写真をクリックすると大きな画像を見ることができます。
	
	
	
	
		
	
	
	
			
	 
		
				 
	
	
	
	22013/07/27
	またもや傾斜地です。
道路と反対側の隣地との高低差は約4m程ありますね。
 
	 	
				 
	
	
	
	32013/10/03
	傾斜地なので地質のデータが採取できるボーリングによる地盤調査を行いました。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	52013/12/20
	地盤調査の結果が思いのほか悪く・・・
設計変更を余儀なくされまして
随分と時間が経ってしまいました。
今日から造成工事開始です。
既存の古い擁壁を壊しています。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	72013/12/24
	一番下の既存擁壁は人力ではつって壊します。
しかしこのところ天候不良でなかなか思ったように進まないです。
 
	 	
				 
	
	
	
	82013/12/26
	雨が降ったらこの通りドロドロ・・・
年内に解体工事までは終わらせたいところです。
 
	 	
				 
	
	
	
	92013/12/28
	もう休みに入っていますが、今日現場に行ったらとりあえず古い擁壁の解体は終わってました。これで杭が打てますね。杭工事は年明け1月8日の予定です。
 
	 	
				 
	
	
	
	102014/01/06
	あけましておめでとうございます♪
本日より仕事始めです。
今日は朝一で杭工事の打ち合わせ。
明後日、予定通り杭を打ちます。天候が少し心配^^;
 
	 	
			 
	 
	
	
	
	112014/01/08
	今日は予定通り杭工事です。
残念ながら雨ですね・・・
全部で16本の鋼管杭を打ちます。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	132014/01/08
	杭打機で斜面の上から打ち下げますが、長さがすごい!
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	152014/01/08
	丁度半分終わったところです。
このペースだと今日中に予定通り終わりそうですね。
 
	 	
				 
	
	
	
	162014/01/09
	鋼管杭の施工が終わりました!
写真では判りにくいですが16本打っています。
 
	 	
				 
	
	
	
	172014/02/04
	やっと土木業者が戻ってきました。
今はどこも人手不足で工事が予定通りに進まないですね~
 
	 	
				 
	
	
	
	182014/02/05
	擁壁の基礎底までさらに掘削。
鋼管杭は基礎底に合わせて明日カットします。
 
	 	
				 
	
	
	
	192014/02/06
	杭のカットに来たのですが、雨が降って水が溜まっているので作業できず・・・天候の回復を待ってポンプで水を出して仕切り直しです。
 
	 	
				 
	
	
	
	202014/02/10
	ポンプで溜まった水をくみ上げました。
これで杭をカットできます。
 
	 	
			 
	 
	
	
	
	212014/02/11
	鋼管杭のカットが終わり、これから割り栗石を敷き詰めます。
雨が降ったらドロドロで何も出来なくなるので雨が降る前に基礎まで終わらせる予定ですが・・・
最近天気が不安定なので心配ですね~
 
	 	
				 
	
	
	
	222014/02/13
	割栗石と砕石を転圧して基礎の型枠を組みました。
雨は降ってないのに水が湧き出てますね~
 
	 	
				 
	
	
	
	232014/02/13
	WEBカメラから画像を拝借。
ポンプ車でコンクリートを打設しています。
 
	 	
				 
	
	
	
	242014/02/17
	WEBカメラから画像を拝借。
間知ブロックが届きました。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	262014/02/17
	やっとここまで来ました。
これから先は積んで行くだけなので作業も捗ると思いますが、今週も天気予報がずっと雨です・・・
 
	 	
				 
	
	
	
	272014/02/19
	天気予報が外れてくれたので進んでいます。2段目まで積みました。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	292014/02/20
	3段目の間知ブロックを並べてポンプでコンクリートを打設しました。
 
	 	
				 
	
	
	
	302014/02/22
	さらに2段積み増しました。
杭を打って基礎工事までは難航しましたが
やはり積み出したら早いですね。
 
	 	
			 
	 
	
	
	
	312014/02/25
	切ったり盛ったり造成工事は大変です。
さらに間知ブロックを積み増す準備中。
 
	 	
				 
	
	
