を見ることができます。
	
	
	
	
		
	
	
	
			
	 
		
				 
	
	
	
	22013/07/09
	地盤調査を行いました。
スウェーデン式サウンディング試験です。
問題なくいつも通りの鉄筋コンクリートベタ基礎でいけそうです。
 
	 	
				 
	
	
	
	32013/07/26
	WEBカメラから画像を拝借。
雑草が青々と茂っているので重機で一気に刈り取ります。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	52013/07/29
	地鎮祭を行いました。
WEBカメラにしっかり映ってますね。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	102013/08/06
	WEBカメラから画像を拝借。
鉄筋を組み始めました。
 
	 	
			 
	 
		
				 
	
	
	
	122013/08/06
	お昼前、私が現場に到着。
もうほとんど終わってました。
 
	 	
				 
	
	
	
	132013/08/06
	この業者さんは鉄筋を工場で加工してくるので、仕上がりがキレイですし早いですね~。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	162013/08/08
	今日は瑕疵担保履行法の保険の鉄筋の検査でした。
無事合格!明後日はコンクリート打設です。
 
	 	
				 
	
	
	
	172013/08/10
	今日はベタのコンクリート打設です。
ポンプ車でコンクリートを奥から流してます。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
		
			 
	 
		
				 
	
	
	
	222013/08/12
	基礎の天端をレベラーで水平になるように合わせています。
 
	 	
				 
	
	
	
	232013/08/16
	ホールダウンもアンカーボルトも図面で指示通り施工されていました。後は型枠を外して片付けたら基礎工事完了です。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	272013/08/21
	この長いボルトはボールダウン用のアンカーです。
地震で揺れた時に、特に強い力が掛かる柱を基礎と堅結する役割を担ってます。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	302013/08/21
	土台が全て基礎に乗りました。
アンカーボルトで固定します。
 
	 	
			 
	 
	
	
	
	312013/08/21
	午後から打ち合わせで現場を離れたのですがWEBカメラがしっかり記録してくれてます。
大引きを取り付けてキレイなグリッドが出来上がりました。
 
	 	
				 
	
	
	
	322013/08/21
	床下の断熱材を施工中。
40mmのスタイロフォームです。
 
	 	
				 
	
	
	
	332013/08/21
	夕方一度現場に戻り撮影。
大引はこの金属製の束で支えています。
断熱材は大引きに胴縁を取り付けて引っ掛かるように施工しています。
 
	 	
				 
	
	
	
	342013/08/21
	次の打ち合わせがあるのでまた現場を離れます。
ひとり工務店は大忙しです。
 
	 	
				 
	
	
	
	352013/08/21
	WEBカメラから画像を拝借。
明日もあるからバテないように大工さんには早く帰るように言ってたのに、結局合板まで終わらせたようですね。
 
	 	
				 
	
	
	
	362013/08/21
	合板もプレカット済なので並べて行くだけではありますが・・・^^;
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	382013/08/21
	18時過ぎまで頑張ってここまで終わらせてくれました。
ホント棟梁に任せておけば安心ですね。
 
	 	
				 
		
				 
		
			 
	 
	
	
	
	412013/08/22
	明日からお天気が崩れそうなので、今日で棟上に備えての段取りをほぼ終えました。
材料を極力濡らさないように大きなブルーシートで全体を覆います。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	442013/08/26
	今日は上棟吉日
棟上げです。
クレーンが来ています。
 
	 	
				 
	
	
	
	452013/08/26
	棟梁が四方固めを行い神酒拝戴して作業を開始。
まずは1階柱から。
土台の上にホゾを差して立てて行きます。
 
	 	
				 
	
	
	
	462013/08/26
	クレーンで2階の床梁を柱の上に乗せて行きます。
プレカットなので組み立てるだけです。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
		
				 
		
			 
	 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	572013/08/26
	柱のホゾを下から1人が合わせながら上から叩き込んで組み立てて行きます。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	592013/08/26
	1階と同じく柱の垂直を合わせながら仮筋交いで振れ止めします。ここまでで午前の作業終了!
 
