写真をクリックすると大きな画像を見ることができます。
	
	
	
	
		
	
	
	
			
	 
		
				 
	
	
	
	22023/07/24
	地盤調査を行いました。
自沈層もなく良い地盤でした。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	32023/08/11
	地鎮祭です。
台風一過でお天気良過ぎて暑い中滞りなく執り行われました。
 
	 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	52023/08/24
	このブロックの土留めは今は建築確認でNGなのでこちらの敷地内から新たな土留め壁を作ります。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	62023/08/28
	コンクリートで基礎ができてます。ここから型枠CPブロックを積んでいきます。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	72023/08/28
	ここには1メートル弱の段差ができるのでブロックで土留めします。
 
	 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	92023/08/29
	でも残土をなんで上に置くの?基礎屋が来るって言ってるのに・・・
この残土は邪魔なので一旦処分しました。
埋め戻しの土は基礎の床掘で出る土を使えばちょうどいい位になると思います。
 
	 
	 	
				 
		
			 
	 
	
	
	
	112023/09/02
	ブロックの基礎と型枠CPの中に生コンを流したようです。雨でドロドロなのでここから奥には入っていきませんw
 
	 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	132023/09/04
	裏側の隙間も埋め戻しています。
この穴にコンクリートを流して強固な土留め壁が出来上がります。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	142023/09/09
	工事用の仮設電柱はここに立てました。
ブロック工事進行中です。
 
	 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	162023/09/12
	地鎮祭の時に神社から預かった鎮物です。基礎の中央に埋めます。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	172023/09/12
	型枠CPの隙間は型枠作ってバカ打ちしてますが、思った通りノロが漏れてます。
これは電動サンダーで削りとります。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	182023/09/12
	赤土なのでブロックも汚れてますね。これも高圧洗浄しないとだな。
 
	 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	202023/09/13
	防湿フィルムを敷いて捨てコンクリートを打ちました。
 
	 
	 	
			 
	 
		
				 
		
				 
	
	
	
	232023/09/19
	外周の型枠も組んで今日はベタのコンクリート打設です。
 
	 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	252023/09/19
	瑕疵担保履行保険の配筋検査を受けました。無事に合格!
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	262023/09/19
	ポンプ車が来ています。他の現場でトラブル発生したので、ここから移動。
 
	 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	282023/09/21
	WEBカメラの画像です。立ち上がりのコンクリートをポンプで流しています。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	292023/09/21
	コンクリート打設完了!
これで予定通り30日に上棟できますね。
 
	 
	 	
				 
		
			 
	 
		
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	342023/09/25
	平屋なので基礎はいつもの倍位の大きさになりますね。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	352023/09/26
	床下の断熱材を施工。スタイロエースⅡ40mmです。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	362023/09/26
	28mmの構造用合板で蓋をします。これが1階の床になります。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	372023/09/26
	WEBカメラの画像です。プレカットされた材料が届きました。
 
	 
	 	
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	402023/09/30
	今日は大安の一粒万倍日。上棟吉日です。クレーンが来ています。
足場は昨日立ててますね。
 
	 
	 	
			 
	 
	
	
	
	412023/09/30
	高速渋滞で少し遅れたけど、柱を立てて梁を乗せていました。
 
	 
	 	
				 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	462023/09/30
	窓まぐさもプレカットしてるので同時に取り付けて行きます。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	472023/09/30
	屋根垂木は150ミリを使ってますので、プレカット出来ず大工さんが手加工しています。
 
	 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	492023/09/30
	けらばの持ち出し部分はハシゴ状に組んだものを取り付け。
 
	 
	 	
				 
		
			 
	 
		
				 
	
	
	
	522023/09/30
	建物の形になりましたね。
ここまでで午前の部は終了です。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	532023/09/30
	お昼はお施主さまからお弁当を出していただきました^_^
 
	 
	 	
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	562023/09/30
	大工10人来てるので、下の作業も並行して進めています。筋交、間柱、金物を施工。
 
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	572023/09/30
	屋根のルーフィングを貼っています。雲行きが怪しくなってきたので、降り出す前に貼ってしまわないと!
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	582023/09/30
	ブルーシートで全体を覆って雨養生します。なんとか間に合いました。
 
	 
	 	
				 
		
				 
		
			 
	 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	662023/10/03
	週末までお天気は良さそうなので、一度も雨に塗れずに防水工事完了しそうですね^^
 
	 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	682023/10/05
	明日は中間検査を受けます。
筋交い、金物が指定された場所に正確に取り付けできているかを公的機関が検査します。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	692023/10/05
	断熱材が入荷しました。高性能グラスウールアクリアです。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	702023/10/05
	外部のブルーシートを剥がして透湿シートを張りました。これで雨が降っても大丈夫です。
ここまで一度も雨に濡らすことなく進みましたね。
 