	
	322014/02/25
	隣地境界線部分は型枠を組んでコンクリートで壁をつくります。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	382014/03/10
	ようやくコンクリートが取れました。
16:30~打設です。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	402014/03/18
	WEBカメラの画像です。
現場で造成の最終打ち合わせと杭工事の段取りを行いました。
真ん中に居るのが私ですw
 
	 	
			 
	 
		
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	442014/03/20
	WEBカメラからの画像を拝借。
今日も一段積み上げます。
 
	 	
				 
	
	
	
	452014/03/20
	生コンを流しています。
これで間知ブロック積みは完了。
天端を型枠を入れて仕上げれば擁壁工事は完了となります。
長かった~^^;
 
	 	
				 
	
	
	
	462014/03/24
	間知ブロックの天端は型枠を組んでコンクリートを流して仕上げます。
 
	 	
				 
	
	
	
	472014/03/24
	WEBカメラの画像です。コンクリートを打設中です。
 
	 	
				 
	
	
	
	482014/03/24
	最後のコンクリート打設が終わりました。
長かった造成工事もようやく終わります。
次は建物本体の杭工事が26日の予定です。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	502014/03/27
	WEBカメラの画像です。
建物の柱状改良杭を施工中です。
 
	 	
			 
	 
	
	
	
	512014/03/27
	杭頭が深い部分にあるので、重機で掘って杭を打っているようですね。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	582014/04/09
	一番下のスラブから施工します。
砕石地業完了。
この後、型枠を組んで行きます。
 
	 	
				 
	
	
	
	592014/04/09
	WEBカメラの画像です。
ベースの型枠と鉄筋を組んだようですね。
明日、生コン打設です。
 
	 	
				 
	
	
	
	602014/04/10
	今日はコンクリート打設です。
スラブの鉄筋はD13-@200です。
 
	 	
			 
	 
	
	
	
	612014/04/10
	擁壁兼用の壁になる部分はD13ー@150
設計図どおりに施工されていますね。
 
	 	
				 
	
	
	
	622014/04/10
	WEBカメラの画像を拝借。
シュートでコンクリートを流していますね。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	642014/04/11
	このように1200mmの段差がある基礎を作っています。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	662014/04/12
	なるほど、考えながらやってますね~
まだまだ型枠と鉄筋組が続きます。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	682014/04/15
	この内側の型枠は捨て枠で地中に埋めたままコンクリートで固めてしまいます。
 
	 	
				 
	
	
	
	692014/04/16
	捨て枠の内側を埋め戻しています。
鉄筋のかぶりを確認。OKです
 
	 	
				 
	
	
	
	702014/04/16
	砕石地業。プレートで転圧します。
ここから先は通常のベタ基礎と同じ工程ですね。
 
	 	
			 
	 
	
	
	
	712014/04/17
	WEBカメラから画像を拝借。
鉄筋を並べました。
明日は瑕疵担保履行保険の鉄筋の検査を受けます。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	752014/04/21
	立ち上がりの型枠を組みました。
明日は基礎工事では最後の生コン打設です。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	782014/04/24
	地下ピット部分。
高基礎で床下の空間を利用する設計です。
この内側は打ちっぱなしで仕上がりなのでキレイな型枠を使っていますね。
 
	 	
				 
	
	
	
	792014/04/24
	基礎工事完了!
次は隣地のブロック工事と外部の給排水工事を行います。
 
	 	
				 
	
	
	
	802014/04/25
	基礎工事の次はブロック工事です。
傾斜地は何かと大変ですね。
 
	 	
			 
	 
		
				 
	
	
	
	822014/05/01
	西側隣地のブロックも半分終わりました。
隣地との問題があるので、この先は協議が必要です。
 
	 	
				 
	
	
	
	832014/05/10
	GW明けてから設備業者が外部の配管を埋設したようです。
このブロックは上部2段をカットして撤去しなければ検査に通りませんので、棟上げ前に終わらせます。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	852014/05/16
	明日から大工工事開始です。
プレカット工場から材料が届きました。
 
	 	
				 
	
	
	
	862014/05/17
	今日から棟上げに向けて大工さんが来ています。
基礎にまずは墨出しから。
(WEBカメラの画像を拝借)
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	882014/05/17
	基礎のアンカーボルトに合わせて土台に穴を開けていきます。
土台はヒノキを仕様。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	902014/05/17
	と、ここで問題が発生。
地下室部分の240mm土台と105mm土台の天端が合わないというトラブル。
 