	 	
				 
	
	
	
	602013/08/26
	お施主様から振舞っていただいたお弁当です。
どんな弁当にしたらいいのかよく聞かれますので参考まで。
美味しく頂きました♪
 
	 	
			 
	 
	
	
	
	612013/08/26
	午後の作業開始です。
お天気も回復して気持ちの良い青空です。
母屋を取り付けて棟が上がりました。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	632013/08/26
	屋根垂木は206(ランバー材)を使っています。38*140mm。
母屋スパンが飛ばせるので建物の頭を軽くする意味においてはツーバイ材の仕様は効果的ですね。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	692013/08/26
	皆でゴミを片付けて今日の作業終了です。
今日は大分涼しい風が吹いてました。このまま涼しくなってもらいたいですね^^
 
	 	
				 
	
	
	
	702013/08/27
	屋根コロニアルの施工中。
大工さんは他の現場の応援に駆り出されてので今日はお留守です。
 
	 	
			 
	 
		
				 
		
				 
	
	
	
	732013/08/29
	台風が近づいてきてますね。
足場のメッシュシートを養生せねばなりません。
この状態で台風に来られると風が吹き抜けるようにした方が安全です。
 
	 	
				 
	
	
	
	742013/09/03
	今日は現場の中間検査でした。
1階全景。筋交いと金物を全て取り付けて
一つづつちゃんと施工されているか検査員のチェックを受けます。
 
	 	
				 
	
	
	
	752013/09/03
	2階全景です。まだ間仕切り壁を作ってないので広いですね
雨が振り込まないように外部はブルーシートで覆ってあります。
 
	 	
				 
	
	
	
	762013/09/03
	今回はホールダウン金物が2本付く柱がありますね。
片流れ屋根の頂点部分の真下にくる出隅柱です。
検査は問題なく無事終了。
 
	 	
				 
	
	
	
	772013/09/04
	屋根の断熱材の施工に入りました。
通気層を確保するスペーサー「通気くん」を取り付けています。
 
	 	
				 
	
	
	
	782013/09/04
	玄関の庇は箱型のパラペットで作ります。
躯体側に樋を設置して250mmの立ち上がりを確保。
ここはなるべく薄く作った方がカッコいいです。
 
	 	
				 
	
	
	
	792013/09/06
	バルコニーの防水完了。
プロムナールーフ(板金)防水です。
キズがつかないように発泡材で養生しています。
 
	 	
				 
		
			 
	 
	
	
	
	812013/09/06
	透湿シートを施工中です。
これで雨が降っても大丈夫。
 
	 	
				 
	
	
	
	822013/09/07
	今日も雨がしとしと降ってますが、透湿シートで防水しているのでもう濡れません。
 
	 	
				 
	
	
	
	832013/09/07
	断熱材が届きました。屋根用高性能グラスウール16K-105mmです。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	892013/09/13
	1階から吹き抜けを見上げた図です。
屋根の断熱材が終わりました。
大工さん、この板を足場代わりにしているのですね。
 
	 	
				 
		
			 
	 
	
	
	
	912013/09/17
	電気工事が始まりました。
スイッチボックスを適所に取り付けて行きます。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	952013/09/18
	外壁の施工部分に合わせて室内は壁のグラスウールを施工しています。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	972013/09/20
	キッチン用の設備配管です。青いポリ管が給水、赤いポリ管が給湯です。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	992013/09/24
	階段が付きました。これで2階へ楽に上がれるようになりますね。
 
	 	
				 
	
	
	
	1002013/09/24
	外壁工事もあと少し、バルコニーのスリット開口です。
 
	 	
			 
	 
	
	
	
	1012013/09/25
	今日は雨が降りましたね~
外壁工事は金属サイディングを残すのみです。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	1032013/09/25
	床のフローリングも貼り終わり、石膏ボードがドーンと届きました。
 
	 	
				 
	
	
	
	1042013/09/26
	サイディングボードのコーナー部分。
少しこだわってみました。木目のサイディング縦貼りなので出来る技です。
 
	 	
				 
	
	
	
	1052013/09/26
	1階に高いガラスが納品されましたよ~
レフシャシンガラス!福岡タワーのガラスと同じものです。
中が見えません。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	1092013/10/02
	サイディングの継ぎ目にシーリング工事中です。
マスキングテープを貼っています。
 
	 	
				 
	
	
	
	1102013/10/04
	コーキングの材料切れ・・・
これ親水セラとかいう撥水加工してあるボードなので、コーキングもメーカー純正を使っています。入荷次第再開します。
 
	 	
			 
	 
	
	
	
	1112013/10/04
	建物全景です。
来週中には足場を取りたいところですね。
 
	 	
				 
	
	
	
	1122013/10/05
	2階全景
窓枠とドア枠が終わり、あとは石膏ボードを貼れば大工工事完了です。
 
	 	
				 
