N様邸新築工事

所在地

福岡県糸島市

工事期間

2023/9/9

WEBカメラ

屋外カメラを見る

写真をクリックすると大きな画像を見ることができます。

12023/07/05

古い家屋が解体されて更地になりました。

22023/07/24

地盤調査を行いました。
自沈層もなく良い地盤でした。

32023/08/11

地鎮祭です。

台風一過でお天気良過ぎて暑い中滞りなく執り行われました。

42023/08/24

造成工事開始です。

52023/08/24

このブロックの土留めは今は建築確認でNGなのでこちらの敷地内から新たな土留め壁を作ります。

62023/08/28

コンクリートで基礎ができてます。ここから型枠CPブロックを積んでいきます。

72023/08/28

ここには1メートル弱の段差ができるのでブロックで土留めします。

82023/08/29

ブロック基礎の下に砕石地業。

92023/08/29

でも残土をなんで上に置くの?基礎屋が来るって言ってるのに・・・
この残土は邪魔なので一旦処分しました。
埋め戻しの土は基礎の床掘で出る土を使えばちょうどいい位になると思います。

102023/08/31

天気の具合もありなかなか進まないですね。

112023/09/02

ブロックの基礎と型枠CPの中に生コンを流したようです。雨でドロドロなのでここから奥には入っていきませんw

122023/09/04

11段積み上がりました。

132023/09/04

裏側の隙間も埋め戻しています。

この穴にコンクリートを流して強固な土留め壁が出来上がります。

142023/09/09

工事用の仮設電柱はここに立てました。
ブロック工事進行中です。

152023/09/12

基礎工事が始まりました。
砕石地業です。

162023/09/12

地鎮祭の時に神社から預かった鎮物です。基礎の中央に埋めます。

172023/09/12

型枠CPの隙間は型枠作ってバカ打ちしてますが、思った通りノロが漏れてます。
これは電動サンダーで削りとります。

182023/09/12

赤土なのでブロックも汚れてますね。これも高圧洗浄しないとだな。

192023/09/12

砕石をプレートで転圧しています。

202023/09/13

防湿フィルムを敷いて捨てコンクリートを打ちました。

212023/09/16

基礎の鉄筋を組んでいます。

222023/09/16

設備配管の逃げも終わってます。

232023/09/19

外周の型枠も組んで今日はベタのコンクリート打設です。

242023/09/19

基礎の鉄筋はスラブがD13-@200です。

252023/09/19

瑕疵担保履行保険の配筋検査を受けました。無事に合格!

262023/09/19

ポンプ車が来ています。他の現場でトラブル発生したので、ここから移動。

272023/09/19

戻ってきたらコンクリートの打設完了してました。

282023/09/21

WEBカメラの画像です。立ち上がりのコンクリートをポンプで流しています。

292023/09/21

コンクリート打設完了!
これで予定通り30日に上棟できますね。

302023/09/23

型枠を解体しています。

312023/09/24

基礎工事完了!

322023/09/25

今日から大工工事開始です。土台を敷いています。

332023/09/25

大引きの支えは鋼製束を仕様。

342023/09/25

平屋なので基礎はいつもの倍位の大きさになりますね。

352023/09/26

床下の断熱材を施工。スタイロエースⅡ40mmです。

362023/09/26

28mmの構造用合板で蓋をします。これが1階の床になります。

372023/09/26

WEBカメラの画像です。プレカットされた材料が届きました。

382023/09/26

ブルーシートで覆って

392023/09/26

今日の作業は終了。

402023/09/30

今日は大安の一粒万倍日。上棟吉日です。クレーンが来ています。

足場は昨日立ててますね。

412023/09/30

高速渋滞で少し遅れたけど、柱を立てて梁を乗せていました。

422023/09/30

平屋なので早いですね。

432023/09/30

仮筋交で振れ止め。母屋をクレーンで運びます。

442023/09/30

小屋束を立てて

452023/09/30

棟木を乗せました。

462023/09/30

窓まぐさもプレカットしてるので同時に取り付けて行きます。

472023/09/30

屋根垂木は150ミリを使ってますので、プレカット出来ず大工さんが手加工しています。

482023/09/30

屋根垂木を取り付けています。

492023/09/30

けらばの持ち出し部分はハシゴ状に組んだものを取り付け。

502023/09/30

垂木の施工完了!

512023/09/30

破風板を取り付けて

522023/09/30

建物の形になりましたね。

ここまでで午前の部は終了です。

532023/09/30

お昼はお施主さまからお弁当を出していただきました^_^

542023/09/30

午後の部開始!

屋根野地板を貼っていきます。

552023/09/30

家の形になりましたね。

562023/09/30

大工10人来てるので、下の作業も並行して進めています。筋交、間柱、金物を施工。

 

572023/09/30

屋根のルーフィングを貼っています。雲行きが怪しくなってきたので、降り出す前に貼ってしまわないと!

582023/09/30

ブルーシートで全体を覆って雨養生します。なんとか間に合いました。

592023/09/30

周りに落ちた木屑を片づけて今日の作業は終了です。

602023/10/02

サッシが入荷しました。

612023/10/02

今日から屋根のスレート瓦を施工しています。

622023/10/02

改質アスファルトルーフィングで防水です。

632023/10/02

筋交いと金物を取り付けて行きます。

新着施工事例

  1. MNB邸
PAGE TOP