	 	
			 
	 
	
	
	
	912014/05/17
	まあ基礎工事の精度とプレカットの精度が一致しないであろうと予測していたので、240mmの土台を5mm程削ってレベルを合わせました。
 
	 	
				 
	
	
	
	922014/05/17
	今回一番心配していた部分の大仕事が終わったので後はいつのも作業です。
グリッドが出来上りましたね。
 
	 	
				 
	
	
	
	932014/05/17
	しかし時間切れです。
地下室部分でかなり時間を食いましたので今日の作業はここまで。
続きはまた明日です。
 
	 	
				 
	
	
	
	942014/05/18
	日曜出勤ご苦労様です。
WEBカメラの画像です。
断熱材の受け胴縁を取り付けています。
ここは今後、プレカットで対応できないか検討しているところです。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	962014/05/18
	断熱材の敷き詰め完了。
40mmのスタイロフォームを仕様。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	982014/05/18
	これはプレカット済みなので並べて釘で留めるだけです。
CN75@150で留めて行きます。
 
	 	
				 
	
	
	
	992014/05/18
	最後にラッピングして片付け。
今日の作業は終了です。
 
	 	
				 
	
	
	
	1002014/05/19
	プレカット材が届きました。
2階の床までの分です。
適所に配って明日の上棟に備えます。
 
	 	
			 
	 
	
	
	
	1012014/05/19
	WEBカメラに私が写ってましたw
身長183cmに比較していかに部材が大きいかが判りますね。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	1032014/05/19
	足場が組み終わったもよう。
明日はお天気が微妙ですが、予定通りやるそうです。
 
	 	
				 
	
	
	
	1042014/05/20
	大工さんの朝は早い・・・
私が現場に着いたらもう始まってました。
1階の柱を立てて2階の床梁に取り掛かったところです。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	1062014/05/20
	2階の床梁まで完了。
ここでポツポツと雨が落ちてきました。
 
	 	
				 
	
	
	
	1072014/05/20
	2階の床グリッドです。
羽子板ボルトを締めて堅結します。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	1092014/05/20
	2階の床合板を貼っています。
雨が強くなってきましたね~
 
	 	
				 
		
			 
	 
	
	
	
	1112014/05/20
	今回から、2階の石膏ボードは上棟時にクレーンで上げてしまう方針にしました。
これまでは数百枚の石膏ボードを人力で2階まで上げてましたが、クレーンで効率よく忙しい大工さんの労力を省くのです。
 
	 	
				 
	
	
	
	1122014/05/20
	雨に濡れないようにラッピングしてブルーシートでしっかり包みます。
 
	 	
				 
	
	
	
	1132014/05/20
	続いて2階から上のプレカット部材が届きました。
クレーンで2階の床まで上げます。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	1152014/05/20
	丁度、ルーフバルコニー位の目線で撮影。
香椎の花火見えるんじゃないかな?
 
	 	
				 
	
	
	
	1162014/05/20
	クレーンで梁を適所に運んでどんどん組んで行きます。
 
	 	
				 
	
	
	
	1172014/05/20
	小屋組が出来ました。
雨なのに大工さんスイスイ歩いてます。
見てるこっちが怖いです・・・^^;
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
		
			 
	 
	
	
	
	1212014/05/20
	棟は棟屋の一番高いところになるのかな。
最近の建物はフラットな屋根が増えてきたのでわかり難いですね。
 
 
	 	
				 
	
	
	
	1222014/05/20
	バルコニーの手摺に間柱を取り付けて床の水勾配を作っています。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	1242014/05/20
	建物全景です。
雨は相変わらずシトシト降ってます。
 
	 	
				 
	
	
	
	1252014/05/20
	切りが良いところでお昼休み。
「祝上棟」立派なのしが付いているお弁当です。
 
	 	
				 
	
	
	
	1262014/05/20
	とっても上品なお弁当です♪
お施主さまから振舞っていただきました。
ありがとうございました。
 
	 	
				 
	
	
	
	1272014/05/20
	午後からの部開始です。
ルーフバルコニーの床野地を貼っています。
これで足元がしっかりしたので安心ですね。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
		