	 
	 	
			 
	 
	
	
	
	712023/10/06
	今日は建物の中間検査です。
無事に合格です。画像はWEBカメラが捉えた検査員の写真です。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	722023/10/06
	室内はサッシの取り付けも終わり、建具が付く鴨居や間仕切り壁の間柱の施工が進んでいます。
 
	 
	 	
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	752023/10/11
	屋根は通気くんを施工中です。この下にグラウスールの断熱材が入ります。
 
	 
	 	
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	782023/10/13
	外部は軒天を貼りました。最近はもうこのニチハのティンバーブラウンばかりになりましたね。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	792023/10/13
	玄関ドアが付きました。このドアは以前に建っていた家を解体した時に生かし取りしておいた物です。以前にリフォームして交換してからそんなに使ってないし捨てるのはもったいないでので新築の建物い移設しました。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	802023/10/13
	外壁サイディング工事が進んでいます。KMEWのシマンフラットです。
 
	 
	 	
			 
	 
		
				 
	
	
	
	822023/10/17
	キッチンの配管も完了!手前のくるっと丸くなってるのはガスの配管です。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	832023/10/17
	サイディングは通気胴縁に金具留めです。
この胴縁の隙間から壁内で温かくなった空気は上昇気流になって屋根の一番高い位置にある棟換気から抜ける通気工法です。
もういちいち説明しなくても、これがスタンダードになりましたね。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	842023/10/19
	屋根の上の3つ並ぶ窓の周りはシマンフラットのブラック、1階がダークグレーです。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	852023/10/19
	この重たいサイディングボードを人力で足場の上まで上げるのですよ。
この現場は平屋なのでまだ楽な方です。3階建てとかもありますからね・・・
 
	 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	872023/10/20
	屋根の断熱材の施工完了!
今週は大工さん棟上げで現場空けがちでしたね。
 
	 
	 	
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	902023/10/23
	建物外観全景です。次は破風板の施工ですね。
11月4日には足場を取るので、シーリングと雨樋およびベントキャップ等の施工を進めて行きます。
 
	 
	 	
			 
	 
		
				 
	
	
	
	922023/10/26
	室内はフローリングを施工中。リクシルのラシッサDフロアです。色々使ってきましたが、これが一番傷が目立ちにくくていい感じです。もっと安いフロアもありますが床は大事ですよ。
 
	 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	942023/10/28
	吹き抜けの高窓です。次は壁の石膏ボードですが、その前にここに愛馬を組まないとですね。
 
	 
	 	
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	972023/10/31
	ユニットバス部分です。今は物置になってますが・・・^^
基礎の立ち上がり部分にも断熱材を貼っています。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	982023/10/31
	壁の石膏ボードを貼り始めました。省令準耐火構造なので壁先行です。
 
	 
	 	
				 
		
				 
		
			 
	 
		
				 
	
	
	
	1022023/11/04
	室内全景です。あと2週間程で大工工事完了予定です。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	1032023/11/07
	平屋ですが明かり取りの吹き抜けがあります。
足場を組んでいます。
 
	 
	 	
				 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	1082023/11/10
	室内は建具の枠を取り付けています。あと1週間位で大工工事も終わります。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	1092023/11/13
	壁の石膏ボードほぼ完了です。省令準耐火なので桁下まで石膏ボードを張りあげてファイヤーストップの施工を効率化してます。
 
	 
	 	
				 
		
			 
	 
	
	
	
	1112023/11/14
	エアコンは誰でも付けれるように塩ビ管で外壁までトンネルを作ってあげています。
 
	 
	 	
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	1142023/11/17
	吹き抜けに足場を組みました。
あとは天井の石膏ボードを貼ればクロス工事が始まります。
 
	 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	1162023/11/18
	キッチンの前壁を作っています。
大工造作のアイランドキッチンです。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	1172023/11/18
	カウンターも集成材で特注制作しています。
継ぎ目はボルトで固定するように座掘りしてあります。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	1182023/11/20
	キッチン前の壁の施工が終わっています。スパイスニッチも作っています。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	1192023/11/20
	今日からクロス工事の予定でしたが職人が発熱!
最近こういうの多いですね。
明日から2人職人を入れて期限内に終わらせるそうです。
 
	 
	 	
				 
		
			 
	 
	
	
	
	1212023/11/21
	クロス工事が始まりました。石膏ボードの継ぎ目にパテ処理しています。
 
	 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	1232023/11/21
	建物全景です。設備業者が外回りの配管を施工中。
左官職人は基礎の巾木と玄関のタイルを施工中。
室内はクロス屋が施工中です。
敷地が広いとこのように並行してやれるので時短にもなりますね。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	1242023/11/22
	天井のクロスは木目ですね。
貼る方向はフローリングに合わせてます。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	1252023/11/22
	タイルデッキを作ります。まずはブロックでダムを作ってます。
 