	
	
	
	1132013/10/05
	1階全景
こちらはまだ少し掛かりますね。
電気配線を終わらせて天井のボードを貼り
和室周りを仕上げて石膏ボード。
あと2週間位というところですかね。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	1182013/10/10
	先日の台風でメッシュシートを撤去したので外観はもう丸見えですね。後は雨樋を取り付けて足場を解体です。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	1202013/10/11
	足場の解体前に外部の最終チェックです。特に異常なし。
 
	 	
			 
	 
	
	
	
	1212013/10/15
	足場を解体しました!
イメージ通りに仕上がっています。
 
	 	
				 
	
	
	
	1222013/10/15
	早速、外部の左官工事が始まりました。
まずは基礎の巾木から仕上げます。
 
	 	
				 
	
	
	
	1232013/10/15
	内部は壁の石膏ボードもほぼ終わりました。
残すはキッチン周りのカウンター造作と和室の造作。
あと10日位で大工工事も終わりですね。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	1272013/10/22
	クロス工事が始まりました。
ボードの継ぎ目にパテを打っています。
 
	 	
				 
	
	
	
	1282013/10/22
	キッチン前のカウンターが出来ました。
下が本棚。下足箱を流用です。
 
	 	
				 
	
	
	
	1292013/10/24
	クロス工事が順調に進んでいます。
壁が白くなると光が反射して明るくなりますね。
 
	 	
				 
		
			 
	 
		
				 
		
				 
	
	
	
	1332013/10/26
	システムキッチンの組立中です。
天板の人造大理石の製造が追いついてないらしく
ステンレス天板で仮納品とのこと。
それだけ建っているということなのでしょうね。
当社も1年先まで現場埋まってますからね~^^;
 
	 	
				 
	
	
	
	1342013/10/28
	吹き抜け部分です。クロス職人さんが苦労して貼りました。
 
	 	
				 
	
	
	
	1352013/11/01
	クロス工事完了。
建具類の釣り込みも終わりました。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	1372013/11/06
	別の現場の棟上げでしばらく更新が出来ませんでしたが、こちらの現場も建物の美装が終わり、残すは外構工事のみとなりました。
 
	 	
				 
	
	
	
	1382013/11/06
	とりあえずリビングの画像UPしておきます。近日中にWEB内覧会を公開しますね~
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	1402013/11/11
	外構のアプローチと車庫コンクリートの型枠を作っています。
 
	 	
			 
	 
	
	
	
	1412013/11/13
	車庫のコンクリートを打ちました。
アプローチは洗い出し仕上げです。
 
	 	
				 
	
	
	
	1422013/11/13
	さて、画像の整理が出来ましたのでWEB内覧会ですw
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	1452013/11/13
	LDK19.2畳。
照明器具はすべてLEDダウンライトです。
 
	 	
				 
	
	
	
	1462013/11/13
	キッチンカウンターの下に本棚と電話台を造作。
これ下足箱流用です。
 
	 	
				 
	
	
	
	1472013/11/13
	キッチンとカップボードはLIXIL製。
キッチン天板は後日大理石と入れ替えます。
 
	 	
				 
	
	
	
	1482013/11/13
	洗面脱衣室です。
W900の洗面台。LIXIL製。
 
	 	
				 
	
	
	
	1492013/11/13
	ユニットバスはパナソニック製です。
天井のLEDライトが未来的でカッコよし!
 
	 	
				 
		
			 
	 
		
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	1542013/11/13
	2階の洋室です。現在は2部屋続きになっています。
将来間仕切って2部屋になる予定。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	1562013/11/13
	横の2階の洋室は壁一面色を変えてシックなイメージに仕上がっています。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	1582013/11/13
	バルコニーも一部壁を立ち上げてスカイバルコニー風になっています。
 
	 	
				 
	
	
	
	1592013/11/13
	1階に戻ってリビングの吹き抜けです。
2階の洋室の両開き窓を開けたところを撮影。
 
	 	
				 
		
			 
	 
	
	
	
	1612013/11/13
	玄関にもニッチ。
随所にこだわりが見受けられます。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	1632013/11/16
	外構工事完了!
コンクリートの洗い出しのアプローチとハケ引き仕上げの駐車場です。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	1662013/11/16
	正面から見ると一番美しく見えますね。
敷地の容積と建物の体積を目一杯使い切ってます。
無駄が一切ないということですね。
 
	 	
			 
	
		次へ