			 
	 
	
	
	
	1312014/05/20
	結局、雨はずっと降りっぱなしでしたが
なんとか予定通りの作業が終了しました。
 
	 	
				 
	
	
	
	1322014/05/20
	片付けて退散。
雨でいつも以上に神経を使ったと思います。
お疲れ様でした。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	1342014/05/22
	ルーフバルコニーは取りあえずブルーシートで雨よけしています。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	1402014/05/26
	バルコニーの下地も出来てます。
建物全体をブルーシートで覆って濡れないようにしています。
 
	 	
			 
	 
	
	
	
	1412014/05/27
	バルコニーの防水工事中。
ガリバリウムの板金です。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	1432014/05/28
	サッシの取り付けをしています。
今週中で雨仕舞いまで終わる予定です。
 
	 	
				 
	
	
	
	1442014/05/29
	サッシの枠が付きました。
なんとなく建物の形がわかりますね。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	1482014/05/31
	透湿シートを貼っています。
これで雨が降っても大丈夫。
棟上げの日は雨に遭いましたが、その後はお天気に恵まれて良かったです。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	1502014/06/04
	ユニットバスは2階です。
この大きな窓からバルコニーへとつながります。
お風呂にこんな大きな掃出窓を付けるのは初めてです。^^
 
	 	
			 
	 
	
	
	
	1512014/06/06
	設備配管を施工中。
ここはユニットバスの下になる部分です。
 
	 	
				 
	
	
	
	1522014/06/06
	1階の床下も構造用合板を仮留めしてあるので匍匐前進せずに済みます。さすが棟梁!任せて安心ですね~
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	1572014/06/19
	外部はここまで進んでいます。
残すは正面と屋上バルコニーのみ。
 
	 	
				 
	
	
	
	1582014/06/19
	オーバーハング部分の収まりも計算通りです、
屋上の雨樋が室内を通り、ここから出ます。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	1602014/06/23
	サイディングの材料が10枚程足りませんでした。
入荷待ちです。
 
	 	
			 
	 
	
	
	
	1612014/06/25
	外壁工事完了です。
電気工事がまだ終わっていないので、それらのダクト開口が済んでからコーキング作業に移行します。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	1662014/07/01
	2階全景です。ユニットバス部分の石膏ボードを先行貼りしています。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	1692014/07/07
	雨ですね~
台風が近づいているらしいので外部は何も出来ないです。
コーキングが3分の2位まで終わっています。
 
	 	
				 
		
			 
	 
		
				 
	
	
	
	1722014/07/08
	台風に備えてメッシュシートを撤去しました。
外部のゴミも全て回収。
あとは何も被害が出ないことを祈るしかありませんね。
 
	 	
				 
	
	
	
	1732014/07/09
	ユニットバスの組み立て中。
2階にあるお風呂なので大きな窓が付いています。
 
	 	
				 
	
	
	
	1742014/07/11
	ユニットバスの施工完了!
大きな窓があるので明るいです。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	1762014/07/11
	屋上のルーフバルコニーです。
アルミ笠木の施工も完了しています。
 
	 	
				 
	
	
	
	1772014/07/14
	1階の室内全景です。
天井野縁、壁胴縁も終わり、窓枠も終わっています。
残すは建具の取り付けと造作仕上げですね。
あと2週間位でしょうか。
 
	 	
				 
	
	
	
	1782014/07/14
	2階は石膏ボードを貼っています。
横長の大きなニッチを造作中。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	1802014/07/15
	足場解体しました。
2階建てなんですが、屋上がルーフバルコニーなので大きく見えますね~
 
	 	
			 
	 
		
				 
		
				 
	
	
	
	1832014/07/17
	1階もほぼ石膏ボードが完了。
残すは建具の取り付けです。
 
	 	
				 
	
	
	
	1842014/07/18
	エアコンの配管ですが、何やらいつもと違った複雑な絡みになっております。
 
	 	
				 
	
	
	
	1852014/07/18
	屋上ルーフバルコニーに室外機が3台並ぶのです。
これも注文住宅だからこそ出来る技です。
 
	 	
				 
	
	