	 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	1272023/11/24
	システムキッチンの施工が終わりました。
大工造作で前に壁を作ってアイランドキッチンになっています。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	1282023/11/24
	玄関ポーチへつながるスロープもブロックでダムを作ってますね。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	1292023/11/24
	建物へのアプローチ部分全景です。
これからタイル下地を作ってタイルを貼る工程ですが30日の完了検査に間に合うのか?
職人さんは余裕な感じですけど(笑)
 
	 
	 	
				 
		
			 
	 
		
				 
	
	
	
	1322023/11/27
	吹き抜けの足場も撤去しました。
この壁面もエコカラットですが、美装後に貼ります。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	1332023/11/30
	美装が終わってエコカラットを貼りました。
が、見てすぐ違和感。1枚向き間違ってる。
まだボンドが固まってないので、剥がして修正。
 
	 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	1352023/11/30
	室内の工事は完了したので、役所の検査を受けて無事に合格です。
 
	 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	1372023/12/01
	室内の撮影をさせていただきました。外部はまだタイルデッキやスロープの工事が残っているので、もう少し現場レポートは続きます。
 
	 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	1392023/12/04
	敷地の周りはコンクリートで固めるそうです。
最近こういう依頼が増えましたね。
 
	 
	 	
				 
		
			 
	 
	
	
	
	1412023/12/06
	本棚を組み立て。これ位は大工さん呼ばなくても私がひとりでやれます^^
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	1422023/12/06
	ここまで組んでたらあとはご自分で好きなようにできるでしょう^^
 
	 
	 	
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	1452023/12/08
	正面の手すりはコア抜き失敗してタイル割れたので、タイルを手配中です。
でもお引越しはここに手すりが無い方が良いのかも知れませんね。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	1462023/12/08
	外構工事は請けてないので建物本体だけの撮影となりましたが外観です。
90m2位の平屋なのですが大きく見えるのは屋根の上に飛び出た吹き抜け部分と敷地がブロックで1メートル程上にあるから大きく見えるのでしょうね。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	1472023/12/12
	昨日、無事にお引渡しが完了しました。
完成写真を整理したので一挙公開します。
玄関は前建っていた古家から外して再利用しています。
リフォームして取り替えて5年経ってないらしいので勿体ないですし
まだまだキレイです。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	1482023/12/12
	玄関ホールは幅1間で奥まで広く取ってあります。車椅子想定ですね。
天井は吹き抜けになっていてしっかり彩光してますので明るい玄関です。
 
	 
	 	
				 
		
				 
		
			 
	 
		
				 
	
	
	
	1522023/12/12
	書庫がある家っていいですね。可動棚で組んでもらえないかというご要望でしたが、本ってすごく重たいので可動棚では持たないとご説明して本棚を置いてもらう仕様となりました。
 
	 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	1542023/12/12
	ド派手な壁紙が貼ってありますw
枕棚に中段を設置。2畳あるので結構収納できると思います。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	1552023/12/12
	洋室です。フローリングはLIXILのラシッサDフロアです。
傷が目立ちにくい床です。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	1562023/12/12
	トイレも広々と作っています。介助を想定ですね。
背面の壁にはお洒落なエコカラットを貼っています。
 
	 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	1582023/12/12
	キッチンはLIXIL製。カップボードと共に幅2550mmです。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	1592023/12/12
	I型のキッチンを大工造作で壁を作ってアイランドキッチンにしています。
前の壁は1100mmまで上げてスパイスニッチも作っています。
 
	 
	 	
				 
		
			 
	 
	
	
	
	1612023/12/12
	リビングの天井も吹き抜けになっています。
この窓からしっかり彩光しますので明るいですね。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	1622023/12/12
	掃き出し窓には電動スリットシャッターを採用しています。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	1632023/12/12
	インターホンは壁から飛び出すのでニッチを作ってその中に収めています。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	1642023/12/12
	洗面室です。洗面台はLIXILのW750。洗濯機の上にには可動棚2段設置。
 
	 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	1662023/12/12
	この屋根から突き出し吹き抜けが建物の印象を大きく見せてくれますね。
外壁はKMEWのシマンフラットです。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	1672023/12/12
	外構工事がまだ終わってないので、工事が済んだらまた写真を撮りに伺います^^
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	1682023/12/12
	スロープとタイルデッキです。大きく軒を前に出してますのでいい感じで使えると思います。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	1692023/12/12
	裏側に隣地の擁壁があるので、その隙間はすべてコンクリートを打っています。
 
	 
	 	
				 
	
	
	
	1702023/12/12
	ファサードはやはり正面ですね。平屋の施工事例は少ないので良い作品となりました。
以上で現場レポートは終了します。
 
	 
	 	
			 
	
		次へ