	
	1862014/07/22
	室内の大工工事ラストスパートです。
対面キッチンの腰壁を作っています。
 
	 	
				 
	
	
	
	1872014/07/23
	斜面西側をモルタルで固めました。
途中から突き出ているパイプは雨樋がつながる雨水配管です。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	1892014/07/25
	クロス工事が始まりました。
まずは下地を整えます。ボードの継ぎ目にパテ処理中です。
 
	 	
				 
	
	
	
	1902014/07/25
	システムキッチンを組み立てています。
スパイスニッチもメーカーが施工してくれました。
 
	 	
			 
	 
		
				 
	
	
	
	1922014/07/26
	雨水配管の接続完了!
地中に埋まるはずの配管も
傾斜地なのでこのように剥き出しになります。
 
	 	
				 
	
	
	
	1932014/07/29
	階段の手摺を設置しました。
大工工事はこれにて一旦終了です。
クロスを貼った後に取り付けるものが少しあります。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	1952014/07/29
	外構工事もマイペースで進めています。
とにかく暑いので無理は禁物です。
 
	 	
				 
	
	
	
	1962014/07/31
	クロス工事完了です。予定より1日早く仕上がりました。
 
	 	
				 
	
	
	
	1972014/08/01
	内部は器具類の取り付けです。
ホールの手洗いですが水栓は角につけるとハンドルが回し難いですね。やはり正面に付けた方が良さそうです。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	1992014/08/01
	地下室です。天井高1400mmなので容積に算入していませんが結構広いですね。
ここはこの状態で床も壁も仕上がりです。
 
	 	
				 
	
	
	
	2002014/08/04
	キッチンの対面カウンターにダイノックシートを貼りました。
 
	 	
			 
	 
	
	
	
	2012014/08/05
	今日は美装です。室内の養生やダンボールゴミを最後に回収です。
 
	 	
				 
	
	
	
	2022014/08/06
	施主支給の洗面台のミラー。
展示品だったようですが、角が割れています。
 
	 	
				 
	
	
	
	2032014/08/06
	先日キッチンカウンターに貼ったダイノックシートの余りを上から貼り付けてみました。
 
	 	
				 
		
				 
	
	
	
	2052014/08/06
	外部は雨の合間を縫って車庫のコンクリートを打っています。
 
	 	
				 
	
	
	
	2062014/08/08
	美装も終わり、今日は完了検査でした。
無事合格です♪
まあ合格しなかったことはないですけどね^^
 
	 	
				 
	
	
	
	2072014/08/08
	室内の撮影は天気が良い日にしたいところです。
とりあえずテスト撮影。
 
	 	
				 
	
	
	
	2082014/08/12
	今日はカギのお引渡しです。
さて、内部を一部画像公開♪
玄関です。通路幅1365mm(壁芯)
ニッチを2段取り付け。
 
	 	
				 
	
	
	
	2092014/08/12
	シューズクロークは可動棚とパイプハンガーを組んであります。
 
	 	
				 
	
	
	
	2102014/08/12
	キッチンからリビング方面を見たところです。
窓下に何かハッチのようなものがありますが・・・
 
	 	
			 
	 
		
				 
	
	
	
	2122014/08/12
	DKの下は広い床下収納となっています。
傾斜地なので、その地勢を利用した空間です。
周りは床・壁は全てコンクリートの基礎なので
結露の心配はありますが、使い道はいろいろあるでしょう。
ちなみに天井高1400mmなので容積率には不算入です。
 
	 	
				 
	
	
	
	2132014/08/12
	2階に上がる階段と1階トイレの隙間455mmに
小さな手洗い場を作っています。
 
	 	
				 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
		
				 
	
	
	
	2192014/08/12
	屋上は広いルーフバルコニーです。
ここからも香椎浜の花火大会が見れそうですね♪
 
	 	
				 
	
	
	
	2202014/08/12
	昨年12月から始まった工事もようやく完了です。
造成で随分と時間が掛かりましたが、建ちだすと早いですね~
外観もキューブ型でルーフバルコニーの手摺が立ち上がっているのでとても大きく見えます。
1階の木目の外壁部分がガレージっぽく見えますねw
また素敵な建物が施工事例に仲間入りしました♪
 
	 	
			 
	
		次へ